• 締切済み

心療内科への受診を説得させるためには

pangnyaの回答

  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.3

御心労をお察しします。 メンタルな病気の場合、当人に病識(自分が病気であるという認識)が無いことが多い為、そのような方をどうやって病院に連れて行くかは、やはり、永遠の課題のようです。 取りあえず、他の方もおっしゃっているように、当人には内緒で、御両親だけでも、専門医へ御相談に行かれてみることが先決かと思います。 しかし、病院としても基本的には当人が来院してくれない以上、治療をすることは困難です。 病状や、ケースによっては、あくまで先生の判断ですが、薬を処方していただき、当人には内緒で投薬する場合もあります(この手の薬は、無味無臭無色透明の液体で、当人に内緒で食事や飲み物に混ぜても、まったく気が付きません)。 しかし、こういう方法を永遠と採り続けることは困難であり、また、万が一、当人に発覚すると、余計に御両親への不信感をつのらせ、症状が却って悪化してしまう場合もあります。 しかし、万が一、自傷行為や、暴力等、手に負えない状態に発展してしまった場合は、そうもいっておれず、警察に相談する場合もあります。 警察というと意外かもしれませんが、たいてい、このような精神疾患に関してベテランの担当の方がおり、場合によっては措置入院等の手助けをしてもらえます。 また、入院施設のある病院の先生と良く打ち合わせた上で、先生も入院が必要であると判断されている場合は、入院日を決めておき、さらに保健所に状況を説明した上で、保健所の方にも手伝ってもらい、強制的に入院させる場合もあります。 しかし、これらは、あくまで最後の手段であり、このような方法を採った場合は、当然当人は、御両親やお医者様、保健所等に対して相当に強い不信感を持つことになります。これは、治療という側面から見れば決して良いことではありません。 しかしながら、先述しましたように、自傷行為や家庭内暴力、さらには他人にまで危害を及ぼすような可能性がある場合は、やむおえません。 しかし、このような方法を採っても、治療によって病気が改善し当人に病識が付いた場合は、当人自身も、あれはやむおえない処置だったのだと理解を示してくれるようになるまで回復する場合もあります。 いろいろと大変でしょうが、まずは専門医に、いろいろと御相談してみてください。 お大事にしてください。

関連するQ&A

  • 初めて心療内科を受診しました

    高3の冬から摂食障害に苦しみ、拒食・過食・過食嘔吐・下剤乱用等を繰り返してきた大学休学中の者です。皆さんにご意見をいただきたいのは、心療内科での診察内容についてです。 今日、初めて心療内科を受診してきました。最近の状態とその経緯を質問されたのですが、質問されたのはその2点だけで、私が一方的に話をする感じでした。そして混雑していたからか話の途中で切り上げられ、診断もアドバイスもないままフルボキサミンマイレン酸という薬だけを処方されました。 私の自己申告した話の内容だけで本当に正しい判断がされたのかという点と、摂食障害を治すために休学したのに、薬で体型を気にならないようにして(治療を後回しにする)ような言い方をされてしまったことに少し不信感を持ちました。 しかし私は心療内科を初めて受診したため、精神科医は通常どのような診察をするのか分かりません。あのように淡々と話だけを聞き薬を出すのが普通なのでしょうか。心療内科はしっかりと通わなくては意味がないと聞きますが、信じて通うべきか、違う病院を受診するべきか迷っています。

  • 彼女の心療内科受診について。

    彼女(22歳)が仕事のプレッシャーから、毎朝息苦しさと動悸に悩んでいます。 その事を家族に伝え、心療内科受診を考えていると報告したところ「心療内科には絶対行かないで、そんなことにお金を使うなら他のことに使いなさい。」と言われ、彼女は受診を断念しています。 仕事が原因なので辛さの根本が病院で改善されるとは私も思いませんが、動悸、息苦しさの症状は緩和される可能性があるはずです。 彼女、彼女家族の心療内科受診を説得する方法と彼女は心療内科には行くべきかどうなのか。 みなさんな考えを教えてください。 彼女の両親とは、まだお会いしたことがありません。

