• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職したい・・・)

転職したい・・・21歳女性事務職の悩み

fufu01の回答

  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.4

>今の職場に長くいれる自信がありません。先輩のことで『今日は何言われるんだろう』『今日は機嫌悪くないかな』なんて考えながら、毎朝吐きそうな気分で通勤するのがつらいです・・・。 で、職場の先輩の行動によりいろいろ傷ついていらっしゃるようで大変かと思います。 いくつか考え方を提示させて戴きます。 ○何人もやめているような仕打ちをする先輩がいる環境に耐えきれないので、辞めてやれ。 →この形で辞めると尾をひいいて別な環境で後日つらいことがあると辞めパターンにおちいるかも ○こんな先輩に負けて職場をやめるのは悔しいから頑張って仕事を覚えてみかえしてやる →先輩に対しての対抗心だけでガンバル。頑張り切れてもきれなくても先輩には悪い感情が残る ○先輩は何故こんな態度をとるのかなを考えて、その原因をみつけ、先輩の態度ではなく原因に対応するようにする。 →先輩の心情を分析し思いやることで、対応に余裕ができて自分へのプレッシャーも減って通勤も楽になる。ただしこれは自分をしっかり見つめられてできるので実現は簡単ではない undying-love さんが、本当の意味で幸せになれることを考えて今後の行動を決定されると良いかと思います。 尚、このような職場の悩み相談は、地方自治体でいろいろ相談窓口を設けていると思います。電話や面談で具体的な悩み相談してくれます。解決に至らなくても話をするだけで気持ちが軽くなったり、自分の方向性が定まったりします。気軽に相談されてみてはいかがでしょうか。 何か参考になれば幸いです。

undying-love
質問者

お礼

fufu01さんがいくつか考えを提示していただいた中の何点かですけど、今までそういう考え方で仕事に望んできたんですけど今もまだ・・・っていうような感じです。 まだ結論がはっきりでてないんですけど…じっくり考えてみたほうがいいのかなと思ってます。 回答、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 後輩にイライラする。

    職場に非常に仕事のできない・覚えの悪い後輩がいます。 私は同じ職種(事務ですが少し特殊です)を10年近く つづけています。 後輩は入社2年目です。 お茶汲みなどの簡単な仕事でもボサっとして忘れている事が あります。 後輩はマニュアルが無いのが悪いとでも言うように、自分で 仕事を工夫したり、勉強したり、先輩のしていることを見て 技術を盗む、というような努力を全くしません。 最近では挨拶以外はしません。 いつもオドオドしていて、質問するときも微妙な顔をして 近づいてきます。 最初の頃、失敗が続いたときは 「私の機嫌が最近悪いのはなんでかわかる?」 などとフォローしていましたが、もうそれも嫌です。 このような後輩とどのように付き合っていけばよいでしょうか。 後輩は28歳で結婚の予定もないので辞めそうにありません。

  • 気分屋な彼氏

    気分屋な彼氏 彼とは同じ職場なのですが(いまは部署が違うのでたまにすれ違う程度です)、 気分屋というか悪く言うと自己中?で、寝不足のときや、嫌なことがあった時などは周りが分かるくらいに機嫌悪いオーラが出てます。 そんな彼なので、職場であまり評判は良くないです・・。 でも、二人でいるときは気分屋なところは、ほとんど見せません。 彼は友人など、自分の仲間というか、自分の味方?は大事にする人なので、 そういったところは気を遣っているように思います。 きっと職場の人は、彼にとってそこまで気を遣わなくて良い存在というか、 自分が悪く思われても別にいいや、という感じなのだと思います。 「自分の味方になってくれる人や何かあったときにフォローしてくれた人には 自分もできることはするが、どうでもいい人は別にどうでもいい」みたいなこと言ってましたし。その辺りは、義理堅く、人情味がある人です。 しかし、気分屋だけは直してほしいと思っています。 彼は、仕事に対しても自分なりに色々考えていますし、真面目なところは真面目です。 自分の気になった所などは、突き詰めて情報を得たり学んだりしています。 もちろん、上記のことは社会人なら当然かもしれませんが、 彼は機嫌が悪い時は態度にも出ているので,そういった所すら周りにはほとんど伝わっていません。 私的にはすごく損しているように思うんです。 気分屋を直し、常に一定に仕事をすることで周りの信頼も厚くなるし、得られるもの はたくさんあると思います。 彼には良いところもたくさんあるのに、それが周りに伝わらないのも彼女の私からしたら 正直ちょっと切ないです。 気分屋を直してほしいのですが、どのように言えばいいでしょうか? 仕事のことに関して彼女に意見されるのは、余計に嫌でしょうし、 なんそこまで口出すの?って思われそうでなかなか言えないでいます。 ちなみに、付き合って1年くらいで、互いに20代です。 彼氏は私よりも2つ年下ですが、彼の方が今の職場に早く入っているので、職場では先輩です。

