• 締切済み

《ビッグバンド》Tpの音域が高い場合の対処法

学生ビッグバンドのラッパセクションなのですが、 高音域がしんどいスコアの場合1stはオクターブ 下げて演奏しています。 そのとき2nd以下のパートが1stより高い音を 吹くことになってしまうのはいかがなものでしょうか。 2ndの音のほうが目立ってしまい不自然な感じがします。 さらに、1stが下げることによって3rdや 4thの音とぶつかってしまう(2度のインターバル) ということが起こってしまいます。 これは仕方のないことなのでしょうか。 2nd以下もオクターブ下げると迫力がなくなって しまいますし。 ちなみに問題になっているのはベイシーの4・5・6の 後半の部分です。 リードの子の音域はHiC(inBb)が単発なら当てれるかなというレベルです。 この曲に限らず同じような問題にはこれからも悩まさ れると思うので、なにかいいアドバイスがいただけれ ばと思います。

みんなの回答

  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.3

下でご回答された方が言及されていない重要な点として、1stトランペットは特にリードトランペットと呼ばれている重責を担っているということがあります。最近はアレンジも多様になっているため一概には言えないかもしれませんが、リードトランペットはバンドの音楽をリードしなくてはなりません。しんどいからという理由だけで一人オクターブ下げるのは問題外ですが、高い音が出ればいいという問題でもありません(そういう意味で私はジェットトーンの使用は避けるべきと考えています)。自信に満ちた太い音で演奏することすら要求される重要な役割であるということを自覚するところからはじめなくてはならないでしょう。 >ラッパは無理して体育会系の練習をするのではなくて、楽器を鳴らしている感じを体感しながら気持ちよく吹けることが大事だと考えています(ラッパ吹きの方ならわかっていただけると思います) 私はおそらくあなたが生まれる前からラッパ吹きなので、おっしゃることは良くわかります。が、鳴らしている感じを体感するとはどういうことか、そしてそれはどうしたら体感できるか、それに向かってゆくことが重要です。少なくとも私のような凡人であれば、楽をして太い高音を手に入れることはできません。高音を出すためのメソッドはここでは触れませんが、並大抵以上の努力をするだけの覚悟と向上心を強く持つことが大切だと思います。 それでも高音が出ないのならば、出せるぎりぎりぐらいの音域の譜面を選ぶことです。そして、音が出ればいいんじゃない、説得力のあるしっかりとした音で演奏できるよう鍛錬するのが良いでしょう。高い音を無理して出るようにして何とか通った曲よりも、最初リードがちょっと弱かったのが練習を続けていくうちにだんだん太く安定していくほうが、バンド全体としての達成感も大きくなるんじゃないかと思います。

davepell
質問者

お礼

ありがとうございます。リードペットってほんとに責任重大ですね。逆にうまいリードのいるバンドは音楽に説得力があって素敵ですよね。 質問するときに私の立場を書き忘れたのですが、学生バンドのOBでラッパ吹きです。現役の子達が実力以上のスコアを選んでウンウンうなってるのを見ていると何とかしてやれないものかなと思ってしまいます。 特に楽器が鳴っている状態を体感できないまま高音を吹き続けてつらい思いをしているのは見ていていたたまれなくなります。 私もちょっと背伸びしたくらいのスコアを選ぶべきだと思います。現役にはKENDOR等のスコアにも注目するようにいっていますが、あまり簡単なものにするとボントロあたりから不平がでそうな気が・・・。バンド全体のバランス取りというか、話し合ってお互いの理解を深めるとか、このあたりはまた別の課題という気がしますね。 そんなこんなで、曲が既に決められてしまった場合、「しのぎ」のための手段としてオクターブ下げはやっていいものかどうか(するべきじゃないと思うけど)、実際のアレンジャー、アレンジに詳しい方はどう考えているのか知りたいところでもあります。 ご回答、とても参考になりました。後輩たちにも教えてあげたいと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuaya
  • ベストアンサー率29% (77/257)
回答No.2

