• ベストアンサー

座頭市について(ネタばれ)

座頭市の映画をこの前見たのですが最後にアマさん(ビートたけし)が実は目が見えると言ってましたが、最後の最後に「見えないものは見えない」のようなことも言ってました。  結局は目が見えないのでしょうか?それとも見えるのでしょうか?わかる方教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10784
noname#10784
回答No.5

見えていません! 仮に見えていたとすると、かなりおかしな話になってしまいます 目を瞑ってもあれだけ強い人が、何故に見えないふりをしなければいけないんですかね? 目を開けていたら、それこそ無敵でしょう 何処が面白いのかわかりません 最後の最後まで「見えているかも?」と言う演出も複線も無かったと思いますが 悪党に言った台詞は、悪党の浅はかさと間抜け振りをあざ笑う座頭一のしゃれだと思いますよ とは言いつつ、映画なんて物は所詮観た人達が勝手に解釈すれば良いんじゃないでしょうか?

その他の回答 (8)

回答No.9

私は「見えていない」と思いました。 「座頭」とは盲人という意味です。 勝新太郎の座頭市ももちろん盲人でした。 ビートたけしさんが自分流に市を演じ、「実は見えていた」という設定にしたとしてももちろん構わないのですが、一瞬目を開いて「あれ?」と観客を惑わせておいて、最後でコケて「やっぱり見えてなかったんかい!」とつっこませるたけしさん流のおちゃめな(?)演出だと私は思いましたよ。

torotoro2
質問者

お礼

皆様ありがとうございました! こんなに意見が分かれるとは思いませんでした(笑) 僕も見えないとは思ってたのですが、友達とかは見えるって言ってるんでどっちかなと思って質問させてもらいました。  皆さんが言うように映画は人それぞれの解釈でいいのかも知れませんね。  ある意味、映画の見方を教わった感じで質問して良かったです!ありがとうございました!

  • commus
  • ベストアンサー率54% (33/61)
回答No.8

大事な事、忘れてました^^; 『見える』のだと思います^^;

  • commus
  • ベストアンサー率54% (33/61)
回答No.7

ラストのダンスシーンが終わって、 エンドロールに入る瞬間の、市の言葉ですよね? 路肩の小石につまずいて、 『いくら目ん玉ひんむいても、見えねえものは見えねえんだけどなぁ・・・』 ですね~♪ いくら物事がはっきり見えていたとしても、 些細な事で、失敗しちゃうんだよー!って言う、 たけしさん流の、ギャグ&教訓に聞こえましたねー(私見です^^;

回答No.6

2度目です。レイ・チャールズやスティービー・ワンダーのような生まれつき弱視の人が他の感覚が自然に研ぎ澄まされるというのは知ってますが、それが「わざと」ってケースもあるんでしょうか?。あ、「ルーク!メイ・ザ・フォース・ビー・ウィズ・ユー(from Star Wars Episode (4))」か!。

  • KON2-
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.4

見えると思います。 よく聞く話ですが、わざと視覚を遮ることによって他の感覚が研ぎ澄まされる。ということなんじゃないでしょうか?視界に入るものに惑わされることもないですし。 非科学的ですが、見えなくなって初めてわかるものがあるとか。(笑) どちらにしても僕もclassicalさんと同じ意見で見る人それぞれに違う解釈があっていいと思います。それが映画の醍醐味だと思いますしね。

回答No.3

「見えない」だと思います。 目を見開くので「あれ?もしかして見えるの?」とおもわせておいて、石でころぶので「やっぱり見えないんだ」という落ちだと思います。つまり剣においては鍛練の結果まるで見えるかのごとくの天才的剣さばきをみせるが、しょーもない石なんかにはつっかかってころぶ。てへへ。みたいな感じでしょう。 別にあれを「見える」と解釈してもいいでしょうけど、だったら、いったい何の為に見えないふりをしてるのか?という大問題が発生します。本末転倒です。見えてるんだったら座頭市じゃないじゃない。というね。延々見えないふりをしてなんのメリットがあるのでしょうか。という事からも「見えない」と考える方が合理的でしょう。

