• ベストアンサー

なんでも先に親に相談する彼

takomariの回答

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.4

>何か決めるとき、ふたりで話し合うよりも、親の意見をまず重んじます。 これは不安!です。 これ、結婚してからもそうかもしれませんよ? そうなると、もし彼のご両親とトラブルになったとき、彼はご両親の味方ですよね。 あなたは一人でご両親&彼に立ち向かうわけです。 彼が変わるまで、結婚は待った方がいいんじゃないかと… もし、変わりそうもないのなら、考えた方がいいかなとも思います。 結婚したら、彼の家族はあなたです。一番お互いに大切な人になるわけです。でも、彼にとっての家族はご両親、だったらさびしいですよね。 そこらへん、彼ともっとじっくりお話した方がいいですよ。

honey-hiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 彼にとって大切なもの。。。聞いてみたいと思います。ずっと私が結婚するのを待ち続けてくれていたのに、今になって、彼の態度にびっくりしています。 確認してみたいと思います。子どもができてからも、2人の問題を親に先に聴くようなことがあったらと思うと。。。不安です。 話し合ってから聞くのはいいのですが、真っ先にって嫌です。

関連するQ&A

  • 息子31歳、その結婚について

    先日は小生の愚息の結婚についての意見ありがとうございました。 書き抜けなどがありましたので、再度詳細を述べます。皆様奇譚のない意見を教えてください。 初見の方は前の質問も参考にしてください。 息子とその相手の行動を記します。 5月1日に息子が帰省し、来週に向こうの親に挨拶に行くと言った。(その10日前には結婚前提の彼女の話は聞いていました。) 5日に向こうの親に挨拶に行った。(その時に籍などの話も出た。) そして26日に、こちらの両親に2人で挨拶に来た。(籍や彼女の転職の話も出た。) 彼女とは遠距離なので、籍を入れるには転職活動もすると。それは相談もなしに、2人で決めていたのです!!! そして、秋には籍も入れたいと!!! 向こうの親は「大人なんだから一任する」としか言わなかったようです。 式は来賓者の都合も考え、来年にすると。それも相談もなしに!!! 彼女は実家に住んでいるのに、娘がしていることを親が監視していなかったのかと!! 息子も悪いですが、向こうも悪く思います。 聞くと、向こうの父親は旧帝国大学の工学部教授をされていると。 恐らく、学者は狭い中で生きてきたため、世間を何も知らないため、躾もなっていなかったのかと想像します。 私は将来を考えている人がいる時点で相談し、籍や転職の時期などは私が決めるのが普通だとかんがえています。皆様もそうお考えだと思います。 籍までも日がなく、式も来年早々と。私の親としての立場を潰されたとしか考えられません。 奇譚のない意見を聞かせてください。

  • 親に結婚相談所に登録を勧められて悩んでいます。

    初めて相談します。よろしくおねがいします。 私は結婚適齢期(20代後半)で友人も結婚し子どもいる人が多くなり 恋愛が苦手なこともある、私をみかねて 親が1年前ほど前、結婚相談所に登録を勧められました。 1年前は、まだ結婚は考えてないので登録は考えさせてと言って断ったりしたのですが。 30代に近づいてくるので強制的にでも登録を勧められそうです。 私自身も、いままで婚活パーティーにいったりお見合いも数回したのですが縁がなく。 相談所に話を聞きにいったりした結果。 自分で縁をみつけられないならば 最終的には結婚相談所に頼るしかないのかなと思っています。 しかし、今悩んでいることがあります。 今年の1月から友人から二つ年下の男性を紹介され まだ正式に付き合ってはないですが、今まで3回ほど食事や遊園地などで会ったりしました。 今度また会う約束もしています。 相手は私のことをどう思っているのかわからないのですが 私の気持ちとしてはこのまま順調にいけばこの人とお付き合いしたです。 でも相手は年下だし、まだ友達みたいで、お互い結婚前提とか考えてないし… この人でいいのかなという不安もあるのは確かです;; 友達以上恋人未満のような状況で、結婚相談所に登録していいのか迷っています。 (後ろめいたような感じがします) 親は付き合ってないのなら登録して、その人とは会うのもいいけど、別の人も探した方がいい と焦ったように言っています。 出合って5ヶ月になる人に 付き合うか、付き合わないかそろそろ、はっきり決めたほうがいいのかな?とか 結婚相談所に行けと親に言われている事を言ったほうがいいのか?とか 色々考えてしまいます。 恋愛経験があまりないので、私もよくわかりません。 もし話したら、早く結婚したがってると疎遠されたり関係が悪くなったりしないか不安もあります。 皆さんは、付き合うかもしれない微妙な関係の人が結婚相談所に登録するとこを どう思いますか?