 私も#1さんに同感です。  各パートにそれぞれ責任が存在します。その音が出ないからといってオクターブ下げては、作曲者に対し失礼に当たります。  マウスピースをジェットトーンに変えるなどの工夫をされていますか?  どうしても無理なら、1st交代、全体のバランスをとりアレンジ、曲をやめる、という方法になります。

davepell
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、オクターブ下げるというのは極力避けるべきですね。 マウスピースも地方のため手に入りにくいのですがネットなど駆使して探して見ますね。 根本的にはおっしゃるとおり無理な音域の曲を選ばないということだと思います。ところが、選曲は合議制のため他のセクションには音域の問題を理解してもらえず、「これから練習すれば出るようになる・高音が出ないのは練習が足りないからだ・高い音を要求するスコアなら高音を練習する励みになるんだ」的な論理で押し通されてしまいます。 私としてはラッパは無理して体育会系の練習をするのではなくて、楽器を鳴らしている感じを体感しながら気持ちよく吹けることが大事だと考えています(ラッパ吹きの方ならわかっていただけると思います) 話がそれてしまいましたが、対処法として教えたいただいたことを参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

マウスピースをカップの浅いものに変えるなど高音域を出しやすくする工夫をし、吹き込む息のスピードを速くする練習をしましょう。 時々唇を休めるために1オクターブ下げることをしても許されますが、いつまでもオクターブ下で吹いているなら、1st張っている資格無しです。

davepell
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり各個人で音域を拡げるための工夫は大事ですよね。継続的な課題として取り組んでゆこうと思います。 困るのは音域が届かない曲に決められてしまった時ですよね。無理に出そうとすると唇をいためたり、押し付けて吹く癖をつけてしまうのが心配です。楽器を鳴らしているのを実感しながら曲に取り組んでほしいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フルートの中音域が出ません

    いつもお世話になっております。 20代後半女性です。 フルート暦約5年になりますが、いまだに中音域が出にくいのです。 具体的には、2オクターブ目のAあたりから3オクターブ目のCisが非常に出にくく、下の音が出てしまい重音のようになってしまいます。 特に3オクターブ目のCとCisは本当に苦手です。 (音が汚い、とか言う以前に「出ない」) フルート暦5年といっても、殆どが社会人生活と重なっているので、練習時間ははっきりいって少ないです。 ただ、もっと経験の浅い人でも、中音域が出ないという話はあまり聞かない(一般的に、出にくい音域ではないですよね)ので… 個人レッスンも受けているのですが、先生もさすがに首をかしげています(^_^;A 尚、難しいと言われる高音域の方が少しマシです。ただ、綺麗な音色ではなく少々力づくで出している感じはしますが、出ることは出ます。 中低音はまあ問題なく出ます。 中音域が出にくい原因って、何が考えられますでしょうか? また、上達する良い練習法などがあれば、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 低音域でのハモリ

    一般的に有名な曲で低音域(具体的にはハ音記号の基準音以下の音域)で和声ではなく旋律をハモってる例(オクターブを除く)を教えてください。 弦楽四重奏の研究をしているのですが、チェロとヴィオラが旋律をハモっている例が見つかりません。他のパートのハモリは頻繁にあるのですが。 また、このハモリが実際、ほとんど用いられないとすれば、その理由を教えて下さい。 個人的には低音域のハモリは濁りやすいために敬遠されているのかなと思いました。

  • 自分の最高音がわからない。

    タイトル通りです。   男なのですが、今まで最高音がMidF#だと思っていたのが、 この前カラオケに行ったときGreeenの愛唄やエアーマンが倒せないなどといったhiC#~の高音域の歌を歌ったところ 自分は1オクターブ下げてるつもりなのですが友達はお前そんな高い声出せるなんてすげーなと言われ 自分の音域がよくわからなくなりました。 SMAPの草なぎさんとかはGreeenに負けてないくらい声は高いのにMidGとかですよね  どうしたらわかるのでしょうか? 自分にあった歌を見つけたいので是非しりたいです。