  • 「死ね」って言われました。

    19歳の女子大生です。大学に28歳の男の先輩がいるのですが冗談がきつすぎます。 というか、先週の金曜、研究室に来たお客様から戴いたしいたけ20箱をビニールにその先輩と入れていました。その時は冗談言い合って普通でした。 休みが明けて今日行ったら、何故か不機嫌で、 私と絶対目を合わせないで避けます・・。 このままでも嫌なので、お昼ごろパン屋さんが来たので先輩に、「全部買ってあげてください」と冗談で話しかけたら、「死ね」と言われました・・。 (先輩はよく私に挨拶代わりに「帰れ」などと言います。だからこの「死ね」も他人に言ってよい言葉かは別にせよ、悪気はないと思います。) 「死ね」に対して「ひどいですよね!」と言ったら「ひどくねぇ!」とか何とか言いながら嬉しそうでした。先輩も気まずいの嫌だったのかもしれません。 その後の会話は、 私「先輩、今日機嫌悪いです。」と言ったら、嬉しそうに笑って冗談言ってました・・。 その後は、私がストール巻いてたら「セレブ気取りめ。」とか、「マフィアみたいだ」とか・・。 「明日のお昼はどうする?」とか聞いてきて気を使ってくれたり、私が話しかけて以来はにこやかです・・。 正直意味分かりません。休み前はにこやかだったのに、今日行ったら無視されて目も合わさなくて、こちらから話しかけたら嬉しそうで、わけわかりません。 休み中に約束をすっぽかしたとかそういうことはありませんでした。 正直『何だったのかな?』と思います。気分屋?自己中? 自分は先輩のようなタイプだと言う方、 そういう被害(?)に遭った私のような方、 なんでもいいのでアドバイスお願いします。 因みに先輩はなんだかんだ言って、荷物運んでくれたり、勉強教えてくれたりします。でもあまりにひどいので悩みq=1790980とかで相談しました。 よろしくお願いします。

  • こんな仕事は転職してもいいのでしょうか。

    転職後1年半が経つ、IT(saas)営業です。 転職組なので、あまりOJTなどは期待はしていませんでしたが、面接時の話とは違い全くありませんでした。 システム自体は完全外注をしており、社内にはSEもおりますが機能等は理解していません。 提案後の導入から、フォロー問い合わせ対応も営業がします。 しかし、まともにマニュアルや説明書がないためいつも事後対応です。 先輩に聞いても知ってることは教えてくれる人もいますが(人に聞くと不機嫌になる先輩もいます。自分は誰にも聞かず覚えたと自負してますが。)それ以外は自分で触って覚えないといけません。触るための手順書も肝心の知りたいところが抜けていたりと、イライラすることがたくさんあります。 また、社内の情報共有がないためこれも効率が悪すぎます。本当にシステム会社なのかと疑問に思うことも多々。 ビジネスモデルは素晴らしいと思うんですが、設立から10年以上もこの状態が続いているようです。 営業としても、安心して提案もできません。 こんな職場はさっさとかわったほうがよいのでしょうか?

