• ベストアンサー

人材を育てるとは

 今月末で退職するのですが 届けを出した際に「折角育てたのに」「コストを払ったのに」と言われました。  前任もおらず相談できる人もおらず、自分一人で 一から日々、試行錯誤でした。  会社から講習会などへの参加は7年勤めた間に 2回ほどありましたが、休日には自分で動きましたし、 仕事が終わってからも自宅でお金を費やし、 技術習得に努めました。 よって、それなり(自己評価ですが)の技術を 習得できたと思っています。  また、後進にも一通りの事は伝えたつもりです。 技術も会社には、蓄積したつもりです。  退職届を出した際には、「やめさせない」と 言われていましたし。 出勤の最終日に社長に挨拶した際には、 「ハイハイハイ、ハイハイハイ。」と目も見て もらえず・・・・ 専務は、姿も見せず・・・ 人材を育てると言う事とはどういう事なのでしょうか? 育てて頂いたと思っていますが、 それ以上に自分でやったと私の場合は思っています。 思い上がりでしょうか? 「会社が人材を育てる」とはどういう事なのでしょうか。 講習会、セミナーなどへの参加ですか? 給料を払って会社に置いておくことですか? 労働時間外の社員の努力も人材を育てることの一つですか? 能力を身につけるに要す時間とお金を与えることですか? 私にはそれらが全てそうであり、また、そうでないと 思えます。禅問答みたいで嫌ですが、それらには 個人の能力も関わってきます。 長々と申し訳ありませんでした。 特に、経営者の方がいらっしゃいましたら ご意見をお聞かせ願えないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私は,経営者ではありませんが,ご質問に大変興味を持っています。唐突ですが,この問題は,いわゆる主体性の問題であろうと思っています。主体性というのは,自分というものは、自分のためにのみ存在するものであると考えることです。つまり主体性には、原理的に存在理由がないわけです。何か,自分以外のために存在するのではないのですから,強いて言えば,自分がいるから、自分はいるのだくらいの,ある意味では実に不合理な存在なわけです。これは余り愉快な結論ではないので,ひとは主体性のことは問題にしないで,自分の能力などを自分と考えて,その存在理由を自分(という主体性)の存在理由にすりかえてしまいます。能力は,主体性と違って,存在理由があるから、あいまいなことはないわけです。恐らく一番の問題は,能力の存在理由はというのは主体性の肩代わりをしてくれるということなので、能力は主体性が存在しなければ,大切にされないということです。つまり主体性のない人には能力はないわけです。会社に、まともな根拠から不満を持つ人は,主体性が高いので能力もあるはずです。しかし経営者(会社)が期待するのは、あなたという主体性が会社にとどまっていることではなく,あなたが持っている能力なわけです。低い主体性と高い能力という組み合わせを多くの経営者は良いものとしますが,これは原理的にも不可能なものです。いわゆる,有名大学で教授の言うことをよく聴いた優等生は,そのときはいかにも能力があるように見えますが,主体性が希薄ならば、数年もたたないうちに何もできない存在になってしまうことは,大企業でよく見られる風景です。これは採用する側に、主体性が持っている無用性と有用性の間にある本質的矛盾を理解する能力がないことに起因します。人材育成というのは、高い主体性を代償する高い能力を持った人を確保するということに尽きます。いわゆる理系人間でも、主体性と能力の関係について興味を持たない人は,経営者としては適任ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#155689
noname#155689
回答No.3

これは世代間ギャップの問題だと思いますので あまり悩まれない方がイイと思います。 例えば、こんなコラムを読んでみて下さい。 http://reikoyamamoto.blogzine.jp/ynot/2004/05/post_4.html >「折角育てたのに」「コストを払ったのに」 というのは基本的に終身雇用が約束されている組織のロジックです。 終身雇用が約束されていない組織がこれを言うのは 単なる途中退職者に対する嫌味の常套句です。 要するに自分の配下の者が減るのが気に入らないだけです。 もし「折角育てたのに」と本気で言っているなら あなたがこの会社でずっと働きたいと思えるモチベーションの育成に 彼らは失敗しただけだということだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ururai
  • ベストアンサー率13% (89/674)
回答No.1

