• ベストアンサー

嫁,小姑の心境

mikiokunの回答

  • mikiokun
  • ベストアンサー率32% (31/94)
回答No.4

小姑です。(^^; 私も結婚していますが、近くに住んでいます。 そして、兄家族が実家の2階に2世帯にして住んでいます。 私も始めはしょっちゅう実家に行っていました。 兄家族が入ったって、実家は実家なんだから、遠慮する事はない、って思ってました。…というか、な~んにも考えてなかった、というのが正しいかな。 でも、ある日、兄から言われたんです。 そんなにしょっちゅう来るな、って。 ショックでしたけど、その後母は私をフォローしてくれたし、兄も以前よりやさしくしてくれるようになりました。 多分私に『来るな』と言った手前、気を使っての事だと思います。 それに、義姉とも、以前より良い関係になったように思います。 きっと質問者様の小姑さんも、質問者様が悩んでいる事、知らないんじゃないかと思いますけど、どうでしょう。 私も実家に頻繁に行く事を、義姉が良く思っていないって、兄から言われなければ気が付きませんでしたから。 悪気はなかったんです。 質問者様はご主人に、今の不満を言ってはいないのですよね。 まずはご主人に話して、ご主人からお姑さんなり小姑さんに話してもらう事はできませんか? 例えば、親が娘の家に行く事にしてもらったり、外で会う事にしてもらったり。 そして、小姑さんの耳に入った後は、必ずご主人や親御さんがフォローしてあげさせすれば、小姑さんの気持も違うと思います。

buhi0123
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 来るななんていわれたらやはりショックですよね.時間がかかったかもしれませんが,それを受け入れられたmikiokunさんは立派だと思います. 嫁の立場でいる時間が圧倒的に多い分,小姑としての自分の立場を軽視しがちだったのですが,自分が実母や兄から実家に来るなといわれたらかなりショックだと思いました.自分も小姑という感覚はあったのですが,小姑(主人の姉妹)の気持ちになって考えてなかったと反省しました. mikiokunさんは主人に相談することを薦めてくださいますが,やはり主人には黙ってようと思います.自分なりにできることをやって,それでもだめだったら,主人に話してお願いしてみます.

関連するQ&A

  • 悪いのは嫁?姑?

    悪いのは嫁?姑?  結婚4ヶ月で私の実家で暮らしています。相談というのは嫁が結婚後、ほぼ毎週末実家に帰るのです。最初は慣れない生活でストレスもあるだろうと思い「いいよ」と言っていました。ですがほぼ毎週末だったのでついに母親が「○○家の娘ではなく○○家の嫁として自覚してほしい」と言ったのです。とは言うものの特別に嫁に対してあれこれ家事をやらせる訳でもなく、嫌味を言うわけでもないのです。嫁は昔の様な考えに抵抗があるらしく、自分達のスタイルで生活がしたいのです。ただ母から言われた言葉が効いたのかものすごくストレスを感じているよなのです。旦那としてはやはり嫁の味方にならなければと思うですが・・・  最初は実家で新築資金を貯めて家を出ようと思っていましたがこのままでは嫁がもたないような気がしておりアパートで二人暮らしを考えています。私としてはただ嫁と姑が仲良くしてほしいだけなんです。嫁の自覚が足りないのか、今はそういう時代じゃないと言うのか正しいのか分からなくなっております。  (状況) ・二人とも共働きで家には6万ほどの食費を入れている。 ・家事全般は母親がやっている。二人の弁当と夕食後の片付けは嫁 ・嫁の親は「おかあさんの筋は通っているがストレス等、体調を崩くらいなら帰ってきなさい」との意  見。 ・母親は「週末ぐらいは嫁が食事の準備をしてくれてもいいのでは」という気持ちがあるよう。  

  • 姑は嫁にお茶を出してくれるのか?

     私は長男の嫁として嫁ぎましたが、主人の両親とは 別居しております。主人の実家に遊びに行ったときに、 お茶が出てこないのですが、私がお茶を入れた方が いいのでしょうか。  ちなみに、私がお茶菓子を持って実家に遊びに行ったときには、 姑が「お茶にしましょう」と言いますので、私がお茶をいれます。  私としては、嫁とはいえ人の家であるし、自分のために 入れるようで「お茶にしましょうか?」と言うのはおかしいと 思うので、今のところ、姑に言われない限り、私からはお茶を 入れておりません。  やはり、主人の実家に遊びに行ったときに、別居とはいえ 嫁として嫁いだので家族の一員として、自分から「お茶に しましょうか」と言って、お茶の用意しなければいけないの でしょうか。  そこで、皆さんにご質問ですが、旦那さんの実家に遊びに 行ったときは、嫁、姑どちらがお茶を入れますか?

