• ベストアンサー

かなり悩んでおります。

sadameの回答

  • sadame
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

自営業を止めるおつもりならば、自己破産が良いと思われます。 法律扶助協会は、弁護士費用を立て替えてくれたりする制度があったと思います。 また、一口に債務整理といっても、いろいろな方法があります。 特定調停や自己再生などもお調べになりましたか? あなたにあった方法を見つけるべきです。 参考までに特定調停についてのURLを参考URLに致します。

参考URL:
http://www.akibabook.com/asunaro
groobie
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね、法律扶助協会は費用の立替制度があるみたいですね。 ちゃんと調べれば色々な制度があるもんですね。勉強になります。 特定調停も考えておりますが、なにせ現在しっかりとした安定収入がありませんので、 そのあたりは専門家の方と相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民法の法人制度について

    現在、民法を勉強しているのですが、法人制度について2点お聞きしたことがあるのですが、 1.法人には社団と財団があり、その中でも社団であれば公益社団法人や営利社団法人などがあるそうですが、一般に社団法人○×協会と名乗っている組織はこのうちどれに属しているのでしょうか。 2.教科書によると日本相撲協会などは公益財団法人に属していると書かれています。相撲協会が財団であるならばなんらかの目的財産を持っているものと考えられますが、相撲協会が持っている目的財産とは何なのでしょうか?(人の集まりなのだから社団であると思うのですが・・・) もしかしたら、見当違いのことを言っているのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 自己破産について教えて下さい。

    友達に自己破産を進めています。友達は自営業をしていて、保証協会の保証で銀行から借り入れをしています。それ以外にクレジットカードからの借り入れもあります。 自己破産しても保証協会の保証付きで借り入れた借入金は、将来、収入が増えて財産ができれば、返済しなければならないのでしょうか? 教えて下さい。

  • 自己破産について

    私は、事件を起こし、公務員を懲戒免職になりました。銀行のカードローンや消費者金融からの借り入れ、共済会からの借り入れ、車のローン等を合わせると1千万近くの借金が残りました。借金の大まかな理由がパチンコ等のギャンブルです。今は無職になったので全く返済不能です。財産も全くないので破産手続きをしようと思うのですが、借金の原因がギャンブルだと破産はできないと聞いたことがあります。私はどうすれば破産手続きができるのでしょうか?払う意思はあっても財産も仕事もないので払えません。どなたかいい解決方法を教えてください

  • 自己破産後の弁護士費用

    現在、法律扶助協会から紹介の弁護士さんに自己破産の手続きをしていただいています。扶助を受けられることになり協会への返済の仕方などは今のところ問題なさそうです。 先日、弁護士さんから「手続き(裁判所のほうのことだと思います)が終わったら費用の話をしましょう。」といわれました。 自己破産にかかる費用というのは扶助協会への支払いだけかと思っていたのですが、〔扶助を受けられます。〕ということが決定した書類に『受けた利益の10~15%を弁護士に支払う』と書いてあり驚いています。 受けた利益というのは、免責になった借金のことでしょうか。 だとすると、かなりの高額になるためとてもすぐに払えそうにありません。 基本的に弁護士費用は現金一括払いだそうですし。 また、その金額だと弁護士会のパンフレットで見た『費用』(扶助協会等を通さずに直接弁護士さんに申し込んだときのもの)よりもかなり高額になってしまいます。 初めに前述の弁護士さんと話したとき、扶助協会を通すと費用が安くなるといわれたのですが・・・。 担当の弁護士さんにお聞きするのが一番なのでしょうが、できればその前に教えていただけたらと思いました。 よろしくお願いします。

  • 自己破産の法律扶助について教えてください。

    現在は私は生活保護を受けてます。精神障害で手帳2級を認定されてまして医師の診断でも就労不可となっております。 生活保護を受ける前に借金があり、ずっと返済を滞納しております。もちろん請求は来ますし、利子、滞納遅延金などもつき、どんどん借金が増えている状態です。 借り入れ金ですが、詳しくはまだ調べていないので分からないのですが、現在、消費者金融3社で約50万円、それに高校時代の育英会の奨学金が30~50万くらいあると思います。 自己破産を検討しているのですが、弁護士、司法書司費用もありませんので、法律扶助制度を知ったのですが、私のようなケースの場合、法律扶助を受け、自己破産に加え免責を受けれますでしょうか? それから、法律扶助によって立て替えてもらった弁護士費用なども免除されますでしょうか? 分割でも支払っていかないといけないでしょうか? 分割の場合、月どれくらいの支払い額でしょうか? 自己破産の認定に育英会の奨学金は該当しますでしょうか? 仮に法律扶助を受けれて自己破産の申し立てをしても、結果、免責が認められない判決になった場合でも法律扶助による借り入れ金は返済しなくはいけないのでしょうか? そうなると、もともとの借金と法律扶助による借金の二重の借金になってしまいますでしょうか? 現在は生活保護のみの収入で月額約12万です。 たくさん聞いてしまって申し訳ありません。 大変困っています。 無知なので詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 破産について

    多額の借金をしている人がいます。(推定4000万円以内) 財産は普通の家よりも大きめな一軒家と車のみ。 自営業で有限会社。 この場合、一般人と同じく破産は出来るのでしょうか?