よく入って5年は勤めてもらわないと元が取れない、ということが言われます。会社によっても違いますが、具体的な研修以外にも日常のOJT他様々な「人材を育てる」コストがかかっています。それ以外にもコストがかかっており総称して退職させたくないときに、そのような表現が使われることのになります。「会社が人材を育てる」とはどういう事なのかは実は問題ではなく、できればその会社、あるいはその会社の人脈を今後も生かそうというなら円満に退職する努力をすればいいし、そうでなければ、退職するかどうかは本人の自由ですからきにする必要は全くありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職届けについて

    6月20日が現職場のタイムカードの締め日なので、6月1日辺りに会社に退職届けを提出しようと考えております。 一応、正社員という契約になっており、退職をする2週間前の申告であるので辞める事に対しては問題は無いと思われるのですが、個人的に気になる事としましては、例年6月中旬から7月上旬にかけて飲食店の食品衛生責任者の講習会が開催されるのです。 会社に6月20日締めで辞めるとは申しても、講習会だけは参加しといた方が後々のために良策と思うのです。6月20日締めで講習会だけ参加するなんていう退職届けの提出の仕方なんかはありますか?。 ―追伸― 過去の状況だけで考えますと食品衛生責任者の講習会を受けておけば、次に責任者の資格が必要なのは1年後となるのです。 次の雇用者を探す経緯や責任者の容認などの内容を考えますと1年という猶予があった方が良いと思ったので、現段階では講習会予定日は判っておりませんが、講習会を参加した後に退職をしたいと思っております。

  • 優秀な人材でしょうか?

    ある会社で3月に二人退職することになり、新規募集をした際、多くの募集の中から一人だけ世代も今までよりはるかに若い人材を採用する結果になりました。 退職者が興味本位でどのような人材が採用されたか職場の人に聞くと 優秀な人 と情報が流れているとします。 2人の退職者に若手1人で対応可能だということは、新規採用された人物は有能と評価されているのでしょうか?

  • フード産業に求められる人材とは?

    こんばんわ、 フードサービス産業における 人材育成といったテーマの企業研修を 受けております。 本日の研修で宿題として、 人材教育?人材とマジック(ペン)との共通点を 見出せといった宿題をだされました。 ここは、やはり 無難に、 マジックのように枯渇してしまわないように。 常にバイタリティーを持って 常にインクがある状態にして、 マジック本来の使い道である。 ”書く”といったことに使える。 すなわち、つねに物事を吸収し学び 自分のスキルを向上させていく 意識を持つことと、技術を習得していく事 というような事をそれらしく熱弁とかで 宗教チックに喋れば、 拍手喝さいといったところでしょうか?

  • 人材派遣業の知識がなくて困ってます

    質問します。 以前人材派遣の営業職で一年ほど働いていたのですが 人手が足りない為派遣社員に混ざって現場で製造作業をさせられることが大半でした。 その為人材派遣で必要な派遣法や労基法が全く学べませんでした。 でその企業を退職し、また改めて派遣の会社を受けたのですが やはり前職である程度の知識がある前提で内定を戴いてしまったもので 来月入社なのですが非常に焦っております。 面接時にも「派遣法の説明会などには参加されたことありますか?」 などと言われ私はてっきり自分の会社内での簡単な説明会かと思い 「はい」と答えたのですが、あとあと調べたら労基署などが開いてる説明会のようで、その後「では~も持ってるんですね」 ~は聞き取れなかったんですが、~協定とかそのような感じだったと思います。 で質問なのですが、まず派遣の営業でそういう説明会などに出て 貰う資料又は資格があるのでしょうか? あれば詳しく教えていただけないでしょうか? 又派遣営業に必要な労基法、派遣法について書いてあるサイト 、これだけは絶対覚えておく法律などがあれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 人材投資促進税制の対象範囲について