  • 嫁・姑・小姑の関係(長文です)

    嫁・姑・小姑の関係(長文です) 私は、「嫁・姑・小姑」の関係にある3人のうち、 「嫁」にあたる人物の実の娘です。(もう結婚して義実家で同居してます。) 「嫁」(=実母)が、キレやすい性格で、 姑・小姑へのストレスを長年(30年近く)溜め込んでおり、 いつ爆発するのかヒヤヒヤしているため、相談させていただきます。 「嫁」は、夫・夫の両親とずっと完全同居してきて、 私も結婚するまでの24年間はその家で暮らしていました。 「嫁」の夫の妹(=「小姑」)は、結婚して実家を出ましたが、 夫婦二人暮しで子どもは出来ず、30年近く経ちます。 当初から実家へ来る頻度も多く、すでに「嫁」が実家を守っているというのに 遠慮することなく、悪気もなく、実家にべったりです。 「姑」も、実の娘(=「小姑」)は可愛いので、同様にべったりです。 小姑も姑も、嫁に対して決してイヤミなことをするわけじゃないのですが、 小姑は昔から、ちょくちょく来てはご飯食べたり昼寝をしたりテレビみたりするくせに 準備や片付けを手伝うわけでもなく、ただ遊びにきてゆっくりして帰ってました。 小姑の夫のための夕飯の支度などはサボっても、姑は何も言わず、 「早く帰って仕度しなさいよ」などとは言いません。 なのに、嫁は家事をするのが当然で、出かけて少しでも帰りが遅くなれば チクチクと姑からの小言・・・。嫁は逃げ場がなく締め付けられる生活でした。 嫁の実家は、今から15年前に帰る場所がなくなりました。(両親亡くなった) このようなことが嫁にとってはストレス源となって積もり積もってきました。 その他にも多々、小姑が呑気に気ままに、全く悪気がなく実母への助言などしますが 嫁の立場からすると「結婚して出て行った娘が、嫁が仕切っている実家に口出しするなよ」 と思っているらしく、でも正直にそんなことを本人に言えず、 夫にグチをこぼしても結局は夫にとっても実の妹や実の母のことになるので、 なんとなく適当に流されてあまり頼りになりませんでした。 私は今、実母(=「嫁」)のことが本当に心配で、 いつキレるか、キレて、姑や小姑に爆発して感情をぶちまけてしまったら、 実家の家族関係がボロボロに壊れてしまうのではないかと危機を感じています。 私は母に、「今後もまだストレス溜め続けるならいつか爆発する、  その前に、考え方を根本的に変えるしかない、ストレスにならないように考えよう」 と助言したのですが、そしたら母は、 「結局ずっと私が我慢してきたのに、円満にやるためにはさらに私が考え方を  変えなきゃいけないの?なんで私だけ我慢しなきゃいけないの?」 と言ってきました。確かに辛いのはわかります。 「嫁・姑・小姑」の三者が話し合いで和解するのが一番ですが、 30年も経って今更という感じもあります。 そこで、私は母に、「何がストレスで、誰に何をどうしてもらいたいのか」 を具体的に、冷静に考えてみて、ノートに書き出すよう、アドバイスしました。 解決の糸口として、母のストレスを理解して、その緩和に協力してもらうために、 私が「小姑」(叔母にあたる)や「姑」(祖母にあたる)に直接 母の不満内容や改善方法などをお願いしてみるというのは、変でしょうか? もしくは父(「嫁」の夫)にもっと強く協力を願って一緒に解決するとか・・・。 そもそも、私は自分自身も嫁に出ているのに、実家の母のことを考えすぎでしょうか? (でも考えないで母をこのまま放置したら残念な結果になりそうで怖いのです)

  • 嫁と姑 仲良くするにはどうしたらよいのでしょうか?

    同居ではないのですが、実家が近いので嫁と姑が 会う機会が週に一回くらいあります。 会うと普通に話はするのですが、別々に話をすると 姑:嫁は掃除をしてない、(実家ではしない)息子にさせている 嫁:(会うと気を使って)面倒くさい ということを言います。 私は嫁と姑が少しでも仲良くなるよう、 お互いの悪口も言いません。 嫁は自分が選んだ人、姑は実の母ですからどちらも仲良く して欲しいのですが… 妻が実家に遊びに帰りたいと言えば1週間くらい暇を 与えます。(与えるというのは語弊があるかもしれませんが、 暇を与えている間も働いているわけです) 姑にも嫁のことを悪く思われないように、妻と私からと 言って花を贈ったり、しています。 そんな私の気持ちも知らず相変わらず何かにつけて お互いの陰口を言い合う嫁と姑に段々と腹が立つやら 人間不信になるやらジレンマに苦しんでいます。 私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 姑は次男の嫁がくることをどう思っているのでしょうか。

