• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:別居中に夫の弁護士より内容証明の手紙が)

夫の弁護士からの内容証明の手紙|対処方法を知りたい

このQ&Aのポイント
  • 別居中に夫の弁護士から内容証明の手紙が届いた。勝手に出て行った理由、離婚届の棄却、健康保険証の返却を求められている。
  • 妊娠が分かり再度夫と話し合いをしようとしたが、夫は弁護士を通して話すよう要求し、離婚届けは受理されないようになっていると言われた。
  • 何が適切な対処方法か迷っており、弁護士に相談に行ったが具体的な対処法が分からず困っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1.内容証明便の要約の仕方が正しければ、私でしたら例えば 「出て行った理由:私の父親と主人の父親が合意したと聞いた内容に従ったまでで、とりあえずこうするのが最善と私自身考えたまでで、それ以外の他意はありません。 離婚届の破棄:提出は当面見送りますが、重要文書故、破棄については別途熟慮させていただきたく、ご理解賜りたく。健康保険証の返却:当方乳幼児がおりますのであづからせて戴きたく。主人が必要の節は当方弁護士経由でお貸しする形で処理するのが、子供のためとおもうので何卒ご了解いただきたく。」 みたいな感じの文書を至急相手弁護士に相手の指定の期限に送るよう、あなたの弁護士に指示するでしょうね。あなたの弁護士がこの指示を断るなら、さあ困ったですが、あなたから相手弁護士に電話を入れ事情を話し期限は守れない、今後すべての連絡は当方弁護士経由にしてほしい、と伝えれば済むでしょう。こうして時間稼ぎして、まずご自信の冷静さ、あなたのお父さんの冷静さを取り戻すと良いでしょう。 2.内容証明便に離婚届けの棄却が書いてあるということは、ご主人、ご主人のご両親、その弁護士さんすべてが「この離婚は認められないない。だからすでに押印済みの離婚届けは法的に無効となった。妻たるあなたはすぐに戻って来い。」と主張しているように聞こえます。(この主張が正しいかどうか、押印した離婚届を無効にできるか・・などめんどうな話は除きます。)「数日前、第二子の妊娠が分かり・・・・」という誰も予想していなかった事態が生じているのですから、ご主人陣営が正しい正しくないに拘わらず離婚届の提出はすべきでないでしょうね。たとえお父さんがすぐに出して来いといわれても、「私にも考えさせて」で実質お父上の命令から逃げ回るのが得策でしょう。 3.本を買ってもインターネットを調べても具体的対処策が見つからない理由は、冷静に考えると本件は、父親同士の金銭トラブルに本質があるからと、私は推定します。この親同士の金銭トラブルが解決すれば、本件も解決するような気がします。 4本にも書いてある通り離婚には正当事由が必要で、婚姻の継続に重大な支障をきたすことが証明できなければ、離婚は裁判では認められないでしょうね。親の金銭トラブルが婚姻継続の重大な支障との説明には「春風が吹くと桶屋がもうかる」式の論理構成となってしまい、要するに「因果関係なし。こじつけ」でオシマイでしょう。 5.私のアドバイスは、質問者が以下のように割り切るのが、すべての人に得策のようにおもいますが。 イ)私は、親の金銭トラブルは親同士しか解決できないと今後割り切ることにしました。私は今後は金銭トラブルに関わらない。静観する。ロ)ただ現実問題として、親同士の金銭トラブルで私が家を出てしまい、双方離婚届に押印し両家承認したという重い事実がある。弁護士立ててそれは無効だといまさら言い立てるのもおとなげなくはないでしょうか。裁判するほどの話でもないでしょう?。ハ)離婚届け無効裁判する労力と知恵があるなら、親同士の金銭トラブルを解決してください。主人陣営の皆さん全員が金銭トラブル解決に協力してくれれば、言われなくとも私は主人のもとに帰ってあげます。私の父親も納得でしょう。ニ)双方の弁護士さんは、金銭トラブルの解決を先に協議してください。ホ)お父上!本読んだら本件裁判すれば負けそうです。負けたらわたしは戻らざるを得ません。同じもどるならお父さんにとっても金銭トラブル解決したほうがすっきりするでしょ。だったら少し金銭トラブル解消に協力してください。 そして、全員にうまくあなたのこの意思をお伝えしてはどうでしょうか?

tachtach647488
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 私の説明不足で申し訳ありませんが、金銭問題というのは私たち夫婦間の問題で、夫が現金を私にくれず 私は物品を夫より支給されて生活しており、それ以外のものは、私の貯蓄を使用しておりました。夫婦間で 話合いましたが、近くに住む夫の母親と夫より、『生活は苦しいのだから、早く子供を預けて働けばよい』と以前より言われており、私もあまりの理不尽さに 時々離れた実家の両親に電話で相談していました。 今回以前勤めいた収入に対しての税金の催促が来て 夫に相談したところ、『自分は払わない、お前の父親 に過去の借金をどうするつもりなのか、聞いてみろ』 といわれ、私もこれまでの蓄積があったので、実父に 本当に電話してしまい、実父が夫に電話し、その後 夫の両親にも電話して、話がこじれて離婚になってしまいました。 後で調べましたが、結婚以前に対する支払いは私が すべきことだとわかりましたが、その時は私の貯蓄 がどんどん減って行きいたたまれなくなってしまいました。 丁寧にアドバイスを頂いて少し安心しました。 月曜日に再度弁護士さんと確認してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

弁護士を頼まれたなら、 対処法を考えるのは弁護士の仕事でしょう。 これまでの経緯を知らないと対策をたてられませんから 紙に書いて提出なさったらいいですよ。

tachtach647488
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 紹介所の弁護士に相談したのですが、相手から言われた事のショックや第二子への不安や今の子供の育児 の事なので、話をきちんと聞いてつもりで出来ていませんでした。本日より3連休でその弁護士さんとは 月曜日まで連絡が取れそうにないので、今後どうなるのかとても不安でいっぱいの気持ちでしたので、 知識のある方に教えていただきたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居中に夫の弁護士より内容証明の手紙が

    私は5ヶ月の幼児を持つ主婦ですが、3週間前に金銭問題に端を発して双方の両親が電話での口論となりました。 私の実父が私を連れて戻すと主張し、夫は夫の両親に指示を受け、結果、私が子供の親権をもらう事を条件に養育費を請求しない旨の約束書を取り交わされ、双方が離婚届に署名捺印して翌日私は実家に子供を連れて出る事になりました。 その際健康保険証を持参しました。また離婚届けは私が提出することで合意しましたが、周りのしばらく冷却期間を置いたらというアドバイスもあり離婚届は未提出で保留にしていました。 数日前、第二子の妊娠が分かり、私は再度夫と話し合いを持とうと夫を訪ねましたが、その際に夫より、今後の話は全て弁護士を通して欲しい事、離婚届は役所が受理出来ないようになっていること(不受理願いが提出されているらしい)、私が勝手に家を出て行き夫は何も関与していないと言う、事実無根も告げられました。 翌日、夫の弁護士より、内容証明の手紙が届き、私が勝手に出て行った理由、離婚届けの棄却、健康保険証の返却の3つを1週間以内に行え、さもなければ法的手段も辞さない、との内容でした。 どの様な対処が適切が迷い、弁護士に相談に行きましたが、結婚からこれまでの経過を文書にするよう言われましたが、私の気が動転していた事もあり、今後の対処がよく分かりませんでした。本を買い、又インターネットでも調べましたが、この様な手紙に対する具体的対処の見つけることが出来ず、困っております。 知識のある方、アドバイスをお願い致します。

  • 夫が弁護士をつけたら?話し合いや調停は?

    夫とは一緒に住んでいますが、 夫が離婚をしたいと言い調停を起し 弁護士を雇いました。 弁護士から離婚に関することは 全て夫ではなく、弁護士を通してくださいと手紙をもらいました。 でも一緒に住んでいるのに、わざわざ弁護士を通すのは面倒ですし、そんな弁護士の言うこと 守らなければいけないのですか? 私は夫が別居していても、離婚に必要なことは、直接やりとりしたいですが。 離婚理由は、夫いわく性格の不一致だそうですが夫には好きな人ができたみたいです。

  • 弁護士が勝手に夫の許可なく書面を送ってきたが。

    夫が離婚裁判を起こしましたが、 話し合った結果、裁判を取り下げると 言っていました。 しかし、夫の両親と弁護士が話し合い、 裁判を続行するという書面が私に届きました。 しかし、私の留守電に、取り下げをお願いしているのに、その書面は 弁護士が勝手にやったもので、 私(夫)は、許可していない、いつも弁護士は勝手な事をする 明日から子供たちの世話をしようと思っていたのに! と、夫の両親と夫とのケンカの留守電が入っていました。 そして、その直後から夫は精神科に緊急入院したようで 1ヶ月以上も全く連絡が取れません。 そんな夫が許可もしていない、裁判続行の書面を 夫に許可なく、夫の両親と相談したからと 送ってくることってあるのでしょうか? その後、夫は面会謝絶になり、 誰ともあっていないようです。 そんな裁判でも続行になりますか?

  • 離婚届不受理申請を提出した後について

    離婚届不受理申請を2月21日に現在住んでいる市役所に提出しました。 ちなみに、本籍は別の県にあります。 今日、帰宅したところ、不受理申請をした市役所から手紙が来ましたが、内容がいまいち理解できません。 ---《市役所からの内容》------------ 「あなたを届出人とする戸籍届出については、平成23年2月21日不受理申出に基づき、下記のとおり不受理とされました」 1.届出年月日 平成23年3月3日 2.事件名    離婚届 3.届出人の氏名  夫の名前 4.届出事件の本人の氏名  夫の名前、私の名前 ----------------------------------- と言った内容の手紙が来ました。 2月27日の時点で、夫に離婚届を見せられた際、「手を打ってあるから、無駄だよ」とは言っておいたのですが・・・ 「夫が3月3日に市役所に離婚届を提出しに来ましたが、私が受理しないように申出をしてあるので、離婚届は受理しませんでした。」と言った内容で合っていますか? それとも、私が出した不受理申請書が受理されなかったと言う事ですか? 2月27日の時点で、夫は理解したはずなのに、無駄な抵抗をしたという事ですかね? 教えてください。

  • 離婚届

    離婚届について質問致します。 夫婦が以前喧嘩した際に、離婚届に記入してそれをそのまま保管していました。 それから月日が経ち、又喧嘩して別居・・・妻はしばらく実家に帰っていました。 その時点では妻は離婚するつもりはありませんでした。 ところが、夫は以前記入していた離婚届を勝手に提出してしまい、結局離婚届けは受理されてしまいました。 離婚原因は夫側に別の女性ができた事です。 ここで質問なのですが、勝手に夫が出してしまった離婚届はやはり法的には有効なのでしょうか? そして、今、元妻が「勝手に提出した」と夫を訴える事は 法的に認められるのでしょうか?離婚届を無効にする事は できるのでしょうか? 因みに妻側は復縁したいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 加害者からの弁護士を通した手紙

    半年位前の話です。 同居人(女性・同性)の実妹が、妹の家(実妹は両親と同居・私たちの住まいと近所です)の近くで車同士の接触事故を起こしました。 相手からぶつかって来たそうです。 その時は警察を呼ばず示談でとなり、相手も低姿勢だったそうです。 今となっては最初から警察を呼ぶべきだったと後悔している為その点は流して下さい。 後日、相手の態度が急変、いきなり弁護士を雇い、再三に渡り此方へ手紙を送り付けて来るようになりました。 受け取り拒否で何度も返していますが、まだ送り続けて来ます。 詳しい事情は解らないのですが今は警察に被害届の提出はし、保険屋の介入は今あるようです。 加害者から此方への反応はなく、弁護士を通して何かしたいようです。 同居人の親の意向で、弁護士からの手紙は開けず、応じないそうです。 この手紙はどうしたら止められるでしょうか? 今まで通り届く度に受け取り拒否する方法で良いのでしょうか?

  • 夫から一方的に離婚と言われ弁護士を通して話をするといわれました。

    夫から一方的に離婚と言われ弁護士を通して話をするといわれました。 うちはデキ婚で、結婚する時に産む産まないでモメたので始めから不仲です。 結婚してまだ10ヶ月ですが、夫は生活費も出産費用も出しません。 その事について夫の両親を交え話し合いをしてたら離婚する。と急に言いだしました。 私は離婚する気はありませんが夫は離婚。弁護士をつける。子どもも俺の子かわからん。などと言ってそれ以上の話になりません。 夫が弁護士をつけた場合、私も弁護士をつけないといけないのでしょうか? また子どもの父親が本当に俺なのか?と言ってるのでDNA鑑定とかを考えてるんだと思いますが、離婚も含めてそれを拒否することは出来るのでしょうか?

  • 早急に、対処の仕方を、教えて頂けたらと思います。

    早急に、対処の仕方を、教えて頂けたらと思います。 これは、犯罪ではないかという位ひどい話しです。 かなり、かいつまんで、要点だけお話します。 妹の友人の夫は中国に単身赴任しており、そこで現地の女性との子どもを 出産させています。 今日、妻の元へ、速達で、「離婚した、姓はそのまま名乗っていてかまわないから、」 という手紙が届き あわてた友人は役所へ言って、事情を話し、 離婚届けの撤回を求めましたが、役所の人間は 「もう受理されたものだから・・・」といって取り合わないとのこと。 こんな事、有り得るのでしょうか。 挙句の果てに分かった事は、離婚届を出した、その翌日に その中国女性との婚姻届を出しているとか。 法律的に、妻が了解していないのに、ここまで通るものなのでしょうか。 これからの策として、弁護士事務所→裁判 という事になるのでしょうか。 ちなみに、夫婦間では、離婚のりの字も、 今まで出た事は無かったという事です。 ちょっと、普通では考えられないの事なのですが 本当に離婚届は撤回できないのか、 もしできないとしたら、弁護士事務所に足を運ぶことが 次の手段でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚届受理証明書の記載内容について

    離婚届受理証明書の記載内容について  離婚後も引き続き妻と同居している場合、子供の扶養手当の関係で離婚届受理証明書を提出するのですが、離婚していても同居していれば「共同扶養」ということになるのでしょうか。(実際は私の収入で養っています)   その際に離婚していることを証明すれば「配偶者を欠く」ことになって扶養手当額が増えるのですが、離婚届受理証明書に子供に関する記載はあるのですか?(どちらの姓を名乗っているか、どちらの収入で養っているか 等) それとも単純に夫婦が離婚したという記載が載っているだけでしょうか。  あまり詳しくないので教えてください。よろしくお願いします。  

  • 離婚無効について

    妻と別居する事で話をした際、妻より別居して何か問題が有った時の為にと、 必要に迫られ、離婚届に記載して渡しました。 で、次の日から、妻と連絡が一切取れず、 翌日には、離婚届を提出されていました。 一応、離婚届の不受理を同じ日に提出したのですが、 妻の方が時間的に早かったとの事で、 法務局から事情を聞かれましたが、 妻の方が、私にも離婚の意思が有ったと法務局へ伝えた様で、 離婚届は受理されるようです。 私としては、一旦離婚を無効にし、 親権等の条件について、話合いを行いたいと思っています。 (親権については、離婚届上は妻になっています。) そこで、アドバイスをお願いします。 ・妻に渡した離婚届には、私自身は押印はしていません。 (妻方が勝手に押印して提出しています。) ・22日に届けたと、27日に手紙が来ました。 ・別居した際に、問題が有った場合という事で、離婚届を渡しました。 (口頭での話です。) 以上、宜しくお願い致します。

27wの妊婦の性別判定について
このQ&Aのポイント
  • 27wの妊婦の性別判定について詳しく教えてください
  • 妊婦のエコーで性別を判定する方法について教えてください
  • 妊婦が割れ目から性別を判断することはできるのでしょうか
回答を見る