• ベストアンサー

3歳6ヶ月。まだおむつが取れません。

3歳6ヶ月の娘なのですが、まだオムツも取れないし、「トイレ」とも言いません。なにか問題があるのかと心配です。トイレトレーニングでいい方法ってありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ウチに子はもうすぐ3歳5ヶ月になります。 8月で3歳になることで、私の方が焦ってしまい(3歳までにはということで)娘の意思を無視して、誕生日の2ヶ月ぐらいまでからトレーニングを始めました。 結果、何とかお誕生日前には取ることができました。 ・・・・が11月ぐらいから突然漏らすようになりました。一度出来たのに何故????と疑問に思いましたが、きっと私も、娘も一度出来た事により、緊張の糸がほぐれてしまったのではないかと思います。 またオムツに戻しました。その方が精神的にとても楽だったので・・・。 今現在は外出時と就寝時以外はパンツで過ごせるようになりました。 娘さんが自分からトイレ行きたいというまで、見守ってあげたらいいと思います。ただ、何もしないで見守るのではなく、トレーニング関連の本を読んであげたり、ビデオを見せたりして、まずはイメージを作ってあげたらいいと思います。 興味を示してから、トイレにポスターとかシールとか貼るのも一つの手だとは思います。 ちなみにウチの娘はあまり効果ありませんでしたが・・・。 いつかは絶対取れます。ですからまずは見守ってあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#27226
noname#27226
回答No.4

とりあえず、トイレのドアを開けっ放しにしておく。 お母さんがトイレで用を足す様子を見せることです。最初はちょっと恥ずかしいですが。 後は、時々便器にすわらせる、おしっこがでなくても「出なかったかー」で済ます。 あと、我が家で大活躍したのは、シールとスタンプ。カレンダーのはがしたヤツをトイレの壁に貼り、「トイレでしっこしたらシール貼れるよ~う」とか言って。できたら「13のところにシール貼ってくださ~い」って、貼らせる。効果てきめんです。同じくスタンプでもできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maru1128
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.3

わが子の場合、自分から「トイレ」と言い出したのは、 紙おむつを卒業してから随分たってからでした。 始めのうちは、子供のトイレスケジュールは親が管理、 「2時間たった!トイレの時間だよ~」と毎回声をかけて まずはトイレになじむところから始めました。 そのうち、定期的にトイレに行くことでおもらしを防げるようになったら本格的にオムツ卒業! ↑の過程で徐々に布パンツに移行していきました。 布のトレパンか、出来れば普通のパンツをはかせると 「出ちゃった…。」という感覚がわかりやすくなるので トレーニング効果がかなり違います。 紙おむつがおしっこを吸ってくれている間は、 子供はおしっこの存在を大して気にしないようです。 おもらしで水たまりを作ったり、ズボンをびっしょりぬらしたりすることで、 本人がおしっこを意識するようになりました。 掃除と洗濯が大変ですが。 「オムツはずし完了!」と思っても、季節の変わり目におもらしが多発したり、 通園をきっかけに調子が狂ったりしました。 親子でため息ついてしまう日もありますが、 小学生だってたまにおもらしやおねしょします。 気長に、気楽に取り組んでみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dongry
  • ベストアンサー率73% (58/79)
回答No.2

私の娘は4歳を過ぎましたが、実は寝るときには、昼寝のときも夜もいまだにおむつをはいています。 昼間は1年半以上前に取れましたが…。 我が家は、私の方針なのですがトイレトレーニングをしていませんでしたし、これからもしません。 本人の自覚に任せています。 とはいっても、放っておいたわけではありません。 おむつが取れているお友達に会う度に、「お友達はえらいねー。全然恥ずかしくないねー」とお友達だけをべたほめするようにしていたのです。 おむつを取ること=かっこいいことえらいこと、 おむつをはいていること=恥ずかしいこと、 と本人に思わせるよう仕向けることを親の仕事と考えておりました。 そうして些細なプレッシャーをかけておりましたところ、昼間、お友達に会うときには「おむつをはずしたい」と自分から言い出しました。 その後外でおむつをはずしているときにおもらしした失敗は何度かありましたが、うまくいったときはとにかくほめちぎる。 そうして本人の強い自覚(うぬぼれ?)のおかげで親としてさほどの苦労はありませんでした。 ただ…、うちも夜はまだです。 幼稚園に通っており、お友達に「恥ずかしいところは見られたくない」と自覚しているため、「夜おむつはいているんだよね」と言うとものすごく恥ずかしがるのですが、その割りにはまだはずれていません。 どうしても寝ている間は緩んでしまうらしいのです。 数日に一度、おむつがぬれずに朝を迎えたときはとても鼻息も荒く、親としても面白いやらうれしいやら。 個人的には、子供の成長ペースは子供によって違うもの、立つ・歩く・しゃべるなどと同様、個人差があってよいもの、と思っています。ですから目安は目安であって目安ではない。 ある面では進んでいて、ある面では遅れているのがあって当然です。 私は、お友達と一緒にお泊り保育に1回でも参加すれば、失敗しようが成功しようが強烈な体験となって外れていくのではないかと期待しています。 妻には怒られるでしょうが、小学校に入るまでに取れたらそれで十分だろう、と楽観しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1ppo
  • ベストアンサー率11% (95/859)
回答No.1