  • classical
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.2

う~んと…どう説明していいのか難しいですね(苦笑) とりあえず最後に言った言葉は一語一句間違えずに覚えているわけではないですが、 「しっかり目を開いても、見えないものは見えないんだよなぁ」 みたいなことでしたよね。 つまり、目を開けていても、そこに落ちている石が見えないこともある。 裏を返せば、目を瞑っていても見えることがある。 意訳するなら、瞑っているからこそ、見えているものに惑わされずに見えるものがある、ということ(映画を通してのメッセージ)ではないかと。 見えるか見えないかというと、答えは『見える』でしょうが、まぁ見た人によって様々な解釈ができるのが映画なり芸術作品でしょうから、そこに囚われずに楽しむことをオススメします。

  • classical
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.1

最後に石につまづいて転ぶじゃないですか…

torotoro2
質問者

補足

ありがとうございます。 ・・でどうなんでしょうか? 目が見えないからつまづいたか それとも目は見えるけどこういう失敗は避けれない いろんな捕らえ方があると思います。 最後に言った言葉をご存知でしたら正確に教えてください。

関連するQ&A

  • 座頭市・・・

    ビートたけしの「座頭市」で女形役の俳優の名前を教えて下さい。

  • 座頭市

    北野たけし、勝新太郎(誤字でしたらすみません)が、盲目の男性を演じた座頭市。 1 実話なのでしょうか?? 2 映画内での職業は?(良く人を切っていますが、なぜ切るのかいまいちわかりません) ご存知の方、回答お願いいたします。 また、当時の 殺し屋 の雑学がありましたら 是非教えて下さい!

  • 北野たけし監督「座頭市」の良さを教えて。

     昨日テレビで「座頭市」見ました。私の周りは「素晴しい!」や「良く分からない」と賛否両論。褒める人に理由を聞けば、「たけしが好きだから」や「海外で評価されたから」とのこと。うーん納得出来ない・・・。    私は映画もたけしも好きですが、特別詳しい訳ではありません。「座頭市」は鑑賞後、作品そのものを考えるより「一体どこが評価されたのか?」と考えさせられる、私にとって非常に珍しい作品でした。  映画に詳しい方々なら、この作品の良さを「なるほど!」と思えるような回答が頂けるのでは?と投稿しました。  感性は個人によって様々ですし、娯楽にそこまで求める必要もないかもと思いますが、「素晴しい!」と思えたのを言葉で説明できる方がいれば、私をスッキリさせて下さい。     悪かったという理由はいりませんのでよろしくお願いします。

  • 「座頭市」の楽しみ方がわからない....

    「座頭市」は盲目の剣客が大暴れする時代劇です。 (みなさんご存知だとは思いますが) 座頭市映画は数年に一度制作されて、いろいろな監督が「座頭市」映画を撮ったり、いろいろな役者さんが「座頭市」を演じて話題になっています。 私も映画館やTVで何作品かを鑑賞しましたが、あの映画、楽しみ方がわからないのですが・・・・ 普通に考えれば、盲人 対 目の見える相手の剣術ならば、目の見える側が絶対に勝つでしょう。 (別に視覚障碍者をバカにするわけではありません) 戦う場所も、現代の剣道の試合のように体育館の床の上のような平坦で障害物のない場所で行うわけでは有りません。 街中や道中、山中など、起伏があったり建物に接近していたり、足場が不自由な場所だったりします。そんなところで盲人が戦ってもやたらめったら刀を振り回すのが精いっぱいで、石つぶてを投げられたり、リーチの長い武器で攻撃されたらひとたまりもありません。身を隠す場所を探すことも出来ないでしょう。 方や、身体障碍者というのは、体の一つの機能が失われる代わりに、他の器官が健常者が及びもつかないほど発達する、ともききます。 果たして、座頭市という映画はどのように楽しむべく作品なのでしょうか? 「現代日本なら、盲人は、杖を伝って歩くのがやっとであるが、昔々、まだ人間の体に野生の感覚が残っていた時代は、視覚を失った人間であっても、空気の動きや相手の息遣い、その他、あらゆる感覚を研ぎ澄ませば、まるで健常者と同様に周囲の状態が把握できた。いや健常者には感じ取れないような背後の敵の動きすらも感じ取り、瞬時に刀でなぎ倒すことも可能であったのだ。 現代人も感覚を研ぎ澄ませば、目を閉じたまま、周囲の動向がわかるかも知れない」 と見ればいいのでしょうか? それとも「スーパーマン」のように「常識では絶対に有りえないような超人が活躍する完全な夢物語」として、科学的な考察は一切排除してエンタテインメントとして楽しめばいいのでしょうか?