  • 遺産相続、財団法人のために利用の個人名義借金

    祖父が亡くなりました。 祖父は地域文化復興を目的とした、営利目的でない財団法人 を立ち上げた会長でした。 ほとんどボランティアのような仕事です。地域の人々からもとても 感謝して頂いています。 昔かたぎの人。その財団法人を運営維持するために必要なお金を、 財団法人関係者に迷惑をかけないために、という理由で個人名義で 借りていました。 父は長男です。祖父とずっと同居をし、最後まで看取りました。 間もなく定年ということもあり、自分の仕事かたわら、 祖父の意思を継ぐために赤字だらけの財団法人を守っていくつもりです。 次男が遺産相続の際、財団法人の赤字部分は考えもせず、残った家土地を 金銭に還元して要求しています。 家と土地は財団法人の運営を行う場所でもあり、 それを売ったり分けたりするわけにはいかない状況です。 祖父の借金の用途はすべて帳簿に記録されています。 借金の用途が財団法人のためだと証明できれば、 財産相続の際、個人の借金でも財団法人での借金と同様に みなしてもらうことは可能でしょうか。

  • 破産者の引っ越し

    こんぱんは。 はじめまして。 引っ越しの事でご相談があります。 母が自営をしており、事業に失敗し 多額の借金を抱え、自己破産の申し立てをしました。 土地はまだ母名義ですが、建物自体は競売で落札され 来月早々にも現在の家を立ち退かなくてはなりません。 私達家族が母の保証人になっていた為、多額の借金返済は不可能で 父、私、弟は既に自己破産の申し立てをし、免責決定が下りています。 4月早々に競売落札者より立ち退くよう言われ ずっと、不動産屋で物件を探しているのですが 保証協会の物件が殆どで家が見つかりません。 破産者は保証協会の審査で落ちるそうなのです。 そこで、通常の保証人(親類にお願いしてあります)を立てるケースで物件を探しているのですが 破産者でも保証人を立てれば、入居は可能ですか? また、何軒かの不動産屋には競売にかかっている旨を伝えました。 (破産したとはまた言っていません) 法律に詳しい知人から破産した事を言わない方が入居し易いと言われました。 競売中でも入居はできるという不動産屋も居れば 入居審査で確実に落ちるという不動産屋もいます。 期日が迫っているので、とても焦っています。 破産者は破産したという事を正直に話さないと どこにも入居は出来ないのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願いします。

  • 自己破産と離婚について

    初めまして。 今現在、自営業でお店をしております。 私36歳、妻35歳、子供二人(二人とも小学生)、結婚12年目、賃貸マンションです。 売上の減少、先行きの不安から来年の2月に廃業予定ですが、借り入れが1千万くらい残ります。 3月以降の勤め先も決まっており、その後の収入の心配はないのですがその収入から借り入れを返していくとなると間違いなく生活が出来ない状況です。 自己破産を考えているのですが、自己破産が理由で妻は離婚を考えますでしょうか? (妻は性格がきつめです。夫婦仲は良いです) 景気の良いときもあり今までまったく贅沢をしていないと言えばウソになりますが、ギャンブルなどはほとんどしません。 借り入れはほぼ事業のためにしてきました。 自分としても甘い部分もあり、経営者としては失格だと思いますが・・・ ほとんど財産と言える様な物はない状況です。 妻には保証人にはなってもらってないので、金銭面で迷惑をかけることはないと思います。 心配をかけたくないため、妻には借り入れの事は500万と伝えております。 借り入れのうち自分の身内に保証人になってもらった金額が300万あり、それは自己破産後(免責はおりれば)に給料の中から少しずつ返していく予定です。 何卒アドバイスのほど、宜しくお願い致します。

  • 自己破産の際の財産処分

    私の実姉の夫は自営業なのですが、会社名義と実姉の夫本人名義とで多額の借金を抱え、会社を倒産させる事を考えているようなのですが、そこで質問があります。 会社名義での借金の中に、連帯保証人が実姉になっているものがひとつあるのですが、会社を倒産させると当然連帯保証人となっている実姉が払うことになりますよね? 実姉にはその借金を返済する能力は皆無なので、もし会社が倒産したら、実姉自身も自己破産する考えでいるようです。 もし、会社が倒産し、実姉が自己破産をすることとなった場合なのですが…。 自己破産をする際、高価な財産は処分されますよね? それは、誰の財産分まで計算されるものなのでしょうか。 自己破産をする張本人の名義となっている財産だけでしょうか。 実姉名義の高価な財産は無いのですが、実姉の親(つまり私の親でもありますが)は、多少の土地と建物を所有しています。 親の財産も処分されるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。