  • アルトサックスについて

    今、卒業式に向けて「さようなら」という曲をやっています。 オクターブを押さないCから中間AにあがるときAがあがりきらず、音程が低くなってしまいます それと上と同じように、中間Fからオクターブを押したDにあがるときもDがあがりきらず音程が低くなります。あがりきるには、どうすればいいですか? あと、高音域が苦手です。出ません・・・出てもぷーっ吐息の音交じりで出ます。(音の高さが中間のG、F?あたりが出ます)1stなので楽譜を見るたび高音域が絶対出てきます。(左手サイドキーの音域) 何とかしないといつも先生に恐い目で睨みつけられるので教えてくださいm(___)m けど、高音域のFはかろうじで出ます。そこから上は無理です。

  • 高音について

    こんにちは、誠矢と申します。 自分の声についてなんですけど、なんだか中途半端なんです・・・。 一応出せる音は、 “真ん中のド”から下がってド、シ、ラ、ソ、ファまで、 また、“真ん中のド”から上がってド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラまでです。 だいたい2オクターブちょいかな。 みんなは大体どれくらい出るんだろう? でも限界の音は、歌ではほとんど使い物になりません。 今の曲ってオクターブ上のラの音(僕の限界の音)を取り入れた曲って多いじゃないですか。 僕はその音(ラ)が限界なので、歌ってる時にその音になるとたいてい声が裏返ります。 出せたとしてもかなりつらいです。 もちろん、それでは歌にならないのでキーを下げて歌っていますが、 なんかピンとこないのです。 迫力が無いっていうかなんていうか・・・。 やっぱり原曲で歌いたいですよ! そこで本とかで声域の勉強をしたのですが、そこには 「今は声域を伸ばす事を考えず、中音域の声を人に聞かせられるように努めなさい。たとえ無理して高音を出しても、それは聞くに値しない声なのだから・・・。しかしトレーニングをしていけば、自然に高音を出せる様になります。」 というような事が書いてあったので、しばらくずっ~と中音域のトレーニングをしてきました。 その甲斐あって、中音域、歌の基礎はほぼ完璧になりました。 でも、声域は依然と伸びません。(←ほんっとに悩んでます。) でも、 「必ず3音ぐらいは上まで出るようになります。」 と書いてあったのをどこかで見かけたことがあります。 という事は、僕の限界である1オクターブ上のラから更に3音上がるのだから、 2オクターブ上のレ・シャープまで出るってことですよね! もしここまで出せたら、こんなに嬉しい事はありません。 誰か、そのトレーニング方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 伴奏和声について

    伴奏和声の音の積み方というのは、無理のない自然な音域の範囲内であれば縦の積み方は自由なのでしょうか? 様々な曲を聞いていると、基本形、転回形ではなく、オクターブ違いの同音をいれたり、インターバルが独特な伴奏があります。 前回、こちらで伴奏和声とボイシングは別物だと教わりました。つまり古典和声法の理論には当てはまらないのですよね? 伴奏和声の音の積み方に関するルールのようなものはあるのでしょうか? もしくはそれに特化した書籍があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 楽器はピアノです。

  • 楽器の王様はピアノ?

