• ベストアンサー

昔の日本人は8ビートを刻むことはなかった?

8ビート、16ビートというリズムは西洋からきた音楽。西洋音楽に接する以前の日本人は、この現代的なビートを奏でることはなかったのでしょうか。 太古から何千年という人々の生活で、モノをたたいて音を出したり、雨だれなど自然の音を聞いていた日本人(ひいては人類)が何かのはずみでチャカチャカチャカチャカといういわゆる現代的なビートを刻むなんてことがなかったという方が不思議だと思うのですが。 音楽の専門の方、また専門でない方でも、お考えを聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • focus
  • ベストアンサー率34% (56/164)
回答No.3

結論から言うと出来なかったでしょう。 私はJAZZを基本にソウル系まで長年音楽をやっています。 当然日本人には馴染みのない「アフタービート(4拍子だと2拍,4拍目に重きを置く)」をカラダに染みこませる必要があり、また長い道のりでした(苦笑)。 例えば16BEATでもユーロビートに代表されるアタマにアクセントがくるものとファンクのような黒人系のアフタービートでは全く違います。 レイチャールズでもユーロビートでは踊れないと思います。 やはりリズムというのはその地で生まれダンス/祭りが生活習慣となり発展してゆくものです。 ですから8.16が日本にあったるすれば、現在も消える事なく我々のカラダにあるはずです。 ・・・・勿論痕跡もありませんよね? 蛇足ですが、沖縄民謡のシャッフルみたいなウラで「ハッ、ハッ」と合いの手を入れるリズムがありますが、これもブルーズのシャッフルとは全く異なるもので、「タメ」がありません。 根本的に異なるものなんですね。

beat118
質問者

お礼

>ですから8.16が日本にあったるすれば、現在も消える事なく我々のカラダにあるはずです。 ・・・・勿論痕跡もありませんよね? そうなんです。やはり昔の日本にはなかったんでしょうね。何千年もモノを叩いて音を出しながら、たった「チャカチャカチャカチャカ」というこれだけの音を刻んだことがないなんて‥‥。 回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

1番です。追加情報を。 日本における文化統制が明治初期に行われ.日本本来の芸能が失われました。その中に.西欧音楽の導入がありました。 文部省唱歌に代表される音楽の統制で.西欧音階が強制されて.これが.現代も続いています。昭和初期に軍歌が強制され.軍歌ににた歌を米軍の宣伝活動に使う等の手法もつか割れました。 結果として.大多数の方々は.音階がない常に連続して音程が変化する日本本来の歌い方(名称忘却)が失われました。 「アフタービート」は残っています。具体的に書くと居住地が特定できるので避けますが.母の友達の家の隣家に神輿が残っています。この神輿を出すときに打楽器を子供たちが鳴らすのですが.アフタービートです(譜面が残っている。2つのどちらかをたたくか。ただし.檀家でないために現物を見たことはなし)。よく音楽の先生と言い争いになってしまいます。ただ.2/2かな.テンポは遅いです。

beat118
質問者

お礼

地方で残っている音、興味があります。 回答ありがとうございます。

  • uokiza
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

民謡なんかにある 「えんやぁ~とっとぉ~」 なんかは、大きく見れば8ビートに近いものでしょうね。 もともと、8ビート、16ビートという言葉は楽譜に出てくる8分音符、16分音符を基にリズムを構成したものをいうのです。 つまり楽譜という観念がないと発生しないんですよ。 昔の日本の文化(音楽・芸能)は口承文学であることに意義があるものが多いので、楽譜を書き記すということができなかったものが多いのです。(ご法度だったものも多かったと聞きます) 後から楽譜にしてみて、どれを8分音符にするか・・・。という問題をクリアすれば8ビートの曲というのも発見できると思いますよ。

beat118
質問者

お礼

楽譜がないと発生しない‥‥。興味深いですね。 回答ありがとうございます。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

曲名忘却。 沖縄民謡の歌い方のひとつに.8ビートの曲があったような気がします。 ただ.琉球王朝は日本が併合するまで独立国家であり.日本といえるかどうか疑問です。 それと.私の聞いた曲が米軍占領の影響を受けた新曲である可能性も有ります。 記憶があいまいなので探してください。

beat118
質問者

お礼

沖縄の8ビートというのを聴いてみたいです。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ギターの8ビートについて

