• ベストアンサー

今井 宏の講習内容について

今井 宏先生の冬季直前講座をとっています。 この講座で今井先生がインチキだっっ!と頻繁に言い放つのです。 某代ゼミ講師が サテラインで90分間 今井先生のパラグラフリーディングを インチキだ!都合のいい問題を持ってきている! と非難したそうなんです。 今井先生はこれを5分に一回のペースで 言うのです。 黙ってきいてる方の身にもなって下さい。 ところで、この非難をした講師は誰なんでしょうか? みなさんからの情報提供お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angelicus
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.2

私も代ゼミに通っていましたが… 英語には4強と呼ばれる講師がいます。 今井・西・富田・西谷(敬称略)です。 それぞれ異なった読み方をしますし、だからこそ4強としてとりあげられるのですから、お互いに批判していてもなんらおかしなことはないです。 誰が言っていたかはわかりませんが…西・富田両先生ははっきり言う講師でな上、今井先生とは全く違う読み方をしますので可能性は十分にありますね。 (出身大学によって読み方がかわるのも事実です。同じ系統を互いに自称していても、京大出身の西先生、東京外大出身の水野先生はそれぞれの大学入試問題に適した読み方を教えます) 代ゼミは下克上社会なので先生同士の批判はさらりと流してあげてください。もししつこいと思う上に読み方が納得できないというならその講座ひとつなかったことにして受験に挑むのがベストです。

momoangie
質問者

お礼

その御4方は人気講師ですね。 サテラインで今井先生を知ったとき彼のあのエンターティナーぶりに魅了されA組B組C組そしてその他全ての講座に申し込んでしまいました。 しかし今回の冬講では彼はあまり雑談をしなくなりました...........うけないのです。 それに加え愚痴っているのでなんなんだ!と 決して今回雑談がうけないことを慰める気にはなれませんでした。 私は彼の講座を受験のために活用しようなんて思っていません。 今後、もし英語を教える立場になった時彼のエンターティナーを見習えれば幸い、と思っていました。 受験頑張ります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.1

なかがわるくて有名なのは富田ですよね。 単なる予想でしかありません。

momoangie
質問者

お礼

あの二人って仲悪いんですか? 今井先生と富田って一昔同じ予備校に通っていた 仲なのでは? 鈴木長十とやら講師のもと 共に同じ教室で張り合っていた 熱い友情で結ばれた二人だと 思っていました。 予想でも何でもOKです!どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代ゼミの今井宏先生について

    代ゼミで今井先生の授業を受けているかた、今井先生の参考書をお読みになった方にお聞きしたいのですが、 今井先生のパラグラフリーディングについてどう思いますか? 僕はちょっと参考書をやってみて、なかなかよさそうだなと思っているんですけど、みなさんはどう思っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 代ゼミ 単科生の講習

    現在代ゼミのフレックス・サテラインで英国の授業を受けてる単科生です。 夏期講習もその単科のゼミを引き続き受講予定なんですが、 大学別対策講座は受講した方がいいでしょうか? 大阪校の関関同立コースです。 でも正直ライブの講師陣はかなり微妙なんです。(特に英語) 今年はサテラインのスタジオ収録講座が無いようです。

  • 予備校について教えてください

    僕は今年の春から、浪人生活をすることになりました。そこで予備校を色々調べているのですが、地元の予備校の本科をとるか、代ゼミのサテライン予備校の単科をとるか迷っています。本科だったら毎日授業があるのですが、そこの予備校の講師の教え方が正直上手くない(講習会に行きました)ので、毎日そんな授業を受けていても力がつかない気がしてなりません。代ゼミは現役のとき2学期からサテラインに通っていたので講師のすばらしさは分かるのですが、1週間に1回しか授業がないのでそれも不安です。 皆さんでしたらどちらを選びますか。サテラインは毎日1教科ずつ見ようと思っています。 あと、サテラインにした場合、英語を二つとろうと考えています。一つは英文法、もう一つは長文読解にしようと思っています。僕は現役時代は西谷先生の講座をとっていたのですが、今ひとつ相性が合わなかったので、他の講師にしようと思っています。皆さんのオススメの講師を教えてください。よろしくお願いします。

  • 代ゼミのシステムについて教えてください

    おそらく今年浪人して予備校(代ゼミ)に通うと思います。 今までは代ゼミサテライン予備校に通っていました。 今年は代ゼミの方に通おうと思っています。 サテライン予備校ではカタログから好きな講師の好きな講座を選び、その分だけ料金を払うというものでした。 普通、予備校に入ると本科生?というのになるんですよね。 そうなると講師や科目数は好きに選んだりできないのでしょうか? また、地方では有名講師の授業を受けることはできないのでしょうか? それと、授業料は年間でどれくらいですか? また、フレックスサテラインというのを聞いたことがありますが、サテライン予備校とどのように違うのでしょうか?(質問多くてすみません。) 結構家から遠いのでこちらで大体どんなものなのか知ってから代ゼミの方に行こうと思って質問しました。

  • 駿○予備校 直前講習について

    この春、大学入試を控えている高校三年生です。 志望校は阪大工学部電子情報科です。  そこで、駿○の夏季講習を今夏受け、冬季も行こう、と考えているのですが、阪大プレ講座の英語、数学、物理、化学について聞きたいことがあります。実際に問い合わせて聞けよ、と答えたい方もおられると思いますが、実際の体験者からのアドバイスをできれば聞きたいのです。 阪大プレ英語、数学に関しては、信頼のおける講師の担当講座を受けようと考えています。しかし、化学と物理に関しては受けたい講師の講座が、自宅からの距離上行くのが困難であきらめざるを得ません。 そこで、体験者または阪大以外ののプレ講座を受けたことがある方に、伺いしたいのですが、プレ講座はどのような感じで講義されるのでしょうか? テスト&解説で直前の練習試合として効果ある講座だとおもうのですが、講師によっての講座の良し悪しはでてくるのでしょうか?