うちではしつこいように「しっこは?」「しっこは?」 と1日何回もいいました。 あとはしまじろう!のビデオはお勧めです。 歯磨き、パジャマの着替えやボタンかけなどみんな シマジロウがお手本になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4歳3カ月の娘が未だにおむつが取れません。

    8月で4歳になった娘の事なのですが、未だにおむつが取れません。 娘は1歳から保育園に行っており、トイレトレーニングなどもしていることもあり、 家庭では積極的にトレーニングはしませんでした。 ところが、今年の夏休み以降ほとんどの友達がおむつが取れた事がショックだったのでしょう、 保育園でトイレをずーっと我慢するようになりました。 そして帰宅したとたんおむつを履いておしっこをします。 おしっこは我慢できる方のようで、ほとんど1日2回しかおしっこをしません。 なのでトレーニングの機会もほとんどないんです。 現在はトイレに行って、トイレに座ってまではいつもするんですが、 おむつを履いてでないと「出ない」と言います。ただ、ひたすら我慢します。 あまりに我慢をしているので、根負けしておむつを渡すとすぐ履いて、 そのまま便座に座り、おしっこをします。おむつを履いてるとすぐ出ます。 さすがに4歳になるとおむつでするのは恥ずかしいと言った状況が理解出来ていて、 でもおむつなしではどうしても出来ないと言ったジレンマを本人も抱えているようで 親としては辛くてなりません。 どうかいいアドバイスをいただけると助かります。

  • 2歳7ヶ月のオムツはずしについて

    2歳7ヶ月と3ヶ月の娘を持つ母親です。 最近オムツをはずすためにトレーニングをはじめたのですが、なかなかうまく行きません。 保育所では何回かおしっこはできているようなのですが、うちだと今まで1度ずつだけウンチとおしっこがトイレででき、それ以降はさっぱりです・・・ 保育所の先生から「朝起きてからと夜寝る前など、タイミングを決めて連れて行ってみてください」と言われて、それを実践してみたのですが、行くのも渋々・・・といった感じです。 座らせるとすぐに「また今度にする!」と言ってやめてしまいます・ 2分後くらいに「トイレいく!」と言ってまた「また今度にする!」の繰り返しです。 忙しい時間に何度もトイレに行ったりオムツをしたりでこちらもイライラしてしまい、キツくあたってしまったりしてすごく後悔します。 他の子と比べるものではないと頭ではわかっていても、保育所で自分の娘より全然小さい子がオムツをしていないのを見るとやっぱり焦ってしまうのです。 どのようにオムツはずしをすすめていったらいいのかわからなくて困っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • もうすぐ三歳になる娘...まだオムツが取れません

    もうすぐ三歳になる娘のオムツがまだ取れません。保育園ではトイレ・トレーニングをして頂いているのですが...。 オムツ離れを早めるための、何か効果的な方法があったら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • もうすぐ4才になる孫娘のオムツがとれないのですが・・

    この五月で満4才になる孫娘ですが、いまだオムツがとれません。1-2歳の頃、この頃はあまり早くからオムツトレーニングなどはしなくなってる・・・との娘の言葉に、そんなものかとだまって見ていたのですが、そのうちどうやらうまくトレーニングする時期を逸してしまったようです。 他の面での発達には全く問題はなく、体も大きく、することや言葉もしっかりしているのですが、オムツに関してはかたくなにトイレに行ってすることを嫌がり、トレーニング用のオムツも嫌がって、自分でふつうのオムツをもってきては履き替えています。オムツの中で排尿する事を心地よいこと、当たり前と思ってしまっているようです トイレに行く事自体を嫌がっているのではなく、他の人が行く時は付いていって水を流したりもするのですが、どんなに言いくるめても自分はできない・・といいはります。 このままでは幼稚園などに行くようになって、他の子にいじめられる原因になるのではと心配です。 かといって、嫌がるのをむりやりやらそうとしてよけい意固地になってしまっても・・・と思ったり、でもなんらかのきっかけを大人が与えてやらなけらば 放っておいて自然にできるようになるというものでもないのでは・・・といろいろ案じております。 良い案がありましたらお教えください。

  • オムツが取れません

    タイトルのとおり、4歳になる娘のオムツが取れません。 3歳ごろからトイレの習慣づけを行ってきましたが、自分からトイレに行くといわず、親がトイレに行こうといってトイレに連れて行っても出ないようで。そのうち、座っているのも飽きてしまって。 最近はトイレに行くことも嫌がってしまいます。 パンツもトレーニング用のパンツをはかせたり、普通のパンツに尿とりパットをつけてみたりしていますが、ダメ。 2年保育で今年から幼稚園に行きますが、よく幼稚園に行くと取れるといいますが、親としては心配で。 何かいい方法ありますか。