    以下のものは人材投資促進税制の対象になるかどうかご回答ください。 よろしくお願いいたします。 (1)個人の外部講師に支払う講習会代金のうち源泉税に当たる部分。 (2)コンサルティング費用(結果的に従業員の能力UPにつながる) (3)社内講演会の講演料(講演会に参加した全ての従業員の業務に関連する内容ではないが、一部の従業員の業務の内容に関連する内容である) (4)いわゆる学会に参加した時の費用。 (5)従業員を海外留学させた時の授業料。(業務には直接関連ないが、英語の上達や見聞を広めさせるのがが主な目的)

  • 外国人人材を日本の人材派遣会社に紹介したい

    当方、海外(特に中国)に太いコネクションを持っています。 今、製造業でもサービス業でも、人材難に悩む企業がたくさんあると思います。 もっと日本での就業を望む海外の人材を、積極的に日本の労働市場にご紹介したいと思っていますが、そういった海外人材を欲している企業や人材派遣会社とは、はどのようにコンタクトを取ったらいいのでしょうか、教えてください。 海外には相当、有望な人材が日本での就業を望んでいるのですが...。 (当然、それ相応のマナーやコミュニケーション能力を有する人材をご紹介するつもりです)

  • 人材紹介会社 外国人

    就職活動する際に人材紹介会社を利用したいのですが、韓国国籍で就労ビザ(技術)を持っている人でも支援してくれる人材紹介会社を教えてください。正社員希望です。

  • 境界線は?

    先日、テーピングの技術を習得する為に、講習会へ行ったのですが、実習でたまたま女性とペアを組む事になり、やり難さを感じながら、渋々その女性と実技の講習を行いました。 自分は、いずれはこのテーピング技術を生かした仕事をしたいと思っているのですが、治療や講習と言えども、テーピングによる施術によって、男の自分が女性の体に直に触れる事は大変神経を使うことだと思います。 それとも自分の考えすぎでしょうか? 皆さんは、どう言う対応をしたらセクハラ(誤解、事故も含む)になると思いますか? そして、逆に、そうならない為には、どこまで説明をし、了解を得れば良いのでしょうか?

  • 「人材業界に就職」について

    現在大学4年生、就職活動中です。 来年春からの就職先についての相談です。 皆さんの人材業界のイメージはどのようなものでしょうか?? 私は大学3年次に人材派遣会社のインターンシップに参加しとても印象が良いほうに変わったのですが… 今までは、人材業界が何をしているのがいまいちよく分からなく、面接や広告費を持ち企業と求職者をマッチングするという事を知り、とても興味を持ちました。 そして、この度、第一志望だった大手の人材派遣会社からの内定を頂き、嬉しく思っているのですが、業界イメージの悪さに悩んでいます。 大学生就職意識調査?で安定性や将来性、就きたくない職業、ワースト3の中に入っていて… 皆さんの意見を聞きたいです。 また、まだ両親には話していないのですが、実際に自分の子供が「人材派遣会社で働く」と言い出したらどう思いますか><?? 意見・アドバイス、共にお願いいたします。

  • 企業の求める人材について

    就職の講演会に参加してきました。 企業が求める人材は積極性、リーダーシップ、統率力 です。といわれました。 何事も自分から気づきあげるという姿勢。 そのためには何事も失敗を恐れずにまずやってみる。 みんなの前で堂々と自分の意見、考え、自己主張できる。 赤っ恥をどんどんかいてまずやってみてそれで 自分に自信をつける。 人間関係はできるものでなく自分自身で 作り上げるものだ。 といわれました。 説得力があり、とても聞きごたえがありました。 頭では分かっていても自分にはそういう能力が ほとんどありません。受け身、待ちの受容的な習慣が 10年以上板についています。 それをこれから数ヶ月で直すしかないです。 積極率先ということに抵抗があります。 でも、克服できなければ就職もできないし、生活もできない、生きていけません。やるしかないです。 就職活動についてアドバイスご意見お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 筆王の最新版にアップデートした後、『筆王ガイドブック』を再度インストールする方法について説明します。
  • 最新版の筆王をインストール後、再度『筆王ガイドブック』を追加する手順をご紹介します。
  • ソースネクスト株式会社の筆王をアップデートした後、『筆王ガイドブック』を再びインストールする方法をご説明します。
回答を見る

専門家に質問してみよう