• 締切済み

TCPの接続確立(?)が遅い…

JJTANKの回答

  • JJTANK
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

ssh等の認証の場合、WindowsとMacOS X(UNIX系OS全般)では、認証の手順というか方式が異なっている為に、MacOS Xでは遅いと感じられるのだと思います。 Windowsの場合、IEEE準拠というだけで、いろんな面で一般的な方法で実装されていないと言われています。 UNIX系コマンド(ssh, traceroute, ping等)は出来るだけUNIXベースのOSで実行することをお薦め致します。

mild_salt
質問者

お礼

貴重な助言, ありがとうございます. 今回の状況は主に「自宅LAN内Mac」と「LAN外Linux」間の接続で生じている問題でして, 全てUNIX系OSです. また, sshに関しましては「LAN内Mac」と「LAN内Win」間では正常な速度で認証が行なわれております. さらに, ssh認証のみではなく, w3mなどの際のhttpの接続確立でも時間がかかっており, TCP全般の接続確立の段階でおかしなことがおこっているような状況です. (しかしSafariでは問題ない, というのがよくわからないのです…) こちらの説明がぐちゃぐちゃとしておりまして解りにくかったことをお詫びいたします.

関連するQ&A

  • 接続が確立できません

    いつもお世話になってます。ここ1週間ぐらいPCの電源をいれて、接続すると、接続が確立できません というメッセージがでて 接続できません。 環境は W-XPHE フレッツ8M プロバイダーがOCN モデムは NTTのMN(2)です。 モデムの電源を入れなおして再度接続を行うと接続できる時があります。ただし 一度接続してしまうと接続がきれることは ありません。モデムのADSLとLANランプは 正常になっています。毎朝のことで、かなり面倒です。 たしか エラーコードは 678 だった気がします。よろしく お願いします。

  • インターネット接続が確立できません

    インターネットに接続できませんでした。繋げなくなる前はちゃんと接続できてサイトも見れていたんですが・・・ ・OSはWindows XP ・エラーメッセージは734、PPP リンク制御プロトコルを終了しました。または619、リモートコンピューターの接続が確立されていません。と表示されました。あとダイアルアップで接続すると733のエラーが出てきましたが関係ありますでしょうか? ・モデムはNTTの ADSLモデム-MS ・ADSLモデムの点灯状況はずっとPOWER、ADSL、LANが点灯しています。 お手数をかけますがご返答のほどをよろしくお願いします。m(__)m

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • LAN内部からSSH接続が出来ない。

    接続環境の構成    インターネット      ↓     ADSLモデム      ↓     ルーター             ↓    ↓   ↓   ↓ サーバー   PC  PC   PC これがそれぞれ 192.168.1.14 192.168.1.12 192.168.1.13 192.168.1.15 といったようになっています。 サーバーは192.168.1.14にしています。 LAN外部からの接続は出来るようですがLAN内部の192.168.1.14以外のSSH接続&その他のサービスの接続が出来ないです・・いろいろなHPを見ているのですが・・unix系OSの初心者(まったくでは無い)です。 ルーターの設定?DNSの設定?ほかにもあるのでしょうか? OSはfedora core 4 sshdにメールサーバーはposfixとdovecotです。 設定内容が見たいとの要望があればコピペしますのでよろしくお願いします。

  • SSH接続ができません

    はじめましてよろしくおねがいします。 [仕様] ブロードバンド --- サーバーFedora Core5   ルータ    |   (サービス httpd           |         sshd           |         telnet           |         ftp )            |           |-クライアント1(win)          |- (略)          -クライアント5(win)  ルータ設定で、サーバーIPに対して  80.20.21.22.23.443ポートを開放  LAN内は固定プライベートIP  グローバルIPに対して、ドメイン取得済み  sshd_confはrootログイン禁止以外デフォルト  SELinuxにて上記サービスについて許可 [症状] 上記仕様にて、外部よりSSH、及びTelnet接続できません。 LAN内クライアントからプライベートIPでは接続できます。(SSH,Telnet) 同クライアントからグローバルIP、及びドメインでは接続できません。(SSH,Telnet) 外部からWeb、FTP接続は、グローバルIP、ドメイン共に問題ありません。 ポートについてはhttp://www.cman.jp/network/support/port.html にて外部より開放されていることの確認はしています。 わかり辛い表現あるかと思いますが、上記の症状について、なにか問題点等わかる方いらっしゃいませんでしょうか? 些細なことでけっこうですのでチェックすべきところ等ご教示いただければ幸いです。 どうぞ よろしくおねがいします。