    姑は次男の嫁がくることをどう思っているのでしょうか。長男夫婦は2世帯で主人の親と同居していますので、主人の実家に遊びに行っても姑、舅にのみに会うことになるのですが、ぶっちゃけ、次男の嫁の顔は別に見なくてもOKでしょうか。近くに住んでいることもあり主人はひと月に3回ぐらいは実家に顔を出します。わたしは主人の実家には2ヶ月に1回ぐらいです。子どももいないし、長男の嫁のことも考えればあんまり頻繁に行くのも悪い感じもするし、別にわたしの顔なんてどうでもいいだろうから、これぐらいで丁度いいかなあと思っているのですが、姑から見て「近くに住んでいるのに失礼な嫁だ」なんて感じなのでしょうか?もちろん、会ったときは当り障りなく無難な会話で話を弾ませていますが、、、。

  • 嫁・姑って

    私は今日の今日まで姑とうまくいっているものだとばかり思っていました。 すごく些細なことなのですが、主人の仕事の関係で主人の実家に泊まってもらいました。(主人が・・・) で、理由は話すと長くなるので省略しますが、訳あっていくばくかのお金を姑が主人に渡したようです。 ですが、いくら貰ったかということを主人が言わないので、姑に確認しようと電話をかけたところ、姑はあげていないという返事が返って来ました。 ですが、主人は単純なので、お金を貰ったことを、私に漏らしてしまったのですが、私が知っていることを話さずに聞いたところ上記の返事が返ってきたわけです。 でも、渡したことは主人も認めた事実なんです。 お金を渡した渡さないは、どうでもいいのです。 その事実を隠されたことがショックです。 なんか信用していた心を、グサッと刺されたような感じがします。 この先、どう姑と付き合って行っていいのか分からなくなってしまいました。 そんなに遠くない将来、同居をしなければいけません。 なんか、馬鹿正直に主人の母を信じていたので、すっごいショックです。 こんなことって、たいしたことないのでしょうか? 私の気にしすぎなんでしょうか? なんか、すっごく愚痴っぽい質問になってしまいましたが、宜しくお願いします

  • 嫁と姑の関係

    こんにちは。友人の話なんですが、昨年友人が本家長男の家に嫁ぎました。その家は古く、おばあさんが大地主ということもあり、おばあさんも姑もとてもきつい方達です。 友人も頑張ってやっていたのですが、休みの日には畑の仕事(旦那さんがいなくても)に借り出されたり、日曜日は毎週、旦那さんと実家に行ったり・・・。 何か気に食わないことがあると、旦那さんや姑から「嫁のくせに」とか「○○はやって当たり前!!」みたいなことを言われるそうです。 旦那さんがかばってくれたらいいのですが、姑と一緒になって言われたり・・・。夫婦2人のときに愚痴をこぼすと、逆切れされたり。 とうとう参ってしまったらしく、久しぶりに会うと激やせしていて、拒食症になっていました。とても、新婚1年とは思えず見ていてかわいそうです。 その旦那さんは私の主人の友達なので、主人からもう少し友人をかばうように言ってもらおうとも考えたのですが、夫婦2人だけの問題ではないので、余計にこじれてしまいそうで言えず・・・。 先日も、旦那さん、姑、友人とで言い合いになり、友人が倒れて病院に検査をしにいったそうです。 このままだと、ますます友人が弱っていきそうでかわいそう・・・。 何かアドバイスをしたいのですが、どのようにアドバイスをすればいいでしょうか?「離婚」以外にいい解決策はないでしょうか?

