• ベストアンサー

高学年、親が宿題の手伝いをすることについて

新6年生男子の母親です。 親が子供の宿題の手伝いをする事について皆様のご意見を聞かせていただければありがたいと思います。 高学年になると環境などについて自分の考えをレポート(模造紙など)にまとめる宿題がでます。 そういう宿題は、私(母親)が手助けをしがちです。 例えば、よい経験に(よい作品に)なるよう工場見学に連れていったり、牛乳パックからリサイクル葉書を一緒につくったり、ネットの資料をプリントアウトしマーカーをつけるなど、参考になる ”ネタ” を与えるのです。 塾や習い事、検定の勉強が忙しく、短時間でできるようにまとめ方のアドバイスまでしてしまいます。 良い情報を大人が与えるのですから、当然水準が高めの宿題ができます。 教室に貼り出されたお子さん達の作品を見ると、大半は親と一緒に頑張った作品とわかります。これはこれで貴重な親子の勉強でしょう。 一方子供だけで仕上げた宿題は、内容はさほどではありませんが、“自分ができる範囲を自分でやった”証しがあります。 本当~にいいかげんなものも何点かありますが、少なくとも正統性を感じます。 以前クラスの底辺にいるお子さんは親ももっと見てあげればいいのにと思いましたが、今はなんでも母親とやりたがる我が子を見ていると複雑。 一人っ子でマンガさえも私と一緒に読みたがります。 (主人が病気の為、0歳から保育園、学童、習い事で自宅に私といる時間が少なかったせいもあるのかもしれません。) 担任に相談すると「お家の方が見てくださるのは悪いことではありませんよ。」と言います。 学校だけに任せておけない気持ちもあっての事ですが、親が宿題を手伝うのをやめた方が子供のためでしょうか? どんどん自主性をうばっているのではと反省をする反面、みてやらないと安きに流れそうな子供が心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakura-_-
  • ベストアンサー率39% (57/146)
回答No.3

 こんにちは。大学で、教職課程を学び教員免許を取得しています。教育実習では小学校6年生のクラスでお世話になりました。質問者さんの質問内容を読んで、直感的に思ったのは他に責任を押し付けることなく親としての責任を真っ当に果たそうとしていて立派だなぁということです。友人に教員をしているものが多数いますが、本来ならば「家庭のしつけ」の枠で行うべきことも、子どもがこんなことをするので学校で注意して!というように「学校に全依存」型の親が多いのも事実です。  さて、親が宿題の手伝いをすることについてです。私も基本的には良いことだと思います。子どもが大きくなってこんなことをやりたい!とかこんな職業就きたい!って思うときに必要になるのは、それまでにどれだけ豊富な生活体験を積んできたかだと私は考えています。山を登り山頂からみる景色を観たことがない子は、登山の楽しさを実感することは出来ないですし質問者さんが行われたような工場見学やリサイクルを目に見える形で実践してみることなど、お子さんの将来にとって非常に有用であると思います。ただ、それが宿題の場合は、どこまで手をだしてよいかという点が重要ですよね。一緒にやってあげると言いつつも、実はほとんど親が完成させてしまったとなれば問題ですが、こんな方法もあるんじゃない?と提示してみたり、ヒントを出して考えさせる、これらは教師もやっていることです。お子さんとしては、教師とちがい親相手だと、ついつい甘えが先行してしまうかもしれませんが、あくまでもヒントを出す程度に留めて、出来ることは子どもにやらせることが良いと思います。  【こんな宿題が出た→どうしよう、手伝って】という段階だけでもう親が手をだしてしまうのではなく、【こんな宿題が出た→自分ではこんな風にしようと思う→でも、これを調べるのにどんな手段があるかわからない→どんな手段があるかな?】というお子さんが自ら考え、どんなアクションを起こせばよいのかまで到達して、その上でわからないことを親に聞くというのが良いと思います。そのためには、すぐにヘルプの手を出してしまわず、ワンクッション置いて、「あなたはどうしたら良いと思う?」と考えさせる間をつくることからはじめるのはどうでしょうか。そして、なるべくその考えを尊重してあげてください。  春から6年生なのですよね。親が子どものためにノータッチになることが必ずしも良い選択だとは思いません。でも、一人っ子ということでいつも母と子ども一緒でという習慣がつくのも良いとは思わないので、例えばお家にお友達も呼んで、お友達同士で相談したり、作成したりするようにし、同年齢の仲間同士で力をあわせる魅力も教えてあげられると良いかもしれませんね。そんな時に、お友達を含めて良い先導役になってあげられてはどうでしょうか?親子のコミュニケーションというのは大事だと思いますし、こんな風に一緒に宿題をしたり出来る親子関係は素敵だと私は思います。ぜひ、宿題と関係がなくても豊富な生活体験の機会をお子さんに与えてあげてほしいなぁと思います。

