• ベストアンサー

最も効率のよい将棋の勉強の方法

sunasearchの回答

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.4

再び、#3です。 24で1200から初段の1550点までの人たちは、層は厚いのですが、実力的に大きな差はないと思います。 ただ思うのは、その中で弱い人はやはり、「あんまり読んでないな」とか、形勢判断を無視した大駒の交換とかをする人たちだと感じます。 初段クラスになると、読みを入れない(早指しなどで感覚だけで指す)とぼろぼろ負けますし、お互いに読み合いをすることで、将棋をいっそう楽しむことができるとも言えます。ですので、まずは先を読む習慣をつけるのがいいと思います。 次は、どんな手を思い付けるかと、どの手を選ぶかが問題になって来ます。 どんな手を思い付けるかは、経験によるところが大きく、どれだけ手筋を知っているか、どんな手を見たことがあるかによるので、棋譜並べや観戦が勉強になるでしょう。 どの手を選ぶか、が形勢判断によるところです。 一般に言われる基準には、手番、駒の損得、駒の働き、玉の堅さがありご存じかと思います。 もっと微妙な差を考える時には、とりあえず、 「自分が指しやすいか?」というのが一つの基準になります。 そこで、もし指しにくいと感じるなら、その原因がどこにあるのかを考えて、次にはそれを改善するように努めます。(論理的思考はお手の物ですよね?) まとめると、次の指し手や現在の局面についての「意味」を考えるようにすれば、すぐに初段に上がれると思います。頑張って下さい。

adinat
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。すごく参考になりました。ノータイムで指してきた相手を痛い目に合わすべく頑張りたいと思います(笑)

関連するQ&A

  • どちらが強くなると思いますか?将棋偏差値

    どちらが強くなると思いますか? 初心者Aはひたすら、詰将棋と手筋の勉強。対局定跡はたまに…3か月 初心者Bはひたすら対局定跡。詰将棋と手筋はたまにやるくらい3か月

  • 集中の仕方

    最近集中のしすぎで困っています・・・。 それが勉強の方面に向くのなら構わないのですが、部活の方に回ってしまいます。 私は将棋部に所属しているのですが、テスト前だというのに詰将棋や定跡本などばかり読んでしまい勉強が一向に進みません。 なるべく将棋関係の物は見ないように、とは思っているのですがそれでも将棋の棋譜ばかり思い浮かべてしまいボーっとしてしまいます。 詰将棋は15分だけにしよう。と思っていても気が付いたら1時間くらい経っています。 しかもその後、「終盤寄せの手筋」という本を読み始めてしまい気が付いたら2時間程経過していました・・・。 ついには寝る前にもNHK杯の棋譜のことを考え始める始末です。 どうしたら、一時的に将棋のことを忘れて、勉強に集中できますか?

  • 手筋ものと呼ばれる詰将棋

    手筋ものと呼ばれる詰将棋があるらしい。 谷川九段によると・・・ 形と手順が決まり切っていて、上級者が見れば一目で解答が分かるもの。 そうした手筋ものの詰将棋は、これまで何度も活字になっている。 これらをたくさん覚えることは終盤が強くなる上で必ず役に立つ。 とあります。 ぜひ、「手筋ものの詰将棋」を覚えたいのですが、それはどのようなものなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 序盤の勉強の仕方

    将棋倶楽部24で9級で、 矢倉と相振り飛車をやっています。 序盤が難しくてなかなか勝てません。 特に矢倉。 本で序盤を勉強しても 定跡やプロの戦いくらいしか書いてなくて 9級だとめちゃくちゃな風になって、 分けが分からなくなってきます。 僕は記憶力は悪くて序盤力が弱いのかも知れません。 中盤は次の一手とかいろいろな局面をよく読むとかで 終盤は詰め将棋などで鍛えられますが 序盤はどうやって勉強すればいいんでしょうか? いくら本を読んでも始めての局面で分けが分からなくなってきます。 なにかアドバイスがあれば教えてください。

  • 詰将棋

    終盤に強くなるには詰将棋を解く事が一番と言われてます。 そこで、詰将棋の解き方の質問なんですが、 ・詰将棋は、問題は少なくても、毎日解くほうが効果的なんでしょうか? (英単語を覚えるのや筋肉トレーニングなどと同じで毎日コツコツやるのが大切なのか。) ・詰将棋は、同じ問題を反復して、早く解けるようにならないと実戦では役に立たないでしょうか? (実戦であまり時間がないので、詰みの手が見えるようにならないとダメなのか。)

  • 将棋の棋譜には著作権がありますか?

    ブログに将棋の棋譜を載せたいのですが、棋譜に著作権はありますか? 下記のブログに載せたく思ってます。 http://yachttoshougi.blog39.fc2.com/ 著作権があるとすれば、期間は50年ですか? 2人で指した場合は、2人にあるのですか。 1人で考えた、詰将棋はどうですか。 定跡集の場合は、どうなりますか。 問題集の場合は、どうなりますか。 既知の定跡は、どうですか。 よろしくお願い致します。

  • 将棋の上達法

    ある人は定跡を学ぶことだと言い、ある人は分からないと言いました。 将棋の道のりは囲碁より長いと言います。 囲碁は10年以上前からやっていますが、同じ頃駒の動かし方だけ覚えた将棋がどうしても人と対戦するレベルになれません。 ぼくはかなり初心者に近いです。定跡はかえって弱くなってしまうという情報もありました。 将棋がまともにできるようになりたいです。攻めと詰将棋を学ぶのが近道ですか?

  • 将棋初段と素人が対戦

    将棋初段と素人が対戦したら 100回やって1回くらい勝てることはありますか? 素人は 駒の動かし方を知ってる程度。 詰め将棋や定跡は知らない

  • 将棋の棋譜をネットで見たい

    御質問申し上げます。女流棋士が好きで、時々将棋番組を見ます。でもまだ駒の動かし方を覚えた程度のレベルです。最終局面の詰めについては詰将棋の本で学べそうですが、序盤や中盤についてはどうやって学べますか。プロの棋譜を見るのが一番かと思いますが、信頼できるサイトを御紹介ください。

  • 将棋の本の役立て方

    お世話になります。 私はチェスをやるのですが、日本ではプレーヤーが少ないので将棋をやってる方に教えていただきたくこの場で質問させていただきます。 現在の私の棋力は中ぐらいだと思います。今までは駒の動かし方、一定の定跡を覚えた後は主に自分で考えて対戦、詰めチェスなどをやっていました。(チェスYAHOOでレート1700ぐらいです)ただ最近上達しなくなりました。そのため本を読むべきかと思うようになりました。 ただ今までチェスの本を読んでこれは役に立った!と思えるような経験をしたことがほとんどありません。本などを読むと局面がのっていて、手のバリエーションなどが説明されていたりするのですが、そこから何か新しいこと(鉄則、秘訣みたいなもの)を覚えたというような実感がわかないのです。名人の棋譜などをみて、駒を並べてもただ並べてるだけのような気がして役に立っているような気がしません。 これは読み方が悪いのか、それともたまたま読んだその本が悪いのか、はたまたそういう経験をしながら知識を少しずつふやしていくものなのか皆さんの経験なをぜひ教えていただければと思います。 よろしくお願いします。