  • 姑・小姑からの言葉・・・。

    結婚2年目、長男の嫁です。 最近、姑・義姉から言われることがすごく不快に思えてどうしようもありません。 先週、親戚一同が40人ほど集まり食事会をしました。 ちょうど同日に私の両親から夕食を一緒に…との話があり、食事会は昼間だったため、了承していました。(義実家と実家は車で15分ほどの距離です)義両親には事前にそのことを主人から話をしてもらっていました。 食事会が終わり、義実家に戻ると、姑と義姉が夕食の準備をしていて、主人と私も食べるように言われましたが、主人から断ってもらいました。 後片付けなどを手伝ったときに姑と2人で話をすることになり・・・私の実家に呼ばれた話をされ、私が『なんだか淋しいみたいですね・・・』と言うと、『やっぱり実の娘のほうがいいからねーお嫁さんは気を遣うし』とのこと・・・私は嫁に行った人間として、自分の実家よりも嫁ぎ先である義実家を優先し、出来る限りのことをしたいと思っています。確かに、突然家族になった嫁よりもある程度お互いの性格を分かり合っている娘のほうが言いやすいのはわかる気がします。仕方が無いことなのかもしれませんが・・・しかし、それを嫁である私に話しをする姑の気持ちってどうなのでしょうか?? また、同日義実家でのことですが、私が姑の手伝いをして動いていたら、座っていれば?と主人が私の体を気遣ってくれました(その時妊娠の可能性があったため。今は5週目です)。すると、義姉から『嫁をあまり庇うと母親(私から見ると姑)からの態度が冷たくなるから庇うな』と私の目の前で言われました・・・主人はその言葉に対して反発してくれていましたが・・・。義姉は、いつも主人に『○○ちゃん(私の名前)をちゃんと守ってあげなさい』と言ってくれていたし、主人も同じ気持ちでいてくれています。言っていることがころころ変わっていることに違和感を覚えました。 他にも、会うたびに必要以上の詮索や注意などが増えてきています。 今後そのような言葉や対応にどのように接していけばいいのか悩んでしまいます。

  • 嫁と姑の気持ち

    嫁姑のことです。私は嫁です。 結婚前から、世間で嫁姑はうまくいかないとはよく耳にしていました。 結婚が決まるから夫の母には何度もお会いしていましたが、私は全く嫌いと思ったことはないし表だったトラブルもありませんでした。 しかし結婚して嫁としての立場になってのお付き合いになったとき、自分のお姑さんに対してある気持がムクムクと湧いてきました。これまで経験したことのなかった気持で、自分でも正直戸惑いましたし、自分自身がその気持ちを抱えることで苦しかったです。うまく表現するのが難しいのです。お姑さんに対してすごく構えてしまうというか、ちょっと過敏になってしまうというか。ちょっとした発言が頭から離れないとか。 自分の感情をどうにかしたいので、自分なりにこの気持ちを分析するため、本、ネット、いろいろな嫁と姑の経験談をたくさん読みました。 嫁姑の関係は、かわいい息子を取られた姑が嫁を憎く思う、というケースが多いようです。姑からバトルを始めているというか。 いろいろ読んでみましたが、嫉妬した姑が嫁に対して手ひどいことをするあまり、嫁が怒っているのであって、 嫁が一方的に姑を敵視している内容にはまだ当たったことがありません。 わたしのお姑さんはたぶん、私たち夫婦に気を使っていらっしゃいます。干渉はほとんどしません。言葉遣いにも、気を使っている様子です。 姑の気持ちを想像してみよう、将来息子ができたら自分も嫁ができるのだろうから、と想像してみたりもしました。そうすると、きっと姑ってつらいよな、と思うのです。口出せないし、息子は嫁を大事にしているし、私ならちょっといじわるくらいしてしまうかもしれません。 だからきっと、自分は嫁としているだけで姑につらい思いをさせているのかもしれない、だからこんな気持ちを持ってはなおさら可哀そうだとおもうのですが、どうにも気持ちを整理できずにいます。 夫に対しても、最近申し訳ないと思います。しかし前回夫の実家に帰省したあとは我慢できず涙がボロボロでて、夫もつらいところだと思います。 なんだか理由が分からないのに拒みたくなってしまう、頑固になってしまう。この感情がどこからわいてくるのかわかりません。自分がわがままなんだ、こんな感情忘れようとすると辛くて憎しみが出てきそうになってしまい逆効果で。。。 このような気持ちを経験された方いらっしゃいますか。 この気持ちとどのように折り合いをつけていったらいいのだろうと悩んでいます。参考にご意見下さい。お願いします。

  • 嫁と姑の付き合い

    嫁の立場の方やお姑さんの立場の方。電話連絡や実際に家の行き来は 頻繁にしていますか? うちは車で2時間ほどの距離にお互い住んでいます。主人と子供は2か月に1回程度 泊まりで遊びに行きます。私は正直 行くと気を使うし行きたくないので何かと用事を見つけたりしてあまり一緒には行きません。やはり嫁として行くべきでしょうか。私が行かない方が姑も気を使わなくてお互いのためかなとも思います。反対に姑は嫌われていると思うものでしょうか。 あと台風の時など大丈夫ですか?と連絡とかしていますか? 他にも普段の出来事とか電話とかしていますか?実家の親から 自分から連絡をしないとだめだと言われます みなさんはどうですか?

専門家に質問してみよう