• ベストアンサー

薬科大学での勉強方法

私は現在30代前半ではありますが、某私立薬科大学に再受験により入学し現在2年生です。ようやく定期試験と追再試験が終わり進級できる見通しではあるのですが、毎度再試験に追わる結果となり再試験代とその時間が勿体無くて仕方ありません(今回は12試験で7勝5敗、前回は5勝7敗…)。と言っても毎日起きてる限り何かしらの教科は勉強していて、勉強時間は約6~7時間/日になります(勿論試験前は、睡眠時以外は勉強だけしています)。特に微生物学・薬理学等の暗記系が全くと言ってよいほど駄目です。それに、いざ試験という時に覚えたことが頭から全く抜けてしまい、しかもその記憶が全て消滅していることが多々有ります。他の出来る友人(再受験者・現役問わず)数人に方法を聞いても、授業は一回聞いたら頭から離れないとか、閃きがあるとか、要領が良すぎるなど頭の出来が余りにも違いすぎて全く参考にならないのです。このままでは3年生なったら大変なことになるのではないかととても不安です。今から予習しようにも間違った事を覚えると、修正することがかなり大変ですし。どなたか、私と同じ薬系もしくは医系の方で、アドバイスは頂けませんでしょうか?因みに、以前は数学受験ではありましたが、私大経済学部卒です。なので、化学の勉強は実質3年ほどです。勉強への意欲を失っているわけでは決してありませんどうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • platyco
  • ベストアンサー率43% (14/32)
回答No.1

薬学部4年生です。 大学に30代の編入生がいますが、ものすごく成績が良いです。けど、その人、大学は文系出身、その後も化学とは遠い世界で仕事をしていたようです。しかも出身大学もお世辞にもレベルの高い大学ではないです。 僕が見て、彼の何がすごいか…。 「覚悟」です。 やはり仕事を辞め新たに大学に通うのは相当の覚悟が必要だったようで、その分ものすごく勉強しています。chanchakariさんもおそらく相当の覚悟で入学されたものと思います。だからこそ勉強してるのにそれが成績に繋がらないことがお辛いのですよね。2年勉強時間も僕と比べて明らかに多いですし、それ以上するのも難しいですよね。実習やらなんやらで体も疲れますし。 さて、今僕は4年ですので国家試験に向けて勉強しているわけですが…、chanchakariさんと同じような壁に当たっています。国家試験参考書を見た事があるでしょうか?ものすごく分厚いのが7~8冊。アレが全部試験範囲です。苦しい毎日です。だからchanchakariさんの気持ちもすごく分かります。 勉強方法ですがプリントや教科書、ノートを見ているだけではありませんか?メモにポイントを書く、書く、書く…キレイに書く必要はありません。まとめようとすると挫折して続きませんから。そのときに僕は口に出して書きます。自分に説明します。他人に教える気で。教える作業は本当に理解していないとできないので、つまった箇所が理解できてない部分です。それがなくなるまでやります。暗記するものはブツブツ行ってそれを録音して覚えました。(例えば「チロシンLドパドーパミンノルアドレナリンアドレナリン」のように生合成する順を一気に録音、それを何度も聞き頭を洗脳する)またゴロも効果的。国家試験用のサイトがいくつかあります。そこにゴロがいろいろあるので、使える物はつかいましょう。あとは、問題演習。私立薬学部ですと定期試験も国家試験にまねたものが多いんじゃないでしょうか。思い切って国家試験対策本(黒本、青本)を買ってしまうのも手です。先生方はお勧めしないかもしれませんが、やっぱりまとまってて重要なポイントは分かりやすくて問題もあって良いです。 なんか全然まとまりのない文になりましたが、こんな感じのアドバイスはどうでしょうか。色々書きましたがイチバンのオススメは「自分に説明する」勉強法です。説明速度も徐々にスピードアップしていくようにすれば、頭が活性化してくると思いますよ。歌の暗唱と同じですね。

chanchakari
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり地道に積み重ねて行くことなのですね。黒本は私も使ってはいたのですが、分からない箇所の間に合わせのときのみに使っていました。それを常日頃使っても良いかもしれませんね。暗記についても、早速MDウォークマンを買って試してみたいと思います。また次回ご指導頂くことがあるかもしれませんが、その時もどうぞ宜しくお願い致します

その他の回答 (4)

