• ベストアンサー

基板上のアルファベット

カテゴリーがわからずここにて質問させてください プリント基板にあるアルファベットの意味を調べたいのです ZE RL SA CF C D R 等書かれています C:コンデンサ R:抵抗 ぐらいはわかりますがこの際参考書があれば購入したいと考えてます おすすめは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moriken34
  • ベストアンサー率27% (56/202)
回答No.3

回路図を、勉強しましょう 回路図と、照らし合わせるため 普通は、C102、R102のように、部番入りです アルファベットだけで、判断しないで、 部番と、シンボルマークを見て、判断してください 専門書 http://www.nr-shuppankai.co.jp/html/denkia.htm

参考URL:
http://www.gihyo.co.jp/book/2001/400291/4-7741-1106-6.pdf
yu-yake
質問者

お礼

ありがとうございます 参考書も探して見ます

その他の回答 (2)

  • Kevin1964
  • ベストアンサー率41% (88/212)
回答No.2

おそらく回路記号には国際的な基準の様なものは無く、業界内、もしくはメーカー内での慣例に基づいて付けられているのではないかと思います。 ZEはわかりませんが(ツェナーダイオード?ZDが普通かと思いますが)、RLはリレー、SAはサージアブソーバ、CFはセラミックフィルタ、Dはダイオードでしょう。 そのほかにトランジスタにはQが多く用いられますし、Lはコイルを表します。

yu-yake
質問者

お礼

初めて知りました ありがとうございます

  • ryou-z
  • ベストアンサー率29% (23/78)
回答No.1

基本的にメーカーが勝手に付けているものなので、決まっている訳ではありません。CとR程度はだいたい共通で使われていますが、その他は、何となくで、設計者の趣味程度です。それに、Rと書いてあって後で設計が変わって実際はCが付いているとか逆の場合もあります。あくまでも目安程度でしか有りません。あんまり信じてもしょうがないです。

yu-yake
質問者

お礼

基準がないのですね 初めて知りました ありがとうございます

関連するQ&A

  • プリント基板は燃える?

    電気製品に使用しているプリント基板(ガラエポ)が燃えることがあると聞きました。電子部品のゴムやプラスチックが燃えることは想像できるのですが、プリント基板が燃えるというのが理解できません。どのようなメカニズムで燃えるのか、ご存じの方は教えてください。 ・プリント基板の何が、どのようになって燃えるのか。 ・通電をしていなくても、自らが燃えていくのか。 ・使っている部品の影響があるのか。(電解コンデンサが怪しいと思っています。) ・電気機器メーカはどのように対策しているのか。 家や仕事場でも、通電しっぱなしの電気製品がたくさんあります。それらのものが絶対に出火しないなんてことができるものなのか、心配しています。 参考図書やURLでも結構です。教えてください。

  • このアルファベットを使って…

    (1)【D・R・L・H・C・S・C・L・I・W・A・T・B・H・H・C・B・C】 (2)【D・R・H・S・L・I・W・T・C】 (1)の群と(2)の群で何か単語は作れますか? 作れるのであれば教えて下さい! 全てのスペルがあっていない完璧な単語じゃなくてもいいです。 〇〇って単語に類似しているとか…、あと一文字アルファベットを足せばこの単語ができるとか、二つの単語になってもいいですし英語に詳しい方よろしくお願いします。 英語じゃなくてもどこの国の言葉でも単語でも構いません。 (1)群と(2)群のアルファベットを使って何か単語や言葉をお願いします!

  • ノートパソコンのマザーボード基板の部品の記号

    ノートパソコンのマザーボードの基板にはたくさんの細かい部品が使われていますが、その基板や部品に「F」や「R」などの記号が書いてあります。FはヒューズでRは抵抗かな?と思ったりもするのですが、これらの記号の意味を教えて下さい。記号の一覧があるなど、参考になるページなどもあれば紹介下さい。

  • 基盤へのハンダ付けに関する質問です。

    基盤へのハンダ付けに関する質問です。 キットなどのプリント基板へ抵抗やコンデンサーを付ける際、基盤から何ミリ離して、足の長さを何ミリにするように記されているものがありますが、(添付画像の赤い矢印を参考に)あの高さはどのような意味があるんですか? 間を空ける利点など、 よろしくお願いします。

  • 実装基板のチップコンデンサの耐圧と静電容量について

    30年前のシンセサイザーのレストアを行っていますが、チップコンデンサ、C19,C21、C97、C98、C99、C100の静電容量をテスタで計測してもバラバラです。回路図でIC53、IC52は三端子レギュレーターでR142、R143の抵抗は20Ωです。C19、C20、C95、C96の電解コンデンサが耐圧15Vで100μFの時、C19, C21、C97、C98、C99、C100のチップコンデンサは現行品で入手できる耐圧6.3V、100μFで良いものなのでしょうか?

  • LC回路の損失抵抗はなぜ並列?

    LC発振回路の損失をあらわす抵抗をRとしたとき、なぜかコイルとコンデンサに並列に入っている参考書を良く見ます。抵抗が導線に由来するものであるならばコイルやコンデンサに直列に入るように思うのですが・・・並列だと一部の電流が仮想の抵抗に流れていることになるようにも思えます。 ↓このようにRがかかれていることが多い _________ | | | C R L |___|___| なんでかわかる方、教えてください。

  • 文字の変換 (アルファベット)

    文字の変換について教えてください 10進数の1は16進数で1、10はAになります。 ではアルファベットはどうなるんでしょうか? 以下の変換であっているでしょうか? a = c1 b = c2 c = c3 d = c4 e = c5 f = c6 g = c7 h = c8 i = c9 j = d1 k = d2 l = d3 m = d4 n = d5 o = d6 p = d7 q = d8 r = d9 s = e1 t = e2 u = e3 v = e4 w = e5 x = e6 y = e7 z = e8 上記の変換が16進数かどうかもわかりませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 時定数の求め方について

    始めまして、初めて質問します。 「電源、抵抗R、コンデンサCを直列に接続し、さらにコンデンサに並列に抵抗rを接続した場合」の時定数はどうなるのでしょうか? 電源、抵抗R、コンデンサCを直列に接続しただけのRC回路の時定数はRCになる事は導けたのですが、コンデンサに抵抗rを並列接続しただけでどうしたらよいのかわからなくなってしまいました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • RC回路

    コンデンサー2個、抵抗1個の回路において コンデンサーの容量は2つともC[F]、抵抗はR[Ω]とする。 この回路において一方のコンデンサーをQ[C]に充電し、しばらく時間がたった時、抵抗において消費されるエネルギーはU=Q^2/4C[J]と計算で求められるんですが なぜこのエネルギーに抵抗値R[Ω]が含まれないのですか?

  • 実際の素子について

    現実的に、コイルLには残留抵抗RLがあります。また、コンデンサCには漏れコンダクタンスGCがあります。残留抵抗や漏れコンダクタンスがなぜ発生するのでしょうか?またこれらを抑えるにはどのようにしたらよいのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。 いろいろ調べ、また自分自身の考えでは、残留抵抗RLが発生するのはコイルが導線で作られており、その導線の抵抗が残留抵抗となっている。そしてそれを抑えるには、コイルの長さを短くすることにより対処できる。自分は以上のように考えました。この考えの成否もあわせて教えていただければ幸いです。

専門家に質問してみよう