  • 心療内科

    7年前、18歳のとき、心療内科を受診しました。 一人暮らしだったので、 過食が止められなくて、異常なほど過食していたので、心配になったからです。 過食したら気持ち悪くなるし、罪悪感もあり、体重が増えて太ってきたらダイエットをして、痩せたらまた過食して、の繰り返しでした。 食べたい衝動を押さえられなくて、太るまで食べていました。太ってきたら下剤を使って無理に痩せようとしていました。 先生に伝えると、体重を気にしてダイエットができるなら過食症ではないと言われ、普通だと言われました。 今考えると、毎日涙が出てくるし、夜は眠れないし、鬱だったんだと思います。 最近までずっと過食は止められなくて、肌がボロボロになり、アトピーになりしました。 鬱になり、眠れない日もあり、辛いです。 病院の先生は、診断したら、患者が納得していなくても、他の病院を勧めてはくれないものなんでしょうか? 最近、他の病院に行くと、薬を処方してくれたり、話を良く聞いてくれたり、よい対応をしてもらえました。 違う病院を受診していたら、ちゃんと向き合ってもらえていたのかもと、後悔しています。 相性が合わなかったから、しょうがなかったんでしょうか。 精神的な不調は医者によって判断や対応が大きく変わりますか? 最初に受診した心療内科は、2回診察を受けても、2回とも、大したことないように言われました。 別の心療内科は、話を良く聞いてくれて、薬を処方してくれたり、対応が良かったです。 患者が納得していなかったら別の病院を勧めてくれたり、まだ未成年だったので、それくらいしてくれても良かったんじゃないか…と思ってしまいます。

  • 心療内科

    自殺願望が強く、自傷癖があり悩んでいます。 昨年こちらで相談させて頂いた時に、心療内科への通院を勧められました。 やっと行ってみようか、という気になったのですがいざ病院に行ったところで何かの解決になるものかと悩んでいます。 リストカットや自殺願望なんて若い人にはよくあることだと思われてしまいそうで行くのが億劫です。 なら行かなければいい、と思われるかもしれないのですが、もしかしたらこの状況からなんとか抜け出せるのではないかと期待しているところもあります・・・ 心療内科などとは無縁な生活をしてきたので分からないことだらけです。何かアドバイスをください。

  • 心療内科

    私は過食症です。 以前ある心療内科に通院していましたが、先生と合わず過食が悪化してしまいました。 それから通うのをやめました。 でも早く治したいと思っているので、どこかおすすめの病院はありますか? もちろんその人にはいいと思っても私には合わないことがあることは承知しています。 それでも少しでも情報があったほうが安心するのでお願いします。 私は大阪の枚方に住んでいます。 少し遠くても、いい所があれば教えてください。

  • 心療内科の受診について

    はじめまして、高校3年 女 です。 わたしは中学二年生のときから常に微熱(36.9-37.4)がありました。 近所の内科を受診すると、血液検査やエコー、胃カメラ等の検査をしましたが原因が分からず、違う内科を勧められました。 そちらのクリニックでは、「思春期なんだから微熱くらいどうってことない、気にしなくていいよ」と言われました。 それからずっと放ったらかしにしてましたが、最近我慢出来ないくらいに頭痛がひどくなって、めまいや立ちくらみも起こるようになりました。 高2のの中頃は早退回数がとても多く、学校の先生にも心配されました。 そこで、高2の冬にとある大病院の総合内科を受診しました。 医師の方は「心因性発熱(身体表現性障害)の可能性が高いです。一度心療内科を受診してください」とおっしゃいました。 両親にそのことを言うと、「心療内科?そんなもの精神科じゃないか。行かなくていい。心因性なんだから気のものだ、自分で克服しなさい。ストレスなんかで熱が出るなんて、人間が弱い証拠だ。第一、子供にストレスなんかないだろう、生意気な」と言われ受診することを認めてくれませんでした。 それ以来、両親からの風当たりがキツくなった気がします。 皆様は、わたしの症状の場合、心療内科を受診したほうがよいと思いますか? それとも、これまで通り普通に過ごしていくほうがよいでしょうか? 長文、失礼致しました。 御回答の方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 心療内科の診察

    はじめまして。 私は、心の病、うつの症状で病院に行こうと思っています。 そこで、心療内科というところは、どういう診察をするのでしょうか?また、患者側はどのように受診すると良いのでしょうか? 外科や内科と違って、はっきりしたケガやキズが目に見えないだけに、一度や二度の診察で効果があるのかという疑問があります。 受診された経験のあるかた御回答おねがいします。 また、神経内科はどのように違うのでしょうか?病院を調べたところ、心療内科が少なく、神経内科のほうが多かったものですから・・