  • 髪の薄い男性に…

    こんにちは。 会社に仲の良い先輩がいます。 もともと友人のご主人として知り合ったのですが、偶然同じ職場になり、仲良くさせてもらっています。 冗談も通じるし、仕事もできて上司や部下の信頼も厚い良い先輩です。 ただ髪が薄いのです。私は自分の彼氏ではないし、彼(30歳代後半だと思います)を含めて「職場の先輩」の髪の量は気にならないのですが、本人は気にしているようなので私も極力髪の話をしないよう気をつけています。 しかし、冗談が通じるというキャラクターのため、男性の上司や同僚から時々ネタにされているようです。 男同士のときはそれなりに言い返して笑いにもっていくようですが、私や他の女性が一緒のときは苦笑いしていてかわいそうです。 こんなとき私はどうすればいいでしょうか? フォローするのも、急に別の話を振るのも暗に「先輩髪少ないですよ」と肯定しているようなものだし、困ってしまいます。 今は聞こえない振りして髪の話を始めた人を軽く無視していますが、かなり気まずい雰囲気です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ふざけてくる上司への対応

    27歳女性です 女性ばかりの職場に転職し半年になりました。私を含め7人の小さな職場です。 ボスは37歳、気分屋で機嫌がいい時はふざけて絡んできます。機嫌が悪い時は黙々と仕事する感じです。 私は正直彼女が怖いです。 2ヶ月程前、彼女が気に障ることをしてしまったのか、明らかに他の皆と私とで接し方が違うことがありました。 私には全く笑顔を見せず、酷いと話しかけても無視されました。 この状態がずっと続くなら辞めようとさえ思いました。が、半月程で元の様子に戻りました。 この事があってから、彼女が怖くて いつも彼女の気分を伺ってしまいます。 普段の彼女は明るく、ふざけてることが多いです。私はいわゆるお堅い性格で ノリがよくありません。どう接していいか分からないのです。 先輩たちは上手くおふざけに乗って 和気あいあいとしてます。 混ざりたいとは思いませんが 上手くやって行きたいと思うのです。 どうしたらいいでしょうか? 彼女の言動に、上手く乗れず 愛想笑いしかできません

  • 転職したはものの・・・

    今までの仕事でこの仕事は合わない!!と思い嫌で辞めた期間は一番短くてどのくらいですか? それと以前勤めていた会社から人が足りないのでいつまでも戻ってきてほしい(嫌で辞めたのではなく以前から違う職種に興味があってチャンスだと思った)なんて言われている職場に戻るとしたらどれ位の期間をあけて戻りますか? ちなみその職場は再雇用有で実際戻られています。

  • 怖い上司の賢い対応の仕方

    20代会社員です。 40代男性社長と二人だけの会社です。 この社長は、普段はお喋りでユーモアのある方なのですが、仕事スイッチが入ると目つきが変わり、かなり怖くなります。ミスの指摘の仕方から説明の仕方、ふとした表情まで別人のように冷淡、イラチになります。言い方もキツくなります。 お店の店員さんにもキツい時があります。 仕事なので仕方がないです。しかし、普段とのギャップと、なにより冷たい氷のような対応に萎縮してしまい、気にせず自分のペースで仕事しようとしても、「またミスして呆られるのではないか」「説明を何回聞いても理解出来なかったらどうしよう」とそれにばかり気を取られ、ビクビクしてしまい、ずーっと胃が痛いです。 普段は冗談を言い合ったりしているのにそのモードの時は冗談が通じず、何か気に触ることがあると眉間に皺を寄せて不機嫌になります。 気分のムラも強く、毎朝出社してくる瞬間、「今日はどっちだろう(機嫌良いか悪いか)」と気が重いです。最近出勤が苦痛です。 2人しかいないし仕事自体は好きなので辞めたくありません。なので上手く対応するほかありません。 皆さんは、気分のムラが激しくプライドの高めな仕事中とても怖い上司と、どうやって上手くコミュニケーションをとったりしていますか? このような方はどうやったら攻略(言葉が悪いですが)できますか?