setoren
質問者

お礼

ありがとうございます。 何度も何度も読ませていただきました。 私が学校の宿題(授業も)にこだわる理由のひとつは、将来社会にでた時、例えばお客の要望に工夫して応える仕事ができる土俵を作って欲しいからです。学校には将来にむけて様々な要素がつまっていると思います。表現がヘタですみません。 (塾の宿題・成績になると自業自得が前提ですが) ただ、企業やお客が仕事のお膳立てをしてくれるわけではありませんから(秘書がつく人はそれなりの実力がある方ですし)よかれと思いしている事が子供の足をひっぱっているようで不安でした。かと言って学校だけに任せておくのも無理があります。 今回は宿題についての質問でしたが、直接の対処方に限らず、子供(達)の気持ちや成長を広くとらえてのお考えを本当にありがとうございました。 なによりうれしいのは、子供を中心とした暖かく、熱心で、そしてきちんと子供と距離をとったお話をしてくださっ事です。私の子供との距離は短かすぎなんですね。この距離をうまくとるようにします。 お友達に関しては、3年の終了(学童保育終了)まで、共働きママと夜間(6時~8時)に自宅で預りあっていました。3歳からの大親友でお互いひとりっこ同士。今でも兄弟のようです。クラスも一緒なのでおっしゃるように子供同士で相談し、作成できる機会は素敵ですね。 子供に提案しておきます。ただ、私が側にいない方がよさそうな気がします。わー、どうなるか楽しみです。 >ぜひ、宿題と関係がなくても豊富な生活体験の機会をお子さんに与えてあげてほしいなぁと思います。 はい。ANO.6様にもお返事しましたが(字数の関係でこちらに詳しく書けません)孵化したサケを今月福島県の川に放流するんですが、その段取り(主に路線)を子供主体でやってもらいます。 サケ、パパ、ママを古里の川まで○くんに連れていってもらう計画です。 子供に使命感と自信がついてくれるとうれしいです。

setoren
質問者

補足

補足ではありません 熱心なご回答大変ありがたいです。 これから仕事にでるため、熟読後お礼は改めてさせてください。 申し訳ありません。

その他の回答 (11)

回答No.1

子供にとって学校というのは、 知識と集団生活のコツを得るためにいく所です。 そして、家庭は人としての生き方を教えてもらう所です。 貴方はそれを教えていますか? それを教えてもらっていない子供は、 たとえ高学歴であっても、 社会に出た途端にドロップアウトすることが多いです。 学校の勉強よりも大切なものがあることを、 忘れてはいけませんよ。                        

setoren
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家庭では学校の宿題(勉強)よりも、もっと大事な”生き方”を教えなくてはいけないと教えてくださったのですよね。 人としての生き方------ですが、支えあって生活していく事を大事にしています。 そしてある程度学歴、知識、健康がないと生活できない事です。家庭に障害者がいるのでそこは子供なりに理解しているとは思います。教え込んでいるわけではないですが・・・。 回答者様の人としての生き方で大事な事はなんだと思いますか?理解力が低くてすみません。 よろしければまた回答くださるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 子供が宿題をしません。

    子供が宿題をしません。 現在、小3になる男児の父親です。学校では、日々決められた宿題の他に、期間で区切る宿題(例:来週までにドリルの20ページまで終わらせて下さい)が出されます。親の「宿題やった?」の問いかけに「うん。も~終わったよ」の返答。たまにチェックすると、ほとんどやっておらず、宿題忘れの日々・・・ 「これではダメだ」と思いチェック回数を増やすと今度は、宿題期間や、宿題範囲をごまかします。近所の同級生の子に聞き、発覚しました。 このような事が1学期中多々ありました。チェックの度、厳しく叱り、ペナルティを与ると次の日あたりは宿題をするのですが、三日と持ちません。 本当に、何度怒ってもダメです。 本来ならば1学期中に終わらせるハズの宿題が終わらず、先生から「夏休み中に終わらすように!」 との指示があったのですが、それでさえ・・・ 共働きで学童保育に通っており、毎朝、宿題範囲を親が決めドリルに付箋を貼って送り出します。「宿題が全部終わるまで夏休みは何処にも連れて行かないからね!!」と言ってありますが、帰ってきてチェックをするとやってありません。「付箋が無くなって何処が宿題か分からなかった」とか「○○君が邪魔してきて出来なかった」などと言います。学童保育では一応勉強の時間が設けてあるものの、遊ぶ子も多いようです。ですがウチの子には「みんなが今、遊べるのは一学期頑張ったから、お前は一学期サボったから今やるの!」と言って聞かせますがダメです。 昨夜、子供が泣いて謝るくらい叱り付けました。大切なカードゲームをゴミ箱に捨て、「そんなに嫌ならもうやらなくていい!!」とドリル、夏の友、ペンケース等も一緒にゴミ箱に捨てました。さすがに反省した様子で「ゴメンナサイ」と泣きながらゴミ箱から拾って、夜、宿題をしていました。 今朝、学童保育でやる範囲に付箋をはり、帰ってチェックをしてみると・・・やってないのです。 愕然としました。昨日の子供の反省は何だったのか?私が叱った意味は無かったのか? これ以上、どうやって子供に宿題をやらせれば良いのか分かりません。 良い知恵がありましたら貸して下さい。