  • 心療内科で

    今日いつも通り病院に行ってきたんですけど 過呼吸が起きてしまって。 心療内科の診察というのはもともとどういうものなんでしょうか? 私の場合自分の事を詳しく話したりするのが苦手で、最近カウンセリングに行くのも億劫になってしまっていて 診察でもさっきまで話そうとしていたことが話せなくなったりします。 年齢が若いことなどで(19です)16ぐらいの頃からずっと病院の先生からは 「思春期だから」とか「思い込みが強いんだね」とか まったく解決にならないことを言われるのですが こういうのが診察なんですか? 今日は過食嘔吐について話をしたら「流行りだからねえ」 と言われてしまいました。 薬をもらいに行くのが心療内科なんですか? よくわからなくなってきて、次回行くのがちょっと嫌になってきてます。 皆さんの体験などふまえて教えていただけたら嬉しいです。 乱文失礼しました。

  • 「精神科」と「心療内科」の違いを、超簡単に教えてください。

    ・精神科 ・神経科 ・心療内科 これは別物だったのですね。メンタルの病はどこに行っても同じだと思いました。なので、何も考えずに病院に行っていました。 1、「精神科」と「心療内科」の違いを、簡単に教えてください。 2、強迫神経症/強迫性障害は、どこの門を叩けば適切なのですか?

  • 心療内科を受診するとどのように変わるか、教えてください。

    心療内科を受診すべきか、受診するとどのように生活が変わるか、教えてください。 私の症状(?)は以下です。少し長くなります、すみません。 少し大きな失敗(留年するかもしれない、とか、就職できないかもしれない、とか、○○で失敗して先輩に迷惑をかけてしまったとか、資格試験に落ちたとかいうレベル)をすると、落ち込みが激しく寝込みます。一週間~くらいずっと寝込み、大学を休んでしまい、なにも手がつかなくなります。ひどいときは三週間くらい大学にいきませんでした。 時々フラッシュバックのように失敗した光景を思い出して、「死にたい」「殺せ」などと口走ってしまいます。このときは落ち込みの直接の原因ではなく、ものすごく些細な失敗です(面接で「ありがとうございました」って言い忘れたなど)。そのときは死ぬ気はなく、自分でも物騒だと感じ、やめたほうがいいなと思います。ほとんど反射的に言ってしまい、なかなか治りません。自分がナイフなどで刺される光景を何度も繰り返し思い描いてしまいます。これもほとんど反射的です。 進行してくると、夜中にふらっと散歩に出て自殺できる場所を探したり(なかなか理想的な場所はないのですぐ帰ってきます)、首を絞めるためのロープを買って来たり、ネットで自殺方法について調べたりして、あそこなら飛び降りて死ねるけど、後が大変だな、とか妄想します。実行はしません。準備をしていると落ち着いてくると言うか、準備をして現実逃避をしたいというのが本音だと思います。自殺方法を調べていて、「頑張ってきた証なんだから、死なないでほしい」というようなホームページを見つけて泣いてしまったりもします。このあたりで、自分は今おかしいなあと思い始めます。 上記のような状態でぐずぐずしているうちに、ふとどこかで原因が去ったり、原因が解ったり(留年しなかった、なんとか就職が決まりそう、自分がした失敗でかかった迷惑をみんなが受け流してくれているとか、試験に落ちても自分の能力を周りがそれなりに信じてくれている、など)することで元気になったりします。生理後は特に気分が良くなるような気がしますが、関連性があるのかは記録をつけていないのでいまいちわかりません。 具体的に困っていることとしては、ささいな失敗で何週間も寝込んでしまうこと、やる気がなくなってやるべきことに手がつかなくなってしまうことですが、それでもどうにか今までやってこれたし、と思い、特に気分が良くなると病院に行く気がしません。いつでも明るくポジティブな状態に薬でなる、ということなら、なんだか怖いなと感じてしまうのもあります。 気分が悪いときは近くの心療内科の評判を調べ、電話番号を控えて電話をかける直前で(やっぱり自分でどうにかできる)と思ってやめてしまうこともあります。一回、さすがに自殺願望があるのはまずいかもと思い大学のカウンセラーに話しましたが、どうしても信用できず、すぐにやめてしまいました。 最初に自殺願望?を持つようになってから三回くらい上記の状態を体験しています。今は安定していますが、心療内科にいっておくべきでしょうか? 頼りたいときは自分の変化が怖くて行けず、治ると症状がないので行っても意味ないかなと思うのです。 心療内科にいくとなにが変わりますか? 上手に上の状態がコントロールできるようになるのでしょうか?