  • 離婚を考えていますが、どうしたらいいのでしょう?

    私は今、離婚を考えています。 現在23歳、夫は28歳、娘が2歳 私が20歳のときできちゃった結婚しました。 周囲の反対を押し切り、親に頼らないと言い籍をいれました。 夫は結婚前から何度か転職をくりかえしておりました。 子どもができたらかわる。 そう信じていたのですが、何かと理由をつけたり、現にお金が足りず収入をあげたい。とあたしの意見はほぼ聞かず、大して相談もせず4回目の転職。。。 3度目のときに、これで最後。と約束し やっと好きな車の仕事につけたのですが 収入が足りず、転職。 もう何も信じられません。 いくら考え抜いたからといって収入が足りないから転職という考えが理解できません。もちろん私には大して相談もせずにです。 私の親に頼らないと言っていたのに お金を借りたり、頼りっぱなしなのも 悔しくてたまりません。 それも私が返さなければ親に返しません。 離婚したい気持ちはかなりあります。 しかし、娘にとってはパパは必要だろうとも思うし、こんな頼りない、情けないパパなんていらないとも思います。 どうしたらいいのでしょう? なにかアドバイス等いただけませんか? ちなみに、 私は現在パートで働いています。 収入は月に8~9万 離婚後は市営住宅に入りたいと思っています。

  • 彼の親が挨拶に来られる時に相談してはいけないのでしょうか?

    こんにちは。すみませんが皆さんの意見をお聞かせください。 近々、彼の親御さんが私の家に来られます。親同士は初対面となります。 私たちは、双方の親が揃うところで、今後の日程などなどを話すつもりでおりました。 しかし、私の親が、彼の親は挨拶に来られるのだし、初めて会ったときにそんな話になるのはおかしいと。 私の親が、彼の実家に挨拶に行ったときに(双方の親が行き来した段階で)、相談すべきものであると言うのです。 以前、早く段取りを決めるようにと親から言われていたこともあり、新居も含め、年内には挙式をするつもりで二人で考えてきました。 初顔合せのときに、色々なことを決められた方も折られると思いますが、皆さん、日程の決定などはいつされましたか?お二人で相談なのか、両親の顔合せのときなのか、などなど。 結婚の話が漠然としていた頃と、現在とで親の言うことが違ってきていることもあり、私としては正直と惑っています。親としての寂しさ等もあるのかもしれませんが、私たちとしては、物事を前に進めて行きたいと思っています。私の親が彼の実家を訪問するという話も、具体化している訳ではなく、このままではずるずると後延ばしにするだけのようで。 このような、相談事を親の気持ちが落ち着いていないときにしようとするのは、子供の身勝手なのでしょうか。 ただ、年内に挙式となると、もう先延ばしにも出来ないので勇気を出して親と話し合おうとは思っているのですが。

  • 同棲したいけど・・・親に認めてもらうには??

    私は25歳学生、彼は25歳社会人(3年目)でお付き合いは4年目になります。今は私の自宅(実家住まい)から車で1時間弱のところに彼が1人暮らしをしている状態で、お互い多忙で会うのは月2回程度です。しかし彼が4月から職場を私の地元に変え、私自身も今春から社会人になることで春から一緒に暮らしたいとどちらからともなく思うようになりました。もちろん結婚を視野に入れての事です。2人の力で貯金して遅くても私が社会人3年目になる頃には結婚したいと考えています。 ただやはり自分の親に反対される気がして不安です。私は他県にある彼の実家に1度だけですがお邪魔してご両親に顔は合わせているのですが、彼はまだうちの両親には会ったことがありません。(付き合い自体は私が両親に話して認識していて、外泊や旅行も両親公認で行っています) そういうこともあり彼に先に籍入れてもいいんじゃないかと話したところ、「確かに籍入れること自体は書類1枚だから簡単だけどそれまでに互いの両親の挨拶やら色々あって少なくとも突発的にやるものじゃないし十分な準備期間がいると思う。しかもtyuuou-iimaは試験前(私は3月に資格試験を控えています)にその結婚準備をするのは相当負担だから試験に集中して欲しい」とのこと。 正直同棲したいと両親に伝える事も負担なんだけど・・・と突っ込みたいところですが(苦笑) 近いうちに私から親に同棲したいとの意志を話した後、彼と親の顔合わせをする予定です。 どうやったらスムーズに認めてもらえるのか・・・特に経験者の方にアドバイスお願いしたいですm(_ _)m