  • 小学低学年の宿題のあり方

    皆さんにお聞きしたいのですが、現在小学校2年生の 子供がいるのですが、毎日出される宿題は、親と一緒 にしなさいとの指導を受けたというのですが、片親で 働いている親にとって、子供と一緒に出来る時間って 作れるものなのでしょうか? 因みに、小学校2年生をお持ちの方で、夜は何時に寝 かせて、朝何時に起こしていますか? そして、今の教師は宿題のまるつけや、点数などを 付けないように、教育指導をされているんでしょうか?

  • 宿題、見ていますか?

    こんにちは。最近気になった事がありました。 私は子供の宿題が出来たら目を通し、間違った所をやり直しさせたり教えたりしてから「確認しました」というかわいい印を押しています。 上の子が小学校へ入学した時、校長のお話しで「宿題を確認してあげてください」というお話しがあったからなのです。初めての参観会の時も担任から「いつも宿題をみてくださってありがとうございます」と言われました。 先日、次男のお友達&母親が我が家に遊びに来た時、宿題の話しになりましたが、来ていた親御さんは「宿題をやったか、どうかの確認で間違っているかではない。」「印を押すと、先生に悪くない?」「間違っていたら先生が直させるものなんじゃない?」「1年生はわかるけど、2年生の子はもういいでしょ?」「宿題は子供がやるべき事でいつまでも親が手出ししていたら、よくないんじゃない?間違っていてもあるいはやらなくても、そんな時があってもいいのでは?」 と言われました。うーーーーんそんなものなのかなあ。印を押すのは親が見たのか見ていないのか解らない気がしていました。 宿題でしか子供の勉強の進み具合とか解りませんので、確認以外に、どうして間違ってしまったのかも知りたいと思ってしまいます。1年生のうちは適当にやる時も多く、それはダメでしょ?ということでやり直しをさせています。 病気などで出来なかった宿題もいわば私が管理する形で最終的にやらせています。 皆さんは宿題にどこまで確認していますか?ちなみに宿題をやっている最中は、つきっきりでは見ていません。家事をしています。 もし、学校の先生が見ていただけたら専門家のご意見も伺いたいです。 そこまで親が見るのは子供によくないでしょうか?間違っても時にはやらずに持っていっても子供の為にはなるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 夏休みの宿題の手伝いは・・どこまで?

    夏休みもあと半月になってしまいました。 小学1年の子供の夏休みの宿題のことなのですが、 今は昔と違って、強制的に大量の宿題ではなく、ドリルと3日分の絵日記、自由課題ひとつ以上です。 問題は自由課題なのですが、作文・読書感想文・絵画コンクール作品・習字・標語・貯金箱・ポスターetc・・大体が○○新聞社コンクールや何とか協会出品用などとなっています。 いままでなんにも代表で出品されたことがなく、もちろん賞状ももらったことがないので、欲しそうにしています。気持ちは分かるので、頑張ってもらいたいと思うのですが、1年生だと「作品」にならず、どこまで手を出していいか分かりません。この場面だけで上手くいって、学校でいざやってみたら全然ダメだったということになると、それはそれで問題ですし・・。 親の欲目で、なにか出品され、評価されたことで自信をつけて欲しい!!(いじめられやすく、自分に自信がない子なので)と思い、つい助けてしまいます。 皆さんはどこまで手助けしますか?具体的に教えていただけるとありがたいです。 例えば・・貯金箱だったら、図案の構想はやってあげて、あとは子供に任せるとか。 作文は、テーマを見つけてあげて、後から添削するとか・・。 ちなみに私自身(自慢に聞こえたらスイマセン)は作文や感想文が得意で、全て自力でやり、子供時代にたくさん表彰されました。子供はその賞状を眺めながら、いいなぁといつも言っています) 結果が全てではないですし、まだまだ先が長いので、賞状を取ることを目標にするのには賛否があると思いますが、とにかく自信を付けてあげたいのです。 よろしくお願いします

  • 夏休みの宿題サッサと終わらせていた?