  • 本当に転職したことを後悔しています。

    本当に転職したことを後悔しています。 こんな気持ちを抱えながら働くのは辛いです。前職では、大学病院で働いていました。 厳しい環境でしたが求められるものが高く、非常に忙しく常に怒号が飛び交う職場でしたが、だからこそ職場のつながりが濃かったんだと思います。また、向上心のある人たちと働くということがどれだけ自分にプラスになっていたかを思い知りました。 これは辞めてから気づいたことなのですが。。 今の職場はなあなあ。 「いいよいいよそれで。それ以上は求めないから」って感じでやりがいも何もありません。 時間的余裕、休みに関しては今の方がいいのですが、やりがいとなると最悪です。 そもそも転職の目的がスキルアップだったため、本当に後悔が押し寄せてきます。 前職場では、上司同士の諍いで、私は新人当時からずっと同じ仕事でした。レベルの高い先輩達を見ると、私も他の仕事がしたいです、と訴えましたがそれはかなえられませんでした。 今は、同じ仕事でも我慢していればよかったと思っています。。いつになるか分からないけど、上司同士の諍いが少しは良くなって、ローテーションを待てばよかったと後悔しています。 私がやめた後はその仕事はずっと先輩と二人でやっていた為、またこれまで諍いがあって後継者を育てることができなかった為、現在は外から人をかりて業務を回しているようです。 今となっては、病院に迷惑をかけてまで出てきたのに、なんて我慢が足りなかったんだろうとひたすら後悔しています。 辞めるときも、親からは「あんたはあの病院で必要とされている。女なんだし、結婚するまではいたらどう?それに大きいところから小さいところにいくとうんざりすると思うよ。」 といわれたにも関わらず、「それでももう一つだけの仕事は嫌だ」といって退職しました。 彼氏は、前の職場の同職種です。 自分で決めた道なのに、彼のことがうらやましく思えてしまいます。 今の職場では、前の職場ではたぶんできなかったであろう仕事もできますが、やりがいも全く感じません。 この職場で学べることを学んだらまた大学病院に戻りたいと考えています。 でもいつも先の目標を考えて動くのは辛い・・ それだったら大学辞めなければ良かったとか、もう自分の職場に対する愛社精神というものがなくなっていて、何でこんなに転職繰り返してるんだろうとかぐちゃぐちゃです。 考え方変えれば今の職場もいいのかもしれないですけど、私は向上心のある人と仕事がしたい、求められるレベルは高いほうがいいと今強く感じています。 こんな状況で、今有る程度納得をしてお仕事されている方、アドバイスをください。

  • 転職先で・・・自分が悪いがどうしたら・・・。

    今月から今の職場に入り、3月の半ばに仕事の詳しい説明を受け、マニュアルも頂きました。 ですが勤務開始までに本当にこの職場でいいのか悩み、母の持病の看病などでバタバタし、そんな事は今や言い訳ですが、簡単に言えば、迷いで真っ直ぐに会社の事を考えず、マニュアルも完全に叩き込めないまま勤務しだしました。私は正規の募集でなく、そこを面接してもらい、今の上司に巡り合い入社でき、その方は早く成長してと言うけど、無理は強要しないという感じ、しかし2番手の上司が、明らかにハードな計画を組み、他の先輩も早いね!と言う程。更に、これは私がマニュアルを完全にしない事や迷いが手伝ったのかもしれませんが、外見の雰囲気でヘラヘラしてる、努力してない人のは教えたくないと言われ・・・。 でも、聞くと私のミスは皆と同じくらいの物で、私を採用した上司は、全然平気そうと言います。 が、2番手の上司や何人かの方が、他の方が新人の頃より当りがキツイと言われるのは、私の仕事は勿論、態度などもあるのでしょうか。しかし、挨拶、礼儀は守ってるつもりです。何となくですが、私の「タイプ」が他人、特に厳しい先輩に不快を与えやすいのでしょうか。 やはり、「仕事」で見せるしか、ないでしょうか・・・。

専門家に質問してみよう