  • 婚約者が何でも親に相談し、困っています

    カテ違いですが、すでに結婚されている皆さんのご意見が聞きたいと思い、こちらで質問させていただきます。 もうすぐ結婚式をひかえています。 何度も式場で披露宴などの打ち合わせをしていますが、何かにつけて彼が母に聞いておきます、と言うんです。 彼の方の親族が多いし年配者ばかりなので、引菓子、引出物、飲み物(色んな種類の中からいくつか選択します)、親族紹介の有無などは母親に聞かないとわからないみたいなのですが、こちらとしても希望はあるのに彼が母に聞いた手前、それを無視するわけにはいきません。式のことで忙しい上に彼の母の意見もきかないといけないので、とてもストレスがたまります。 こんなことを言うのは失礼ですが、式の費用は私たち2人の折半なので、あまり口をはさんでほしくないとも思います。(一度料理のランクをあげさせられた時は、彼にはそういいました。) 私はこうしたい、と言った事で彼が納得いかない場合は、母に聞いてみる、と言います。 うちの両親は2人に任せるといって何も口をはさんでこないのですが、あまりに彼が自分の親ばかり意見を聞くので気を悪くしています。 彼は性格的にはやさしいし良い人なのですが、自分の親や兄弟をものすごく大事にしすぎるので、困ることがあります。(私たちは我慢して先に彼の親や兄弟を優先) それにもし私が彼の身内に対して否定的な発言をすると顔色が変わりムキになります。 どのようにしたらやんわりと物事は親に聞かずに自分で決めるようにいえるでしょうか?

  • 親に反対されてます。

    短大を卒業し今月、二十歳になりました。 二十歳になったら家を出てもよいと言われ、彼氏と籍を入れる約束をしていましたが、私の母親が家を出るなら一人で住みなさいと言うのです。 二十歳で結婚するなんてもってのほか。 せめて30歳で・・・と。 親だから自分の娘の将来を考えての発言だと思いますが、 私の気持ちも少しわかって欲しいと思っています。 親には今の彼と結婚したいと話した事は一度もありません。(頭から若いうちの結婚を反対しているので) 4月には籍を入れたいと思っていたのですが(泣) 何か良い知恵を貸して下さい。

  • セックスレスを親に相談すべきか?

    私は3年前に30歳で結婚したのですが、これまでに夫婦生活が4回しかなく、ここ2年間はゼロの状態です。主人と話し合ってももう無理だという結論に達したものの、自分1人ではもう限界で、どうしても抱えきれなくなってしまい、誰かに相談しようと思っているのですが、友人などは子育てで非常に忙しい日々だということとあまり他人に知られたくないという思いがあり、やはり自分の親に聞いてもらうしかないのかなと。兄弟はいなく1人っ子です。ただ、親にしてみれば1人娘が30歳を過ぎて嫁に行きほっとしているのも束の間、思いもよらない問題を娘に持ち出され、苦悩させてしまうんだろうなと正直、心が痛みます。親に相談したところで解決することではないのですが、相談してよいものなのか、いろいろご意見を頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 親に恋愛相談

    今年で25歳になる男です。 現在転勤で地方にいるのですが、地元で気になる人がいました。 それを友人に相談したりして、その延長で母親にも意見を聞きました。 母親にはこのような恋愛相談を話すのは初めてで若干抵抗がありましたが、 いろんな人の意見を聞きたいので相談しました。 この事を別の日に女性の友人にこの事を話したのですが、「若干ひく」と言われました。 その後には親離れも子離れもできてないね。あなたの家族は。と言われました。 確かに自分は初めて一人暮らしをしているので、若干ホームシックに陥る時もありますが、 ここまで否定されたのがいまいちよくわかりません。 皆さんはある程度大きくなると親に恋愛相談で意見を求めないものなのですか?