    (1)夏休みの宿題は ・サッサと終わらせて遊んでいた ・8月31日までバタバタやっていた ・終わらないまま2学期を迎えていた などなど みなさんはどのように夏休みの宿題に取り組んでいましたか? 夏休みの宿題に関するエピソードなど添えて頂けると嬉しいです(*'ω'*) (2)お子さんをお持ちの方は、 ・宿題を早く終わらせるように言っている ・子供に任せて親は一切関わらない ・「手伝って~」と泣きつかれたら一緒にやる! などなど 夏休みの宿題に対するお子さんの取り組みを 親としてどのように見て(対応して)いますか? 回答はどちらか一方でも結構です。 みなさまのお声をお待ちしております(^-^)

  • 子供の宿題

    この話を、どう思いますか? 小学4,5年生くらいの子が、算数の宿題が分からないと言って、自営で家で仕事をしている親(母親)を度々頼るんだけれど、親は仕事があるからか、宿題を見たがらないんだよね。 ・学校で先生に教えてもらったら? ・なぜ、先生に聞いてこないの ・お母さんにも分からない 等々言って、子供がどんなに頼んでも、見なくて。 で、そのうち、子供の方も取り乱してきて、最後にはギャン泣きで泣き喚いて。 いつも、子供がその状態になるまで突っぱねて、その状態になると、やっと親は渋々(嫌々?!)見てあげる、みたいな。 この話を、どう思いますか?

  • 小学生の宿題 手伝う手伝わない?

    子どもが病気で数日寝ていました。 今は治って登校しましたが、宿題のことで親として考えています。 今週は宿題が多く出て、週初めに出た宿題を金曜に提出のものがたくさんあります。 そこで、 1)病気だったんだから仕方ないよ。できる所までやって提出しなさいね。 2)手伝ってあげるから、一緒に仕上げよう。 3)週初めからたくさん宿題があるのは分かっていたこと。休んだら苦労するって知っていたよね?頑張ってやりなさい。 4)その他 どう声をかけてあげるのが良いでしょう? ちなみに子どもは小学校の中学年です。 普段から自分に甘い所がある子なので、本当ならピシッと「困るのは自分」と教えたいところなのですが、今回は病気だったのでそれは酷でしょうか?

  • 小学校の冬の宿題は何でしたか?

    私が子どもの頃と違って宿題が減ったなあと思います。 我が子は塾に行っていたので、学校の宿題ではなくそちらで勉強していましたが、塾に行っていない子どもは、ほとんど勉強せず終わってしまいます。親次第で学力がぐんと変わってしまうのに不安と疑問を感じます。 子どもの冬の宿題は、低学年は昔の遊びしらべ(剣玉など昔の遊びについて親に聞く)のみ。中学年は書初めのみです。 夏の宿題は、簡単な計算ドリル(10問ぐらい)または日記のどちらかを一日1枚と、絵または読書感想文を一つのみでした。 ゆとり教育とはいえ少なすぎませんか?それとも我が子の小学校だけなのでしょうか?

  • 宿題は子供の時間をうばっている!

    最近の子供の宿題の量は私の世代から見ると、かなり多いようです もちろん私の親の世代から見ると、宿題が毎日出ること自体がめずらしいようです 私の周りには宿題のために「勉強嫌い」→「学校嫌い」になっている子が何人かいます 実際、年々宿題の量は増えているのでしょうか? 宿題をいっぱい出す先生と出さない先生は何が違うのか(←難しい質問ですが) 先生方は自分の教え方に自信が無いから宿題を出すのでは?なんて思えるのですが

  • 高学年勉強しない

    小学校高学年、どんなに言っても勉強はしません。宿題がやっとの状態。勉強は得意な方ではないのでやりたくない気持ちは分かりますが、本は読まない、宿題以外は全くしないじゃさすがに親としても困ります。高学年の子供さん、どんな感じで宿題以外の勉強をしていますか?自主的にしますか?親が言えば素直に勉強をはじめますか? 毎日毎日遊んでばかりで困ります。