  • 座頭市って?

    昨晩、座頭市を観てきました。 ホントは座頭市って目が見えるの? あと、世の中をキレイにしていく話なの? 子供の頃に見た記憶はあるんだけど、 こんなつまらない質問に答えていただけますか?

  • やっぱり解らない・座頭市(たけし)は見えていたの?

    過去ログも拝見したのですが もう少し知りたかったので質問します。 映画も見に行き、DVDも買いました。 そして昨日見たのですが やっぱりどうしても解らない。 私は見えていないと思うのですが 友人や私の主人は見えていたんだと言い張ります。 では、どうして、くちなの親分は 見えているのを知っていた と、言うと思いますか? それに対し、どうして座頭市は 見えているような事をいうと思いますか? 私の考えは、くちなの親分は めくら=瞼が開かない と、考えてしまったのではないでしょうか それで、思わず(はったりで?) 見えているのは知っていた と、言ってしまうんではないかと、、、 早い話が、座頭市にビビっちゃったのではないかと。 だからこそのラストの 『目が開いてるからって見えてるとはかぎんないのに』となるんだと思っていました。 流れ的に、あの場面で 見えない目をカッと見開く迫力は すさまじいものを感じました。 一番好きなシーンでもあるんですが 友人や主人に否定され、DVDを見るたびに 不快な思いをします。

  • 座頭市のセリフ

    映画「座頭市」の劇中のセリフについて質問です。 「座頭市 デジタルリマスター」(’8?)(出演 勝新太郎・陣内孝則・蟹江敬三・内田裕也・樋口可南子etc) 座頭市が賭博場の帰り道にチンピラに囲まれ、提灯の火を吹き消した後殺陣が始まるのですが、切り掛かる前の座頭市のセリフが聞き取れず、何と言っているのか分かりません。 私の耳には「見当付けてやって来た」と聞こえますが、早口でしかも擦れ声なので全然分かりません。 ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • 座頭市、おもしろかった?それともパイレーツオブカリビアン?

    こんにちは。今日、映画を見に行く予定です。座頭市を見たかったのですが、周りから、あまり芳しくない評判を耳にしました・・・。一方、「パイレーツオブカリビアン」は好評です。映画を見に行く機会は貴重なので、どちらを見に行こうか迷っています!うーん、どうしよう!?座頭市だったら、ビデオで見てもいいかなぁ。カリビアンは、画面が小さいとつまらないかな??迷う~。アドバイスお願いします!!

  • 座頭市の原作

    映画やドラマで有名な「座頭市」の原作はわずか9ページだった、 という情報を知って実際に原作本を読んでみたくなったのですが、 amazonで調べてみたところ、 1961年に出版された「ふところ手帖」と、 2002年に出版された「座頭市―時代小説英雄列伝 」の二つがあり、 どちらを選んだほうがいいのか悩んでいます。 個人的に座頭市の原作以外はあまり興味がないので 「座頭市物語」の内容に違いがなければ値段が安い「ふところ手帖」を購入したいと考えています。 どなたか助言をお願いします

  • たけしの座頭市を見てわからない事があったのですが

    たけしの座頭市を見てわからない事があったのですが (1)岸部一徳は最後、川で亡くなってましたが 何が原因で亡くなったのでしょうか? (2)夏川結衣は自殺の準備をして自殺しましたが、 夫(浅野忠信)の死を察知しての行為だったのでしょうか?