  • www,ftpは接続できるが sshのみ接続できない。

    余ったPCにdebianをインストールし、サーバを運用しようと考えています。 ルータのポートマッピングはwww,ftpdata,ftp,sshのみ設定し、外部からサービスを使いたいと考えています。 しかし、不思議なことにwww,ftpは接続できるのですが、 sshのみconnection time out で接続できません。 またダイアルアップ接続でsshログインを試したところ、こちらからは正常に接続できました。 問題切り分けのため、ポートフィルタリングはルータではデフォルト、サーバではiptablesなしにしてあります。 タイムアウトになったsshのログはサーバにはありませんでした。 またnmapのデフォルトスキャンではfilteredになっていました。 環境によって接続できるできない場合があるのでしょうか? もしご存知の方回答をよろしくお願いします。 回線はUSENのマンションVDSLタイプです。 接続環境は以下のようになっています。 リモートPC[ダイヤルアップorLAN] ↓(インターネット) FTTHモデム(標準的なATERMです) ↓(LAN) スイッチングハブ(100M) ↓(LAN) Debianサーバ

  • PowerBook G4 で LAN に接続できず

    PowerBook G4 を購入し、LANに繋いだところ、HUBのG4を繋いだポートのランプが点滅し、LANに繋がりません。imac,PowerBook G3はきちんとLANに繋がっています。ポートを変えても G4 のみリンクが確立しないのです。ちなみにHUBはプラネックスのDNS-800(Dual Speed)です。 ADSLモデムとPowerBook G4 を直に繋いだ場合などはネットに接続できましたので、Etherポート自体は動作します。 ADSLモデムからブロードバンドルーター、そしてHUBという構成でネットに繋いでいるので、G4がHUBにつながらないとかなり困ってしまいます。 以上よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 常時接続について

    先日やっと我が家もADSL(フレッツADSL)が開通し、今PCとモデムを直接LANケーブルでつないでいる状態です。 常時接続になると、外部から不正に侵入される危険がふえるといわれていますが、 PPPoEでプロバイダとの接続を切った状態、つまりNTT局とLINKが確立しているだけの状態の時、っていうのは、 外部から不正にアクセスされるってことはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ADSLモデム経由でのネット接続

    現在、NTT西日本のフレッツADSLにてネット接続を行っています。 LAN関連機器構成は、 ADSLモデム == IP電話対応ルータ == S/W hub == PC(2台) という構成なのですが、先日ルータが故障しまして、現在NTT西よりルータ内臓モデムの手配待ちです。 その間、手持ちの機器でネット接続するために、ADSLモデムに対してPPPoE接続しています。もちろん一度に1台のPCしか接続できません。 一方は問題なく接続できているのですが、もう一方は同じ接続方法を試みても何故か接続できません。ネットワーク構成などを見てみても同じだと思うのですが、何か決定的な設定方法とかがあるのでしょうか? 現在、ADSLモデムは「ADSLモデム-MS」、PCのOSは両方ともXPです。

  • SH-09Dのwifi接続について

    SH-09Dを自宅のCATV回線に繋いだ無線LANルーターに接続すると不安定で速度があまりでなかったり、結構な頻度で切断したりします。他の機器では問題なく使えているのですがSH-09Dだけに影響がでています。 それとSH-09DなのですがSIMカードを抜いて使っているのですが、これが原因でしょうか?しかし、SH-09DをWIMAXのルーターに繋いでみると問題なく快適に使えます。 そうなると繋いでいる無線LANルーターとの相性の問題なのでしょうか?相性が問題ならばルーターを交換するしか方法はないのでしょうか? 無線LANルーターはBUFFALOのWZR-HP-G301NHです。

  • Windows起動から、無線LANの接続確立までの待ち時間

    Windows起動から、無線LANの接続確立までの待ち時間が3~4分(それより短い事も、長いこともあります)かかるのですが、これは普通の事なのでしょうか? 以前、有線LANを利用していたときは、起動と同時に確立されていたので、少々気になりました。 OSはwindowsXP-Home、ルーターなしモデムに、ハブつきルーター無線アクセスポイント、使用しているPCは1台のみ(11g/54Mbps)、セキュリティはWPA-PSK&AES&MAC制限ありです。 詳しい方や経験のある方、よろしくお願いします。