    質問1 今まで自分は8ビートとは同じ速度で8回リズムを刻むと思っていましたが ♪=160 ♪=120 のように楽譜に書かれている場合はそれぞれ8回リズムを刻むときに 160のほうが120より少し早めに刻むという解釈で間違いないでしょうか? 質問2 8ビートとは一小節に↓↑↓↑↓↑↓↑と単純にオルタネイトピッキングで刻んだものですよね? 自分は一小節で8回音を鳴らせば8ビートだと思い込んでいました。 例えば↓~↓↑↓~↓↑これも8ビートになるのでしょうか 空ピックを含めたものが基本的な8ビートだとどこかのサイトで見たのですが 8回全て音を鳴らさなくても8ビートになるのでしょうか? すこし分かりにくい質問ですみません。 もしよければ初心者でもやりやすい8ビートの刻み方を教えてもらえると助かります。

  • 日本と西洋のいちばんのちがいはなんですか??

    日本と西洋のいちばんのちがいはなんですか?? たとえば西洋の場合、位は神>人々>自然。という位になってますが、日本な場合、神も人々も自然も全ておなじくらいになります。 これをふまえて西洋と日本のいちばんのちがい、これをみれば一発でわかる!!というものはなんですか?

  • 西洋古典音楽と日本伝統音楽

    我々子供のころ音楽教育をまともに受けてこなかった世代の者でも音楽西洋古典音楽は聴いただけで心が動かされるものが多い。くらべて日本伝統音楽には、そのような体験をした事がない。その根本的な理由を知りたい。素人として考えつくのは音楽西洋古典音楽は、すべてではないにしても一般大衆を聴衆に想定しているのに対して日本伝統音楽は特権的の人々が第一の対象ではなかったのかと思うが、専門家の意見をききたい。

  • ユーロビート詳しい方へ

    私は音楽は全然詳しくないのでユーロビートと 言ってしまってることがすでに間違ってしまってるかもしれませんが 詳しい方に質問です。 よく、昔からの定番の曲/名曲(※1)などをユーロビート風にREMIXしてある 曲をどこかで聞きます。 あのCDが欲しい場合、どのように探したらよいのでしょうか? (※1)の解説 雰囲気だけで、具体例が全然あげれないのですが あえて言えば、サクラ(日本の伝統曲)やフラッシュダンスetc みたいな感じ・・・ 要は、オリジナル曲はディジタル音とはまったくかけ離れた曲。 って言ったらわかりますかねぇ~ やたらと、あいまいな質問ですいませんが宜しくです。

  • 日本人の短調感

    日本旋律は一様に短調とは言いがたいですが、大方そのような傾向にあり、民謡子守唄の庶民的な類は大体そうではなかったでしょうか。なので、長調に対した短調という概念ではなくて、音楽?というものの標準形として存していたようです。だとすれば、現代人が感じる短調感は、長調の方がむしろ主流のような観を呈している西洋音楽全盛の時代にありまたCMソングなど購買にかかわる分野ではその重厚性やゴージャス感などを感じさせる長調に鳴らされた現代人にとっての感覚と、昔の日本人のそれとは違うものがあったにしても、すくなくとも「楽しい感じ」→音楽という認識にはいたれたかったと思うのです。 昔の人は「短調」に違和感を覚えなかったんでしょうか?また、長調のほうを開発しようとは思わなかったのでしょうか?

  • 裏拍とバックビート(アフタービート)について

    それぞれを調べてみると、 ■バックビート(アフタービート) 例えば4分の4拍子の場合に、2拍目と4拍目に強調をおく。 ■裏拍 例えば4分の4拍子の場合に、「1、2、3、4」とリズムを取る際の「、」の部分。 「タンタンタンタン」ではなく「ンタンタンタンタ」でとる。 ということは理解しています。 実際にそれでリズムを取ることも出来ます。 気になっているのは、バックビートの日本語訳が裏拍であるような記述が散見されることについてです。 私の理解では、バックビートは、あくまで表拍を刻んでいるに過ぎず、強調ポイントをずらした「手法のひとつ」と捉えております。 対して裏拍とは、表拍と表拍の間の「拍子」だと考えています。 2分の2拍子の裏拍と、4分の4拍子のバックビートが同じになるのは分かりますが、裏拍とバックビートがイコール関係であるとは考えていません。 私の理解が間違っているのでしょうか? 音楽を専門で学んだわけではないため、正しい理解をしたいと考えています。 どなたかよろしくお願いいたします。 分かりづらい書き方で申し訳ありません。 単純にいえば、裏拍とバックビートの正しい知識、関係を教えてください。

  • 何度やっても高い声が出ません、何か対処法はありますか?