  • 代ゼミのサテお薦め講座(英語)を教えてください

    代ゼミのサテライン予備校の入塾を考えているものです。 まずは英語をやろうと考えているのですがどの講座を選べばいいのかわかりません。 なのでできるだけ詳しい各講座の特徴などを教えてください。(進むスピード、難易度、雑談量、どの大学に向いているか、講師の特徴等) 特に西きょうじ先生の(allround読解編)(HYPER ENGLISH リーディングライテング)か富田先生(英語解法研究)(ハイレベル英語解法研究)について知りたいのでよろしくお願いします。

  • サテライン予備校でトラブル

    今現在某Yゼミのサテライン(衛星)予備校に通っています。 サテラインとは東京のYゼミの授業の収録を地方でビデオで見るという形式です。 そこでトラブルがあったんで相談させてください。 基本的に東京の代ゼミの授業は録音機持込は可で(サテラインも)、多くの人が授業を録音しています。 一度代ゼミに連絡して確認住みです。 しかし、うちの北陸のサテライン予備校では録音は「禁止」となってました。既に申し込みを終えて受講中に録音してるのを「だめだ」と事務の人に言われました。 このことを代ゼミ本校に連絡したら「東京は可だが、その予備校その予備校で考えが違う」とい言われました。 私の受けてる講座の先生はとても早口なので録音しないととてもじゃないけど付いていけません。 既に受講中なんですが、講座をキャンセルしたいんですが可能でしょうか? 私が受講している講座の先生はとても早口で録音機がないととてもじゃないけどついていけないんです。

  • 冬期講習を決めなくてはなりません;

    私は浪人で予備校に通っています。所属は早慶の文系クラスで、早稲田や立教を狙っています。 あと数日で塾生先行申し込みで冬期講習と直前講習の講座を決めなくてはなりません。 いろいろな講座があってとても迷っています。 冬期講習では、早大○○(英語など)や早慶大日本史、日本史史料対策、近代講義や人気の先生の英語の講座文法の確認の講座・長文講座)など・・・ 直前講習は、大学の傾向の問題を授業の中で解いてすぐに講師が解説するという方式らしいです。 夏期講習では早大英語、現代文演習、上の人気の先生の英語の3つ取りました。 本来だったらその時にやりきれていない部分の穴埋めとしてのために利用したりするのでしょうが、あと4ヶ月ほどあるので見当がつきません。。 しかも今は偏差値も結構差があるし、講習の時期に早大用の講座を受ける資格があるのかな・・・とも思ってしまいます。 冬はやることがたくさんあるだろうし、私は要領が悪く、夏も十分に勉強ができなかったので、多く取らないほうがよいのかなと思うのですが(お金の問題も;)プロの講師の分析も聞きたいような気もします。 どうしたらよいでしょうか? みなさんはどういうバランスで講習を取りましたか? また、こんなに取らなければよかった、などの失敗話でも良いのでアドバイスお願いします!!m(_ _)m 長文すみませんでした!

  • 河合塾

    もし浪人したら、河合塾に行こうかと思っている高3ですが、東京のT川校の講師の質はどうでしょうか?前は代ゼミに行っていたので、いい先生のをどこの校舎でもサテラインで受けられていたのですが…。 ちなみに、理系の中堅(?)国公立です。上智も受けてみたいと思っています。

  • サテラインかフレックスサテラインか・・・

    今年受験に失敗し、今春から代ゼミに通っている浪人です。理系選択です。 本科コースのライブ授業を現在取っているのですが、英文法と数学の授業(講師)が正直良いとは言いがたい状況なので、2学期からサテラインかフレックスサテラインにしようと考えています。 そこで質問なのですが、フレックスサテラインとサテラインではどっちのほうがいいのでしょうか? また英語が苦手で今年のセンターでは65%くらいしかとれませんでした。正直65%も自己最高で普段は60%を切ります。 代ゼミで基礎から応用までもっていけるようなおすすめ講座を教えてください。 最後にもうひとつなんですが、理系志望なので荻野暢也講師の「天空への理系数学」をとろうか迷っているのですが、取ったほうがいいでしょうか? 受講経験がある方がおっしゃいましたら是非感想等お聞きしたいです。 多数質問して申し訳ありません。 どうかよろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J825nをWindows11と接続したいが、付属のドライバーが対応していないためブラザーのドライバーをダウンロードしたが、設置ガイドに対応手順がなく進めない
  • MFC-J825nの接続環境はWindows11であり、USB接続または無線LANで接続している
  • MFC-J825nの目的はパソコンの資料のコピーであり、電話回線はない
回答を見る