回答No.5

私は薬学部卒業生ですが。厳しい事を言うとchanchakariさんの勉強方法に間違いがあると思います。 なぜならchanchakariさんは薬理学を暗記教科と言っているからです。あの莫大な量を(大学受験でおぼえる量に比べれば微々たるものでしょうが)丸暗記しようと思う事が間違いに思えます。  私の同級生でも、留年したり国家試験に落ちた人は決まって覚えられないと言う事ばかり強調して、何一つ理解しようとしない人達ばかりでした。 chanchakariさんも薬剤を取り扱う理系の人間になるのなら、暗記ではなく理解することに重点をおいては如何でしょうか?  因みに私は一度見ても覚えられないし(むしろ何回見ても暗記できないタイプです)閃きもありません。要領も良く無いので試験範囲は全部勉強します。 それでも私は追試を一度も受けたことはないです。

noname#15266
noname#15266
回答No.4

 薬学部生です。僕は出回っていると思われる試験の過去問を使っての勉強をお勧めします。これを利用するかしないかでは大きく差がつきます。僕は家が経済的に苦しい事もあり、大学に入学してからサークル等には所属せずにバイトばかりしていました。大学の試験の事は入学した時は全く解らなかったので、授業さえちきんと聞いて復習していれば普通に卒業できるだろうと考えていました。しかし、いざ前期試験、後期試験を受けてみると思うように解けませんでした。再試も沢山受けました。なのに、普段授業をサボってろくに授業も聞いていなくても試験を全部通しているという人は沢山いました。何故かと周りの人に聞いてみた時、初めて過去問という存在を知りました。サークルなどに所属していと手に入るそうです。また、過去問だけではなく卒業した先輩が試験の為にまとめた資料もありみんなはそれを利用して勉強していたようです。それぞれの試験をつくる先生には独特の癖があり、授業を聞いただけでは試験で点が取れないことも知りました。これでは卒業ができないと焦り、2年生からサークル等に所属し、バイト中心の生活から学校中心の生活に切り替えました。試験前に出回る過去問を利用して勉強するとこれまでの勉強に要した時間の3分の1位のペースで勉強が進みかなり効率良く勉強する事ができましたし、単位を落とすこともなくなりました。過去問とは覚えるべき事の要点だと思います。授業は1回聞いたら頭から離れない人も中にはいると思いますが、大半の方は要領よく過去問等を利用して勉強しているのではと思います。  できる事なら3年生からサークル等に所属してみてはどうかと思います。入りづらい部分もあるかと思いますが、情報があるとないとでは全然違います。また、スタッフなどになって文化祭などのイベントに参加してみるのも良いと思います。知り合った人たちから過去問が手に入ることもあると思います。  僕の経験上の事を書きました。少しでも参考になればと思います。応援していますので、頑張ってください。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.3

私は卒業生ですが、現役時代やはり暗記ものは苦手でした。特に、生理学や分析は2年やりました(つまり再履ということ)。 国家試験もそうですが、結局は何が必要で何が必要でないかを理解することだと思います。なんでもかんでも暗記していては不合理ですし、せっかく覚えても不必要では何の特にもなりません。まさにトリビアです。 試験だけの勉強ではありませんが、定期試験は最低でもパスしなければなりません。過去問をやっていくうちに出題の傾向がつかめるのではないかと思います。特に教授によっては自分の得意とする分野の問題を必ずといっていいほど出題するものです(自分の学校だけかもしれませんが)。過去問がなければ国家試験の問題でもいいです。 所詮、私立大学は国家試験養成学校みたいなもので合格率を非常に気にします。出題傾向も似ていることもあります。反対にレベルの低い人間は卒業させないというところもあるくらいです。 生物学は知りませんが、薬理学は国家試験の勉強のテキストを参考にするとよいかも知れません。ただ、2年生は所詮基礎ですから、参考にはならないかもしれません。

chanchakari
質問者

お礼

ありがとうございます。今後は薬理学の黒本・青本等も毎日の勉強に取り入れて行こうと思います。次回再度質問させて頂くことがあるかも知れませんが、その時もどうぞ宜しくお願い致します。

noname#14189
noname#14189
回答No.2

私、あちこちで回答しております者で、薬学部2年生編入し、まもなく4年生に進級する者です(現在、30歳ちょっとです)。 私の場合は、完全な理科系出身ですので、大半の授業はそのまま理解できます。ですが、私以外の特に文系出身の編入者はかなり大変なのは事実です。 1日6~7時間も勉強すれば十分すぎると思いますが、時間ではなく質に問題があるのではないでしょうか?私が思うには、教科書を1ページから最後まで全部理解するというのは非常に難しいです。しかし、重要なところを挙げていけば、そんなに重要な部分は多くありません。 また、3年生を振り返って思うには、科目ごとの境界線がかなり無くなってきています。すなわち、同じような内容の授業が複数の先生によって講義され、結局必要な知識は1つだけということもあります。たとえば、「抗精神病薬の副作用にパーキンソン症候群が出る理由は?」のような質問は、複数の科目で何度も試験に出ました。 結局のところですが、要領よく勉強している、上手にノートを作成しているという人を探して、勉強の仕方を教えてもらうべきです。また、定期試験は、その先生の過去に出た問題を集めて(いわゆる過去問)、傾向と対策を立てることです。一見、卑怯に見えるかもしれませんが、試験にでる場所は重要なところであることが多いわけですので、その重要な部分をより重点的に勉強すれば、将来的にも自分の知識になるはずです。 勉強の「仕方」について、この春休みに考えてみて下さい。

chanchakari
質問者

お礼

ありがとうございます。実際に自分は要領がかなり悪く、またノートのとり方・作り方がうまいほうではありません。幸い友人には恵まれておりますので、うまい人の真似をすることから始めてみたいと思います。過去問については、『過去問の帝王』(!)と言われる人から毎回拝借しているので、その点は大丈夫です。また、確かに科目ごとの境界線は確かに無くなってきてますね。薬理学で学んだ知識がそのまま生理学に反映されている箇所があったりして。薬理学は…でしたが…。次回もし質問がまた生じましたら、またご相談させていただくかもしれません。その時はどうぞ宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 出口の難しい薬科大学

    こんにちは 埼玉県にできました日○薬科大学について教えてください 入学時のテストは化学のみ またはAO入試のみ と聞きました しかしかなり勉強させられるようで6年後の国家試験合格率は100パーセントと目標を掲げておりました また比較的薬学部の中では授業料が高いようです 伺いたいのは 将来薬剤師として働くうえで大学のレベルは影響するのか? 国家試験さえ通れば関係ないのか? また私大のほうが国家試験対策を重んじてくれるので 任せておけば 大学に入ってレールに乗って勉強すれば 大丈夫か? などを教えてください

  • 第一薬科大と安田女子大学について

    Q,第一薬科大はWikipediaに6年制になってからの4年次に行われる共用試験が90%以上合格って書いてあったんですけど,それでも国家試験落ちる人いますか? Q.実習に行くとき別にお金を取られるとか国家試験前は100万円払ってホテルに缶詰されて勉強するとか...色々聞くんですけど,寄付金は国で禁止されてるけど第一薬科大は寄付金あるんですか? Q.安田女子大は評判いいですか?

  • 薬科大学大学院について

     僕は私立薬科大学の4年生です。医療薬学という分野の修士課程に入学が決まっています。主に病院で働く薬剤師育成の大学院です。しかし、実際に入学するべきかまた社会にでて働くべきか迷っています。そもそも、進学を希望した理由は薬学部が今後卒業してくる6年制卒の薬剤師に負けないよう4年間で学んだこと以上の力をつけたいと思ったためです。また、4年の今になって薬剤師の公務員として働きたいと思うようになったため大学院に通いながら公務員試験を受けようかと考えていました。しかし、6年制に負けないためには早く社会に出て現場で力をつけた方が良いという意見もありますし、公務員になりたければ働きながら試験を受ける事も可能ではあります。しかし、僕の友人は実際社会に出て働いてしまうと勉強する時間なくなるし、2次試験の面接で難しい(新卒に比べて不利という意味で)のではと言っていました・・・。6年制卒の薬剤師に負けないくらいの力をつけるには、早く現場に出て働くべきでしょうか?また、公務員になるには働きながらは難しいのでしょうか?参考にしたいので、どなたかアドバイス頂けませんか?

  • 京都薬科大学について

    薬学部を目指しているものです。大学では勉強できる環境が大事だと思います。そこでちょっと疑問に思ったのが京都薬科大学の図書館です。閉館時間は確か6時ごろで日曜は休みだったとインターネットに書いてあったと思います。大学生になるとレポートやテスト(国家試験)など勉強する機会も多くあると思うのですが他の大学の図書館は夜の10時ごろ・日曜開館と遅くまでやってるにも関わらず京都薬科大学の図書館は開館時間が短い気がします。これは自習するところが図書館だけではなく他に自習室(大学内に)があるということなのですか?図書館だけしか自習場所がないと勉強しづらいと思うのですが・・・。知っていらっしゃる方がおられましたら教えてください。

  • 東邦大学と東京薬科大学について教えて下さい

    大学進学で悩んでいる高校3年生です。 東邦大学 理学部 生物分子科 東京薬科大学 生命科学部 どちらに進学するか悩んでいます。 東邦大学の利点は医療系資格の対策をしてくれること、 入試での成績優秀者対象の奨学金を頂ける権利を獲得したこと、 医学部や薬学部などとのつながりがあり、大学病院があることです。 東京薬科大学の利点は大学院の進学率がいいこと、 研究が真面目で社会からの評価もいいことなどです。 私は人体に興味があって、できれば将来は医系の研究職に就きたいと思っています。 この二つの大学とも医科学の研究室があるので非常に迷っています。 また、通学時間が東邦大学は1時間前後と許容範囲なのですが 東京薬科大学だと2時間程かかってしまうので、 1年2年頑張って通うとしても3年4年は一人暮らしになるかもしれないので その分東邦よりお金がかかることが短所です。 東邦大学、または東京薬科大学のいいところ、また悪いところなど何でも結構ですので教えて下さい。 また進学についてのアドバイス、どちらの大学がオススメかなどの意見も頂けると幸いです。 皆様の意見を一つの参考にして、自分なりに考え決断しようと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 薬科大学について教えてください。

    この4月から高校生になるので、将来の夢の薬剤師になるため、大学受験へ向けいろいろと勉強していきたいと思ってます。 そこで、お聞きしたいですが、薬科大学はもうすぐ6年制になりますが、そのことによって学費の負担額は4年制と比べてかなり重くなるのでしょうか?? なるべく、学費や寄付金の少ない学校に入学したいと思っています。学校案内に書いてある学費以外にも、お金をとる学校があると聞くのですが、それが安い学校とかありますでしょうか?? また、奨学金制度を使うとしたらどのような制度がお薦めでしょうか?? あともうひとつ、最近新しく薬学部を設立する学校が増えてきているようですが、どのような学校が設立した(または設立する予定)か情報をください。 お薦めの学校とかも教えてくださると嬉しいです。 何かちょっとでもいいので、教えてください。お願いします。

  • 新潟薬科大学薬学部の受験勉強方法(数学・英語・化学)

    今高校3年で新潟薬科の薬学部を受けようと思っています。 受験勉強は始めましたが、数学があまりにも苦手で悩んでいます。 回答を見ながらやってもすぐに忘れてしまい、勉強していて手応えを感じられません。 (回答を見ながら問題集をひたすら解いています。) 英語はそこそこできるのですが、化学はIBの他に(2)が要るので範囲は広いし、参考書も何を使えばいいのかわかりません。 受験勉強の方法やオススメの参考書など何かアドバイスがあれば教えて下さい。 もう夏休みなので凄く焦っています。

  • 大学院試験に向けての勉強方法について

     こんばんは。私は中国出身の留学生です。日本に来て4年半くらいになってます。3年前に日本語能力試験1級の資格を取得してます。今年日本の大学院試験を受験して、日本語学について勉強したいと思っています。しかしどの分野からどうやって勉強したらいいか頭の中で整理できなくて困ってますので、どなたかこのへんに詳しい方がいらっしゃるならぜひともご指導のほどお願い申し上げます。  

  • 薬科学科を卒業

    現在四年制の薬科学科に在籍しているものです。 現在将来のことでなやんでいます。 自分の希望としては大学院修士→博士→研究者とい道にいきたいのですが親が薬学部にいったんなら薬剤師の国家資格をとれというのです。薬科学科を卒業した場合修士課程を修了後+αの履修をすれば国家試験受験資格をもらえるのですが、そうすれば博士課程などの道が遅れてしまいます。博士課程を卒業後もその制度があるらしいので博士卒業後就職が無ければ+αを履修し国家試験受験資格を取ろうと思うのですが、可能でしょうか??

  • 勉強方法

    中3の女子です。 1月か2月に私立の高校を受験する予定なのですが、学校では受験日までに3年生の内容が終わらないので、予習していこうと思っています。 ですが、1年、2年の復習もしなくちゃいけないし、定期テストの勉強もしなきゃで、どんなペースで進めればいいかわからず困っています。 だれか、いいアドバイスがあったらおしえてください!お願いします。