• ベストアンサー

各キーで使えるコード(ギター)

noname#199778の回答

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.4

ダイアトニックコードについては、漠然とコードを覚えようとするよりも、キーとなっているスケールとの関連を基準に考えると、把握しやすいと思います。 キーの主音として示された音を"移動ド"の基準音(ド)として、ドレミファソラシドの音階を想定し、ドミソからなるコード、レファラからなるコード、ミソシからなるコード…というように、7つのコードを取り出してみると良いでしょう。 その場合、ダイアトニックコードは具体的な音名よりも度数で表記した方が、一般則としてわかり良くなることもあります。 キーとなる音をIとし、ドレミファソラシを順にI-II-III-IV-V-VI-VIIと表現すると、それぞれの音をルートとするトライアドはI-IIm-IIIm-IV-V-VIm-VIIm(-5)となります。 7度の音を含めた4和音で考えれば、IM7-IIm7-IIIm7-IVM7-V7-VIm7-VIIm7(-5)と言う表現になります。 上の度数表記によるコード表現を把握すれば、各キーにおける音階を音名として並べ、度数表記に当てはめて考えることで、ダイアトニックコードをまとめて把握することも可能になります。 以下に、例をまとめます。 ・Cメジャー(Aナチュラルマイナー) スケールの構成音:C-D-E-F-G-A-B ダイアトニックコード: トライアド> C-Dm-Em-F-G-Am-Bm(-5) 四和音> CM7-Dm7-Em7-FM7-G7-Am7-Bm7(-5) ・Dメジャー(Bナチュラルマイナー) スケールの構成音:D-E-F#-G-A-B-C# ダイアトニックコード: トライアド> D-Em-F#m-G-A-Bm-C#m(-5) 四和音> DM7-Em7-F#m7-GM7-A7-Bm7-C#m7(-5) ・Eメジャー(C#ナチュラルマイナー) スケールの構成音:E-F#-G#-A-B-C#-D# ダイアトニックコード: トライアド> E-F#m-G#m-A-B-C#m-D#m(-5) 四和音> EM7-F#m7-G#m7-AM7-B7-C#m7-D#m7(-5) ・Fメジャー(Dナチュラルマイナー) スケールの構成音:F-G-A-Bb-C-D-E ダイアトニックコード: トライアド> F-Gm-Am-Bb-C-Dm-Em(-5) 四和音> FM7-Gm7-Am7-BM7-C7-Dm7-Em7(-5) ・Gメジャー(Eナチュラルマイナー) スケールの構成音:G-A-B-C-D-E-F# ダイアトニックコード: トライアド> G-Am-Bm-C-D-Em-F#m(-5) 四和音> GM7-Am7-Bm7-CM7-D7-Em7-F#m7(-5) ・Aメジャー(F#ナチュラルマイナー) スケールの構成音:A-B-C#-D-E-F#-G# ダイアトニックコード: トライアド> A-Bm-C#m-D-E-F#m-G#m(-5) 四和音> AM7-Bm7-C#m7-DM7-E7-F#m7-G#m7(-5) ・Bメジャー(G#ナチュラルマイナー) スケールの構成音:B-C#-D#-E-F#-G#-A# ダイアトニックコード: トライアド> B-C#m-D#m-E-F#-G#m-A#m(-5) 四和音> BM7-C#m7-D#m7-EM7-F#7-G#m7-A#m7(-5) あと残りのキーについても、同じようにキーとなっているスケールを取り出して、その各構成音を順番に並べ、上のように度数表記によるダイアトニックコードの度数と音名とを当てはめていけば、比較的容易にダイアトニックコードを取り出すことができると思います。 まずは、スケールの構成音を取り出すことからはじめ、その構成音についてそれぞれをルートとするコードを割り出すと良いでしょう。 ギターの場合は、ダイアトニックコードについては、ルートが移動した分だけ押えるポジションを平行移動させれば、目的のコードを取り出すことも可能です。 もし混乱したら、Cメジャーのダイアトニックコードを思い浮かべ、その押えたポジションとフォームを記憶して、目的とするキーの主音とCとの音程差を考慮しつつ適宜それぞれのフォームを平行移動することでも、把握できるのではないかと思います。 なお、蛇足ながら、各キーにおいて使えるコードは、ダイアトニックコードに限られるということはありません。 この話は、この質問の件からは少しそれた話なので、質問の内容についてよく把握できてから後付けで考慮していただきたい話なのですが、ケースによっては、ノンダイアトニックコードでも曲中に積極的に取り入れられることもありえますので、ダイアトニックコードを絶対視する必要はないということも、併せて把握できればより幅は広げられると思います。 長くなりましたが、参考まで。 乱文失礼しました。

jacjac
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます! とてもわかりやすいですね。 (1)、(4)、(5)のコードはメジャーコードになるんですね! 理解できてとてもすっきりしました。 これでまた練習が楽しくなりそうです!

関連するQ&A

  • どのkeyでもコードが度数で言えるようになるためには?

    どのkeyでもコードが度数で言えるようになるためには? ジャズギターを練習中の者です。(初級) コード進行を度数ですぐ言える(頭に出てくる)ようになりたくて今頑張って覚えようとしています。 key of Cならば、ダイアトニックコードで、IIーVーIは?と聞かれたらすぐ「Dm7、G7、C△7です」、ととっさに出てくるのですが、keyがB♭などになったりするとそのkeyでの各コードの位置が分からない、すなわちいちいち数えるのにものすごい時間がかかってしまうのです。 皆さんはどのようにしてどのkeyでも度数でコードが言える(瞬時に頭に出てくる)様になったのでしょうか? やはり、全てのkeyにおけるダイアトニックコードを紙に書き出して、このkeyのIIーVーIは・・・と覚えていくのが良いのでしょうか? ひたすら暗記だ!とか、やってるうちに分かる様になるよ、というご意見もあるかと思いますが、何かきっかけとなるアドバイス頂けたら、と思います。

  • 曲のキーとコード

    作った曲を調べてみたらメロディーのキーと違うキーのコードが付いている気がするのですが聴いてみて違和感がないかどうか教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=d4KHLlql2k0&feat … https://www.youtube.com/watch?v=WzZ0Uvv906E&feat … たとえばキーがDなのにキーAのダイヤトニックコードがついているのではないかと思う場合、GもG#もコードの構成音に使わずパワーコードならば違和感ないですか? メロディーにもGとG#を使ってなければキーDなのにキーAのダイヤトニックコードを使ってもいいんですか? それにVIIは普通ディミニッシュですがVII7がノンダイヤトニックコードなのでVIIのパワーコードを使ってもいいんですよね?

  • 決められたキーの中で使ってはいけないコード

    決められたキーの中で使ってはいけないコードってダイアトニック以外のコードすべてでいいんでしょうか? 例えばキーがcならC、Em、Dm、F、G(7)、Am、Bm(♭5)以外はダメっていう理解でいいんでしょうか? また、Bm(♭5)とはどのようなコードですか? 使ってはいけないコードを知るためには何を検索すればいいでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。。。

  • 違うキーのコード

    他の質問ページでも似たような質問をしているのですが、音楽理論の勉強のために質問を簡単にして再度質問します。 メロディーのキーがCでファもファ#も使ってないときGのダイヤトニックコードを使ったらしっくり来たのですが、理論的にはありなのでしょうか? ノンダイヤトニックコードとして機能しますか?

  • コード進行について

    例えばkey=Gで統一した曲にするとします。key=GのダイアトニックコードってG・Am・Bm・C・D・Em・F#m(-5)ですよね?そしたらコード進行はこのダイアトニックコードの中だけでコード進行を作らなければいけないのでしょうか?

  • ギター ダイアトニック コードにないコード

    ダイアトニックコードを勉強し始めたばかりの者です。 ある歌のコードを見てみるとこうなっていました。 key:C E / E7 / Am / D7 / F / G CのダイアトニックはC/Dm/Em/F/G/Am/Bm-5 のはずなのにスケール上で出てこないものが出てきました。 多分他のスケールへ?寄り道をしているのだと予想はしているのですが どこをどう読みといてどのスケールを行っているのかが全くわかりません。 E7、D7はなぜ出てきているのでしょうか? これだけの説明で分かるかもわかりませんが よろしくお願い致します。

  • ギターのコードについて

    作曲するためにダイアトニックコードを見たのですが、     1  2  3 4 5  6  7 キーC:C・Dm・Em・F・G・Am・Bm-5 キーG:G・Am・Bm・C・D・Em・F#m-5  省略 キーA:A・Bm・C#m・D・E・F#m・G#m-5 とあって、どのキーの7つ目のコードに『-5』と付いているのですが こんなコードはあるのでしょうか?? ご存じの方、」押さえ方など教えてください☆

  • ダイアトニックコード進行について

    ダイアトニックコード進行について こんにちは、 大阪のギターを弾いている 高校生です! ダイアトニックコード進行について いま作曲の勉強をしています。 ダイアトニックコードのキー(トニック)からSD、Dがトニックからそれぞれ4,5つめだということはわかったのですが トニックからSD,Dえの数え方が分かりません。。 ただたんに1,2,3,4と数えるようではないようですし。。。 あと、 トニックがマイナーの場合も教えてほしいです。。 三通りあるというのを聞いたことあるような気がしますが あおれと、代替コードの見つけ方も良く分かりません 余ったコードにmをつけるだけとありましたが、 それだけではなさそうですし。。。 うわーーーーーーーーーーてなります。。。 どなたかわかる方、 力を貸してもらえれば嬉しいです!! よろしくお願いします

  • ダイアトニックコードについて教えてください。

    お世話になります。 ギターを勉強しているのですが、ダイアトニックコードについて分からないことがあります。 このページを見て頂きたいのですが、http://thepocketguitar.com/archives/2592#comments ここに、それぞれキーCとキーGのダイアトニックコードが書かれていて、 C Dm Em F G Am Bdim C G Am Bm C D Em F#dim G と書かれています。 両方とも、三度上の音を重ねたと書いてあるのですが、なぜ同じ様に三度上の音を重ねたにも関わらず、Dの音が、キーCではDmに、キーGではDとなっているのでしょうか。 なぜ構成音のFが片方だけシャープになっているんですか? 両方ともDEFと並んでいるので、三度上はFとなり、キーGの場合でもDのダイアトニックコードはDmになるのではないでしょうか。 不思議です! 分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • コード進行について

    ギターのコード進行で、わからない所がありまして。 例 keyのC(4和音)ダイアトニック・コード {C・E7ーAm7-F・G}と、書いてありまして。 どうして、Cダイアトニック・コードは{CM7・Dm7・Em7・FM7・G7・Am7・Bm7♭5} なのにどうして、E7が出て来るのでしょうか?