    楽器には色々あるじゃん。ピアノ、ギター、バイオリンなど。んで、全部ラッパの音がするのならば、ピアノで事足りますか? 電子楽器ってあるじゃん。古典的な楽器と同様に演奏するのですが、その音を電気信号に変えてケーブルに流します。んで、アンプに繋がっていて、電気信号を増幅してスピーカーに流し、そこから音を出します。 んで、ラッパの音が大好きな人が居て、これを自由度高く奏でたいならば、ラッパの音がする電子ピアノが最適ですか? ピアノの長所 ・両手で指が10本あるから、最大10音を同時に出せる。 ・鍵盤と周波数がピッタリ対応していて、高低が安定している。 ・音域が広い ギターだと弦が6本なので、ピアノの方が4音有利でしょうか。バイオリンは弦が4本ですが、弓で同時に擦れる弦は2本ですから、ピアノの8音勝ちです。しかし、ギターの弦が10本あれば、和音数だとピアノと対等かしら? ギターやバイオリンだと、弦の押さえで周波数がブレちゃう気がする。逆に言うと、周波数とキッチリ対応するところに弦を押さえられるのならば、ピアノと対等かしら?もっと言うと、ピアノは1オクターブを12に区切ってますが、ギターやバイオリンだともっと細かく区切れますから、この点ではギターやバイオリンの勝ちでしょうか? ギターに弦がたくさんあれば、音域が広くなるでしょうけど、だけど、そんなことするならばピアノの鍵盤数を増やしますよね。音域の点ではピアノが優れていますでしょうか。 別の言い方をすると、バイオリンってドーよ?自由度は非常に狭そう。ただ、弓で擦って音を出すから、滑らかで優しい音を出せる長所があるのかな?ピアノやギターだと弦を弾くから、音がピーンとなっちゃうかい。

  • フルートのC#の音程

    フルートを始めて2年ほどですが、C#の音程が高く出て困ります。 より性格には、フルートの音域で下から2つ目のC#です。(一番低いC#ではなくて1オクターブ上の音) チューナーで確認しながら吹いていて他の音はチューナーでほぼぴったり真ん中にきます。この問題の音を含む周辺の音でも全然問題がありません。しかし、このC#だけ高く出るのでどうして矯正できるか悩んでおります。 フルートの楽器の構造上こういう現象はよく見られるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • キーを上げるために裏声を鍛えたい

    私は女性ですが音域が平均女性より低く、歌える女性ボーカル曲が少ないのが悩みです。 ネットで調べてみると、裏声が上手な人は地声のような強い声で高音が出せるというのが分かりました。 確かに、私は裏声が苦手でカラオケではほとんど使い物になりません。 一瞬使う程度の曲はいいのですが、3音ほど連続だと音量が小さく質も悪いのでかなり変に聞こえます。 試しに高い曲を裏声で歌ってみましたが、高い音になるにつれて小さくなりザラザラした声が混じります。 地声で歌える部分はかなり低い部分を除いて(地声よりも小さいものの)普通に出す事が出来ます。 私の声の現状は、地声が  最低音:真ん中のドのもう1オクターブ下のドのそのまた下のソ(lowG) 最高音:真ん中のドのもう1オクターブ上のド(hiC) なのですが、最高音のドはかなり危なく、一瞬しか出せません。 その一音下のシでも連発やロングトーンとなるとコケる事があります。 地声の音量は大きいと思います。 前置きが長くなりましたが、質問は、 1.今の私の地声と裏声の筋肉(?)の現状 2.現状に合った裏声の鍛え方 です。 ネットでいろいろ調べましたので、出来るだけ専門的知識を持った方の回答をお願いします。

  • アルトサックスでF(レ)の音が出せません。

    アルトサックスでF(レ)の音が出せません。 先日、アルトサックスを吹いていたところ、オクターブ上のF(レ)の音を吹くとオクターブ上のC(ラ)の音ばかり出るようになってしまいました。 他の音から上がってきたり下ってきたりと、音階の途中であればFの音が通常通り出るのですが、Fの音を単発で出そうとすると決まってCの音になってしまいます。 また、非常に出難い音も出来てしまいました。 A♭(ファ♭)なんかは特に出難いです。 オクターブキーに何か問題があるのでは、とも言われたのですが、楽器に関してあまり詳しい知識がない為原因が分からずじまいで困っています。 サックスはあまり調整に出しておらず、お世辞にも良いとは言えない状態です。遂にがたがきてしまったのでしょうか? 今すぐ調整・修理に出す事が難しい状況なのですが、自分で何とか直す事は可能でしょうか……。