  • 彼に、「お前は親が死んだ時の相談を親にしてくるべき」と言われました。

    彼にタイトルのような提案をされて戸惑っています。 友達に相談したら全員「は??」という反応でしたが、 一般の方がどう思われるのか伺いたく相談しました。 よろしくお願いします! 結婚が決まった彼がおります(30代)が、その彼に突然、 「”親が死んだ時(お墓の事など)どうするのか”などという死後の話を、親にしていないの?」と聞かれ、 「そんな話はしたことがない。」と言うと、 「ありえない。」みたいにビックリされました。 うちの親はガタは来ていますが、別に危ない病気を患っているわけでもなんでもありません。 むしろスポーツをしたり旅行をしたりと、生きる希望に満ち溢れています。 (足など)部分的な病気になっても、直る可能性は半々と言われても精力的に治そうとして、生き生きしています。 そんな親に、面と向かって「ねえ、お母さんが死んだ時のお墓ってどうしたいの?」なんて話、どうしてできるのか理解できません。 私が、「親にそんな縁起でもない話をこっちから持ちかける必要がどこにあるの?親本人に何か心配事や、私に伝えておかなきゃいけない事や、死後にしてほしい希望があるんだったら、あっちから言う話であり、こっちがする話ではないんじゃないの?」 と聞くと 「俺は若いうちに両親に、死んだときの相談をしてるよ。そんな大事な話をしていない家庭はおかしい。」とビックリするように話していたので、こっちが仰天してしまいました。 彼の親は確かに、「もう死ぬだけの人生だ」などという言葉を、普段からよく言う人なので、そういう話もしやすいのかもしれませんが・・。 たとえばテレビを見ていて欲しいものがあっても、 母の日のプレゼントの希望を聞いても、 「死んだときに荷物は少なくしておきたいからいらない。」という台詞をよく言う人です。 私としては「今、健康なのにどうしてそんな縁起でもない話を?」と疑問に思うこともあります。 私がもし、そういう事を言うとしたら「早く死にたい」時です。 私個人の話をしますと、 私は今まで、競争率が常に高い、競争心と情熱が必要な仕事をずっとこなしてきました。 経験が浅くても「やりたい」という思いで努力して取れた仕事もたくさんありますし、 経験を積んだ事でなぁなぁになり、未経験に近い熱心な子に仕事を取られたこともあります。 ”こんな会社に、こんな大きな仕事を取れるわけがない”と笑われたようなプロジェクトも、全員の情熱で努力し、奇跡的に実現した仕事もあり、それは今でも全員の誇りになり、それをバネに今も頑張っています。 そんな社会で生きてきたせいか、 ●願いは、(「やりたいな」と)思っていなければ前に進まない ●"どうせ”と思ってやっていたら"どうせ"の通りになる ●思いさえすれば、小さくても実現に近づく=思わなきゃ何も始まらない。 という意識を持っています。 なので、親に向かって「どうせ近いうちに死ぬから死後の事決めといて欲しい」とも言えるこの発言を、親にすることに大変な抵抗を感じます。 私がこの発言をする事で、親は多少なりとも死を意識する時間が増えます。 人は、思ったり念じれば、それが実現に近づいてしまうものだと思ってます。 私は親に、死や葬式などなるべく意識しない、楽しい生活を送ってほしいし、いつまでも生き生きと長生きして欲しいです。 彼にそれを言うと、「はっ(嘲笑)」と鼻で笑われ、 ”思い”だとか”念”だとか、そんな夢物語みたいな話、みたいな顔を浮かべ、「親はいつ死ぬかわからない年齢だ。現実の話だ。」と馬鹿にされます。 彼にいくら「変な家庭だ。当たり前だ。」といわれても、彼の提案を受け入れられません。 私は彼の思うとおり、「夢物語の中で生きてて、現実を見てない」人なのでしょうか。 ちなみに、親のほうから自主的に死後の話を持ちかけてきて、それを聞くのは構いません。 もし私が親の立場で、子供に何か伝えておかなきゃ安心できない事があったら、自分から言うと思います。 でも、私がもしこれからの生きる希望に溢れているときに、 自分の子供から、「あなたが死んだ後の話をしときたいんですが。」と持ちかけられたら、「死んで欲しいのか?」とブチ切れそうです。 こんな考えはおかしいのでしょうか。 どの家庭でも、子供は親に、”あなた(親)が死んだ後の話”を相談しているものなのでしょうか。 どうかたくさんのご意見をください。 よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう