• ベストアンサー

扶養について(初歩的)

Bareninoの回答

  • Barenino
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.1

1 入れます。確実に。130万円以下が条件です。 2 整理すると「社会保険の被保険者期間は<1年」ゆえに「出産手当金がもらえない」という事と理解。 ※何年何月何日(特に月の最後の日と最後から2番目の日かは重要)に退職し、任意継続期間の加入暦の情報が欲しい。 3 2と同様回答出来ない(以前このサイトで間違った解答を見つけ主催者に知らせたがそのままだった。) それゆえ「正確な解答」をしたいので。 ただしこれだけは確実【年金と医療保険はほとんど別物】    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  3号になって下さい。(手続きしないと自動的には未加入のままになります。) 任意継続と3号は無関係。下記のURLなどを参照に。 P.S.医療保険に関しては正確な解答をしたいゆえ不満足な印象と思います が、妊娠に関しても「双子・三つ子」なら違う等【誤まった回答だけは載せたく無い】のでこうなりました。 http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/ninnkei.htm http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1127201&rev=1 等「3号被保険者」で検索も一手では? 他の回答者からも適切な回答があるでしょうし、国保年金課(自分は年金課だった)の友人にも聞けるので、ご希望なら誠実にフォローします。

参考URL:
http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/syakaiho/syakai03.html
misatomisato
質問者

お礼

ありがとうございます。詳しい方のようなので・・。 私は15年12月4日で会社Aをやめました。 15年12月7日付けで会社Bに入社。16年8月15日付で会社Bを退職しました。16年の収入が160万以上あったため、16年は任意継続、年金は1号としていました。17年は収入は日額4000円の出産手当金、出産一時金のみです。予定日は4月末です。胎児は一人です。 3611円以上の場合は扶養に入れないとかなんとか聞いたことがあったので・・。

関連するQ&A

  • 任意継続中で年金は夫の扶養、失業保険をもらうには?

    こんにちわ。 保険に関して無知なので教えてください!! 私は今年の2/10に出産を理由に会社を退職しました。 去年の4/1から勤めていた会社の健康保険に加入しており、出産は3/29で出産手当金を受給するため、保険加入から1年経っていないため任意継続を2/11からしております。出産手当金は産後56日を待って、先日申請しました。 年金は夫の扶養となり第3号で2/11から資格取得しました。 家計が厳しくなってきたため、そろそろ失業保険を受給しようと思うのですが、そこで質問です。  1.出産手当金は受給をしたら夫の扶養から外れるべきなのでしょうか?その場合、いつなのでしょうか?  2.失業保険を受給する場合、年金は第3号から第1号に変更すべきなのでしょうか?  3.現在任意継続で月額16,400円を支払っていますが、出産手当金を受給してから資格喪失し、国保に入りなおしたほうが安いでしょうか?  (資格喪失が本来は勝手に行えないのは知ったうえです) ちなみに夫の保険は組合で、扶養に入るには日額3,651円以内と言われました。

  • 出産手当金を貰うためには扶養に入れないのですか?

    5ヶ月後に出産を控えているものです。昨日、会社を退職しました。 勤め先の健康保険に1年以上継続して加入して、退職翌日から6ヶ月以内に出産…という出産手当金を貰う条件に該当する為、退職後は主人の扶養となり、手当金を受けるつもりでいました。 が、主人の会社の事務の人が言うには、手当金を貰うつもりなら、扶養にはできない。というのです。 保険は国保か任意継続、年金も自分で支払う、というのです。保険は最悪無未加入であっても、今までと同じ産婦人科にかかるのであれば、保険は利く…とも言われました。 そして、もし扶養に入りたいのであれば、出産手当金ではなく、出産準備金というものがあり、(一律30万円)それを貰えばいい。というのです。 ???分からないことだらけです。 (1)健康保険→今すぐ主人の保険に加入 (2)年金→今すぐ主人の扶養(第3号)に入り、出産手当の給付期間時のみ、第3号から外れ給付を受ける 私は(1)(2)のような手続きを考えていたのですが、それは無理なことなのか?また、扶養に入りつつ貰える出産準備金というものがあるのか?ご存じの方がいましたら、教えてください。 ちなみに、主人の会社は政府管掌保険。私の月給は21万円でした。

  • 扶養に入る時期

    現在失業手当(日額4800円程度)の受給中で、このまま仕事が決まらなければ失業手当は9月20日に終了し、その後夫の社会保険の扶養に入りたいと思っております。 そこで質問なのですが 社会保険の扶養は9月から入れるのでしょうか? それとも10月から入れるのでしょうか? 現在任意継続している健康保険と国民年金を月々支払っているのですが、これは扶養に入った月から支払わなくていいのでしょうか?

  • 出産手当金と国民年金第3号 そんなことできたの?

    知人が出産のために退職しなくてはならなくなり、健康保険や年金をどうするのがよいかと相談を受けました。私は以前、総務の仕事をしていて、社会保険の知識も少しありました。そこで、 「(1)産前42日以降の日付で退職して、産後56日までの期間の出産手当金をもらう。(2)ただ、出産手当金の日額がご主人の健康保険(政府管掌保険)の扶養の範囲を超えるので、産後56日までの間は、健康保険は任意継続にし、その後に扶養になる。(3)任意継続している間は、国民年金第1号の手続きをする。」というのがいいのではないかと、アドバイスしました。 私自身、彼女より少し前に出産退職したのですが、そのときに社会保険事務所や色々なところで聞いて、私もそのように手続きしました。 知人は、任意継続し、出産手当金をもらい、産後56日たってからご主人の扶養に入りました。ただ、退職後の年金の手続きだけしないでいたそうで、手続きに来なさいと市役所から案内が届き、先日、市役所に行ったそうなのです。第1号で保険料を納めなくてならないと思っていたら、「扶養に入れる状態で社会保険に入っていたのなら、国民年金だけ第3号の扱いでいい。保険料は払わなくて済む」と言われたというのです。 そんなことができるのでしょうか? 市役所の人の間違いかと思ったのですが、気になってネットで調べていたところ、過去のOKWEBの質問で、「出産手当金をもらっていた間は第1号になるものだと思っていたら、その後一切収入がない場合は3号にできるというような話を聞き、社会保険事務所に問い合わせると、国民年金第3号被保険者該当申立書が送られてきた」というのを読みました。どういうことなのでしょうか? 国民年金第3号の要件は政府管掌保険の扶養の要件と同じと理解していたのですが、出産手当金をもらっていて健康保険の扶養に入れない期間でも国民年金第3号になれる手続きがあるのでしょうか? 知人がもし、私のアドバイス通り、退職後すぐに国民年金第1号の手続きに行っていたら、払わなくても済む保険料を払わせてしまっていたと、とても申し訳なく思います。 また、私もそろそろ仕事に復帰したい、できれば以前やっていたような総務の仕事に戻りたいと思っているので、正しい知識を得たいのです。 どうか詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 今後、傷病手当金と出産手当金をもらう予定があるが、主人の扶養にはいつ入れるか?

    8月に出産の予定で、この3月末に退職予定です。 今後の諸手続きをどうするのがベストなのか教えてください。 健康保険は、今現在、傷病手当金をもらっており(日額3611円以上)、 また、出産手当金をもらいたいので任意継続を考えています。 可能ならば、4月から主人の扶養に入って、国民年金第三号にしたいのですが、 任意継続する場合は、扶養には入れないのでしょうか? (やはり、健康保険と国民年金はセットなのでしょうか?) いつの時点で扶養に入れるのかが知りたいのですが、 出産手当金をもらい終わった時点(10月初め)で、 主人の扶養に入れるのでしょうか? 傷病手当金、出産手当金、出産一時金が、収入とみなされるのであれば、 今年度の収入が130万を超えてしまうのですが、 その場合、今年度中は扶養には入れないのでしょうか? 来年度になってようやく入れるのでしょうか? いつ扶養の手続きをしたらいいのかが分かりません。 詳しい方、教えてください!

  • 扶養について

    16年半ばに退職しました。15年中の給与は170万でした。 今は任意継続中で、年金も1号として自分で納めています。 来年4月末に出産予定で、手当金、育児一時金を任意継続のほうに申請する予定です。出産56日後に申請し、もらったあと、主人の扶養に入ることは出来るのでしょうか?手当金は日額4000円くらいです。 また住民税は16年の収入をみて17年も自分で払わないといけないのでしょうか?所得税は?主人は医師国保です。

  • 出産退職後の税・保険について

    5/20が出産予定のため3/31に正社員を退職しました。 保険は任意継続で手続き済みです。 失業保険の受給延長申請もしようと思っていますので 夫の扶養には入っていません。 色々調べたのですがこの選択でよかったのか心配です。 <今後の支払いは> ○任意継続    ○夫の扶養に入った場合は ・年金        ・厚生年金3号被保険者なので無 ・任意継続の保険 ・無 ・住民税       ・? <手当ては> ○任意継続    ○夫の扶養に入った場合は ・出産手当金      ・出産手当金 ・出産育児一時金   ・出産育児一時金 ・失業保険       ・無 ということでよかったでしょうか? 私の前年所得は正社員だったので103万を超えますが 厚生年金3号被保険者に該当したのでしょうか? いつ扶養に入ればいいのでしょうか? または入れるのでしょうか? 自分の収入がなくなるのでやはり不安です。 アドバイスのほど宜しくお願いします。

  • 出産手当金日額3611円以下なんですが・・・

    よく似た質問がありますが、 自分とケースが違うようなので質問させて頂きました。 4月末に退職し11月に出産予定です。 健康保険は一年以上入っていました。 ただ、11月まで6ヶ月以上あるためこのままだと出産手当金がいただけない!と思い 自分なりにいろいろとサイトをめぐったり社会保険事務所へ聞いたりしましたが、いろんな情報を見れば見るほど混乱してきました。 私が考えたプランは 余裕を持って5,6,7,8月は任意継続の健康保険に入る。(9月以降は本来のやり方ではありませんが、未払いということで任意継続を喪失して主人の扶養に入ろうと思ってます) 主人が共済組合なので、そちらに問い合わせたら 任意継続の喪失証明書を添付してくれれば扶養に入れるとのこと。 私の場合、出産手当金の日額が3611円以下(標準報酬月額16万円 日額5330円×0.6=3198円)になるので手当金を貰いながらも主人の扶養に入れるということなんでしょうか? 出産育児一時金の申請は主人の職場でできるのでしょうか?私が申請するのでしょうか?(共済組合と政府管掌の健康保険と違いはあるのか、共済組合の方には確認できてません。) あと、年金なんですが 5月から主人の扶養(第3号?)に入れるのでしょうか? それとも、国民年金を自分で掛けないといけないのでしょうか? 質問ばかりですみません。 私にとっての最良のプランを教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 扶養について

    先日質問したものです。 医師国保組合に聞いたのですが、年間所得が130万未満なら扶養に入れる。出産手当、育児一時金は所得とはみなさないとの返事でした。ということは、手当金をもらうための任意継続は出産後56日たった後資格喪失という形をとって、扶養にはいればいいんですよね?年金は今1号という形になっているのですが、これも56日後から3号に変更すればいいんですよね?

  • 出産退職後の扶養について

    今月いっぱいで出産の為8年勤めた会社を退職します。出産予定は来年の1月です。 そこで出産手当金を受給する為に健康保険を二ヶ月間任意継続して資格喪失しその後主人の健康保険(社会保険)の扶養にはいる予定です。こういう場合、厚生年金の扶養にはいる手続きはいつしたらいいのでしょうか?社会保険の健康保険、厚生年金は別物として考えて扶養にはいれるものでしょうか?(現在月給18万円です)私の考えでは6月いっぱいで退職→7月1日から健康保険任意継続・厚生年金扶養→9月1日から健康保険・厚生年金とも扶養→出産手当金受給(その間3ヶ月間は扶養から外れますがこれは健康保険・厚生年金両方ですか?) こういう流れで行きたいのですが。間違えやアドバイスあればよろしくお願いします!!