  • 布オムツの枚数

    娘が1歳6ヶ月になったら、布オムツを始めようかと思ってます。(トイレトレーニングの一環で) 何枚ほど揃えたらよいでしょうか? 昼間は布オムツ、夜は紙オムツにしようと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 四歳4ヶ月の息子のオムツがとれません。

    四歳4ヶ月の息子のオムツがとれません。 保育園の年中に、今年の5月から通っています。 三才からトイレトレーニングしていますが、まったく駄目で、冬場はまたオムツに戻していました。(北海道でしたので) また暖かくなってきて、保育園に入りましたので再開したのですが、なかなか思うようにオムツがとれなくて悩んでいます。 トレーニングパンツをはかせたり、普通のパンツをはかせてみたりしているのですが、気持ち悪いという感覚がないのか、そのまましてしまいます。 落ち着きがなく、うるさい手のかかる子ではありますが、運動も平均的ではありますし、ひらがな等も自主的に興味をもって覚えたりします。 保育園でも、先生方が協力してくれ、声かけなどしてトイレに連れてってくれたりしているのですが、毎日お漏らしして帰ってきます。 一応、トイレに行きなさいというと、おしっこはしてくるのですが、自分ではなかなか行きませんし、うんちはトイレでしたがりません。 怒ってはいけないとわかりつつも、毎日保育園に迎えに行くと、服が着替えられた息子を見ると、情けなくなってきて、ついつい怒ってしまいます。 何か良い方法はありませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • オムツ?パンツ?

    お世話になります、2歳半の娘について質問致します。 1歳半の時、トイレでウンチをするようになって それから、ウンチだけは完璧にトイレでできるようになりました。 オシッコは、気が向いた時にしかトイレに行かなかったり オムツに出た後に「シーシーでた」と教えたりするので 焦らずいこうと思い、とくにトイレトレーニングはしていませんでした。 ところが、ここ2~3日オムツを汚さずにトイレでオシッコが出来るようになり 夜中もオムツに出なくなりました。 娘が「おねえさんみたいなパンツがいい」と言ってきたので まだ普通のパンツは買っていなかった為、とりあえず使っていなかった トレーニングパンツをはかせているのですが… 前置きが長くなりましたが、質問です。 ・オムツにオシッコしない→これは、たまたまでしょうか?  また、オムツにしてしまう事もありますか? ・もう、普通のパンツに切り替えていいのでしょうか?  ここ2~3日は、家を出ていなかったのですぐトイレに行けましたが  長時間の外出時、不安です。 娘はこだわりが激しいので、これからはオムツではなく パンツをはきたがると思うのですが オシッコシートのような物を使った方がいいのか そのまま、お漏らしさせた方がいいのか 夜、寝るときの方法など… 経験者の皆さま、教えて下さい。 取り留めの無い文章になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 睡眠中のオムツ。

    3歳1ヶ月、トイレトレーニングを始めて10日間。 起きてるときは、オシッコもウンチも、トイレでできるようになりました。 夜寝るときなどは、オムツを履かせないと、ダメです。 (1) 起きている時のオムツ、寝るときのオムツって同じくらいに外れましたか? (2) 睡眠中のオムツを外したいけど・・・よい方法ありますか? うちは、寝ている時(特に夜)は、かなりオシッコをしています。 一度、お昼ね中にパンツで寝かせてみると、お漏らししたまま、グッスリ寝ています。 (3)世間一般でいう、トイレトレーニング完了というのは、睡眠中のオムツも取れてからのことですか? (1)~(3)の疑問に関して教えてください。

  • かなり悩む・・3才9ヶ月の男の子おむつが取れません!!

    家の息子は先月から保育園に通い始めたのですが、まだ完全にオムツが取れてなくて行き詰まってしまっています。もともと言葉がかなり遅くて最近になってやっと言葉でやり取りができるようになりました。(ちなみに療法士の先生には障害は無いと言われました)会話が出来なかったのでおそめの3才4ヶ月からトイレトレーニングを始めました。全くできないわけではなくて、おしっこに関しては殆どトイレで出来るのですが、声を掛けないとたまーにおもらしします。うんちは全くできません。2回ほどフリチンにしてる時ならトイレでうんちがでましたが。何かを履いているとうんちならためらいも無くいつのまにか出てしまい、教えてもくれません。うちでは昼間布パンツ、保育園と夜は紙オムツにしてます。保育園でも誘えばトイレにするらしいですが、自分からは行かないそうです。トイレ自体は本人は好きなんですが。。うちではトイレでできたらごほうびにグミをあげています。それでもうんちに関しては全くダメです。紙オムツを履いてる時を狙ってしているような気さえします。トイレにしたがりません。(うんちだけ)特にうんちのトレーニング方法でお勧めとかありますか??最近本当に行き詰まり、うんちを漏らすといけないと思いつつ、責めてしまい、自己嫌悪に陥ります。助けてください!!

このQ&Aのポイント
  • 2022宛名職人プレミアムを会社で購入しましたが、自宅でも使用したい場合、自宅のパソコンでもダウンロードは可能でしょうか?
  • ダウンロードの回数制限については、会社内のパソコンのみでなく、自宅のパソコンでも可能です。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関しての情報を提供します。
回答を見る

専門家に質問してみよう