    皆さん、こんばんは 早速ですが 自分は早く歌が上手くなりたいと思っている17才です。 女性の歌を歌っているとどうしても高いトーンのところがあり、歌おうとするとかすれて恥ずかしい声になってしまいます。 それを克服する何かがあればいいのですがその方法がいまいち分かりません、友人からはとにかく大きな声で歌い、声にコシが出るまで歌え! と言われましたが何を言われているのかが分からなく、専門用語も使ってくるのですがさっぱり分からず大変です。 自分は音楽超初心者なので、お願いします。 それともう1つずうずうしいですが、 ビートと拍子の違いを教えてください。 これも友人からの言葉で、確か4拍子だか、16ビートだか、言っていました、何のことだかさっぱり分からず、どういうリズムなのかが分かりません、自分は音楽に乗って両手を使って足や机をたたいてリズムに乗っているつもりですがこれは音楽リズム感上達のに役立っているのですかね? 自分は音痴かどうかも分かりません、 では音楽超初心者なので説明が面倒かと思いますが よろしくお願いします。

  • 何度やっても高い声が出ません、何か対処法お願いします。

    こん○○は。 早速ですが 自分は早く歌が上手くなりたいと思っている17才です。 女性の歌を歌っているとどうしても高いトーンのところがあり、歌おうとするとかすれて恥ずかしい声になってしまいます。 それを克服する何かがあればいいのですがその方法がいまいち分かりません、友人からはとにかく大きな声で歌い、声にコシが出るまで歌え! と言われましたが何を言われているのかが分からなく、専門用語も使ってくるのですがさっぱり分からず大変です。 自分は音楽超初心者なので、お願いします。 それともう1つずうずうしいですが、 ビートと拍子の違いを教えてください。 これも友人からの言葉で、確か4拍子だか、16ビートだか、言っていました、何のことだかさっぱり分からず、どういうリズムなのかが分かりません、自分は音楽に乗って両手を使って足や机をたたいてリズムに乗っているつもりですがこれは音楽リズム感上達のに役立っているのですかね? 自分は音痴かどうかも分かりません、 では音楽超初心者なので説明が面倒かと思いますが よろしくお願いします。

  • 日本の伝統音楽

    現代の日本のような商業音楽全盛時代において、日本の音楽が抱える最も困難な問題の1つは、昔から受継がれてきた伝統音楽 の喪失であろうと思われます。勿論、今でも真面目に伝統音楽の世界で活躍する演奏家がいることから、これらが完全に失われ たとは言い難いでしょうが、芸術における真の「伝統」とは、単に「受継がれること」のみならず、「それに新しさを加えて発 展させること」ではないでしょうか? 多くの日本人は、日本の伝統というとどうしても「古いもの」という感覚に結び付けら れがちですが。最近、雅楽とポピュラー音楽を混ぜ合わせたようなミュージシャンが登場していますが、ああいうのも日本の伝 統芸術の発展には到底私には見えません。T.T.のノヴェンバーステップスも、東洋と西洋の混合と言う意味では面白いですが、 これもやや消極的な発展のさせ方ではないでしょうか。もしかすると、日本の音楽は、西洋音楽の潮流を部分的に吸収しなけれ ばならない運命にあるのかもしれませんが。日本の音楽の良さは、もっと非対称で不均一で、微妙な時間の流れ具合にあると思 うのですが。どういうわけか日本人は自国の文化を外側から見たオリエンタリズムの中でしか認識しないようです。 ここまでの議論をふまえて、日本の伝統音楽が抱える問題についてご意見がありましたら御回答下さい。どんなことでも結構で す。上の私の意見に対する反論もあれば書いてください。

  • 日本国歌

    私たちが習っている音楽の音階は西洋の平均律と呼ばれるもので 440Hzがラの音で1オクターブを対数上で12等分した だけの物です。しかし全世界の音楽の音階がこれに従うとは限らない と言われています。 日本国歌は雅楽の曲ではないのですか。これを平均律で 演奏するのはおかしいのではないかと思うのですがみなさん どう考えますか。

専門家に質問してみよう