• ベストアンサー

ビットレートに関して…

先日、32kbpのra形式の音声を128kbpのMP3にコンバーターを利用して変換しました。 この場合、音質は良くなっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.2

よくなってません。 まず、基本的に、raとかmp3のような圧縮された音楽ファイルは、変換するごとに音質が悪くなります。たとえ、128kbpが1280kbpだったとしても、raをmp3に変換する時点で音質は悪くなります。 なぜかというと、raやmp3は、 「人間の耳が気にしなさそうな部分を見つけて捨てる」 ものだからです。raにしている時点で、色々情報が捨てられているのに、mp3に変換すると、削られた情報の中からさらに削る部分をあら探しして削ることになります。 ですから、すでに圧縮されたファイルを、再圧縮する必要性が特にない場合には、できる限り再圧縮するのは避けるのが鉄則です。 ただ、raでしか曲が手に入らなくて、それをmp3にしか対応していないmp3プレーヤで聞きたいとかであれば、仕方ありませんね。

kyanasaki
質問者

お礼

詳細な回答ありがとう御座いました。 やはり、音質はサンプリングレートの問題ですね。 本当にありがとう御座いましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • anmochi
  • ベストアンサー率65% (1332/2045)
回答No.1

> 音質は良くなっているのでしょうか? YesかNoで答えれば良いのかな? No、なっていないッス。

kyanasaki
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • oggのビットレートとmp3の・・

    ogg形式の音楽ファイルでビットレートが96kbpsのをmp3に変換して190kbpsにしたんですけどこれは音質的によくなっているんでしょうか? oggのもとがmp3に変換する前よりビットレートが少ない分、mp3に変換する際ogg以上のよりいい音質にならないと思うんですがどうなんでしょうか?? 回答よろしくおねがいします。

  • 音声のビットレート

    サンプリングが44100でビットレートが320kbの超音質の音声ファイル持ってるんですがそれを動画にのせて無圧縮で出力しました。 そしてH.264のmp4形式にエンコードしたいんですが超音質を保つ為に音声の設定で44100の320kbにエンコーダーで設定したいんですが256kbまでしかありません。 そこで考えたんですけど代わりにサンプリングを44100から48000Hzに変更したら44100Hzの320kb相当の音質を保てますか? もし保てるなら48000Hzの何kbに設定すればいいですかね?

  • MP4のビットレートを変換したい。

    MP4のビットレートを変換したい。 ・MP4ファイルのビットレート(音質)を変換したいのですが、ソフトはないでしょうか?? Rip!AudiCOのようにビットレートを下げて(低くして)microSDになるべく詰め込みたいのですが、MP3ではないので変更できません。 今でもケータイのプレーヤーで再生できてはいるのですが、持っているSDの容量が少ないのでコンパクトにできたらいいです。 ラジオ番組の音声なので、音質は悪くても構いません。

  • ビットレートについて

    動画をMP3にすると 128kbpsか160kbpsになるのですが 160kbpsのほうが音質がいいとは思うのですが どの程度違うのでしょうか。 言葉で表すのは難しいと思うのですが結構違うのでしょうか。 また、容量も違うのでしょうか。 あともう一つ聞きたいのですが youtubeの動画をMPEG4にしたいとき flvにしてから変換するのと flvのあとにWMVをいったんはさむのでは 画質や音質は同じでしょうか。 flvは音質が少し悪いと聞いたのですが youtubeはもともとflvなので変わらないのでしょうか。

  • mp3での高ビットレートから低ビットレートへの変換

    初めて質問させて頂きます。  少し前はmp3はLAMEを使用して320kbps(シンプルステレオ)でのエンコードをしていました。  しかし、メモリタイプのmp3プレイヤーを購入したので、mp3のエンコードを192kbps(ジョイントステレオ)で行うようになりました。  320kbpsですとメモリタイプのプレイヤーにはあまりたくさん曲が入れられないので、過去に320kbpsでエンコした曲を192kbpsに変換したいと考えました。 ・そこでの出てきたのが過去に320kbpsでエンコードしたmp3ファイルを、LAMEを利用して192kbpsのJステレオに変換した時というのは、『音質的には320kbps→WAV→192kbpsと同等になるのか、はたまた320kbpsから192kbpsになるようにデータを間引いて変換してくれるのか?』という技術的な疑問です。  実際に自分でリスニングテストした感じでは、320kbpsから192kbpsに変換したときは、若干ノッペリした音。CDから直接192kbpsに変換した時の方が音に立体感がある感じがしました(ブラインドテストはしてないので気のせいかもしれません)。 誰かこの事についてご存じのかたは是非教えて下さい。 また、ついでではありますが、OggVorbisで同じように変換した場合はどのようになるか?と言うことも分かればお願い致します。

  • ダウンロードしたファイルのビットレートについて

    youtube の音楽動画(主にジャズなんですが)をItunesに音楽として(音声のみ)入れたいのですが、 ビットレートについて質問があります。 おおむね、動画としてダウンロードしたものは、ビットレートが128kbit/s 以下が多いんです。 動画変換ソフト等でMP3やAAC(m4a)に変換(音声抽出)する場合、 デフォルトだと128kbit/sで変換されるようです。 オプションで、192、256、320、512kbit/s が選択出来ますが、 256や320kbit/sにしたとしても、音質的に意味ありませんよね。 ただファイルサイズが大きくなるだけでしょうか?

  • MP3のビットレート変更

    128kbpsのMP3ファイルを1度、WMAに変換し 例えば192にすると音質は良くなるのでしょうか? 128kbpsのMP3にした時点でデータが削られているので WMAにもどして高いビットレートにしても音質は 良くならないのでは?と思ったのですがどうでしょう?

  • ビットレート(?)変更方法

    「ビットレート」というのでしょうか?CDからMP3に変換してPCに保存しておく時に音質を設定できると思うのですが、そのビットレートに関して質問です。 既に192kbpsで保存してあるMP3ファイルを128kbpsに変換することは可能なのでしょうか? 現在「MP3JUKEBOX(かなり古いです)」というソフトを使用しております。 よろしくお願いします。

  • ビットレート?の基礎を教えて!

    こんにちは 音質とか全く素人ですが、最近クラシック音楽を聴くようになりこだわろうか、と思っているところです。 そこで教えていただきたいのですが、自分でも何が分かっていて、何が分かっていないのか把握できていないので、まず以下自分の理解を書きますので、間違っているところを指摘していただければと思います。その後質問を三つさせていただきます。 ・確認  CD音質をそのままパソコンでも聴くためにはWAVという形式で保存しなければならない。また、それを再生するためのソフトも持っていなければならない。しかしWAVファイルは重いため、容量に余裕がない場合やポータブル音楽プレイヤーにいれて持ち運ぶのには適さない。そこで、他の形式が用いられる。WAVへ戻せない不可逆のものでは、mp3やAACがあり、可逆のものではFLACなどがある。  FLACはWAVに戻せることが魅力で、結局は戻して聴くことを前提にしていると思うので良いとして(FLACで聴くこともあるようですが)、mp3とAACについては両者を比較したサイト(http://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsaac.htm)で「128kbps以下ならAAC、192kbps以上ならMP 3」とされているので、まぁこの点に関してはどちらでも良い。 ・質問1  あと、itunesやxアプリ等を通して取り込んだ音楽データはAAC(m4a)で保存されていることはわかるのですが、ビットレートがなにかがわかりません。詳細表示でビットレートを表示させてもなにも示してくれません。どこをみればわかるのでしょうか。 ・質問2  別の質問のところで、ある回答者様が、「データとして保存するなら wavのまま保存して 再生する機会に応じて(iPodとか…)対応しているビットレートに変換したほうが音はいいと思う」(http://okwave.jp/qa/q4264451.html)という発言をされていました。これはどういう意味でしょう。wavで保存しつつ、聴く時に変換するというとそのwavファイル自体を例えばAACに変換してしまうということでしょうか。すると、不可逆ですから当然wavには戻せません。一度は聴く機会があると想定すると、なぜわざわざwavで保存するのでしょうか。最初からAACで保存するのと何が違うのでしょう。 ・質問3  質問2と関連しますが、私の理解するところでの理想は、wavファイルとしてパソコンに取り込んでおき、ポータブルプレイヤー用にmp3かAACに変換したファイルを別で用意してプレイヤーにいれたりすること、ですが、これは理想として妥当ですか?それとも、わけわからないことをしているでしょうか? まったくわからないことだらけで、変な質問をしていたら申し訳ありません。 よろしくおねがいします。

  • 可変ビットレート→固定ビットレート

    windowsムービーメーカーの音声が可変ビットレートのためか、映像とズレてしまします。固定ビットレートに変換するのにフリーで簡単なソフトはどれでしょうか。ファイルはmp3です。英語をまだ習っていないので、分かりやすいソフトがあれば教えて下さい。

TS8330の本体フリーズ
このQ&Aのポイント
  • TS8330の本体電源ボタン押下後、「Canon」のロゴ表記のままフリーズした状態です。
  • 電源プラグを抜いて一晩おいた後も変化がありません。
  • 対処方法はありますか。
回答を見る