• ベストアンサー

所長さんをお願いしますor所長をお願いします!どちらがよいか?・・

営業の仕事をしています。 相手の会社に電話した時、または訪問した時に相手側の長を呼ぶとき 所長さん というべきか、所長 というべきか何時も迷っています。 所長で敬称なのだから、 さん付けはなくても良いと思いつつさん付けをしています。 本当はどちらが良いのでしょうか?どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

日本語の原則から言えば、社長さん、所長さん、課長さんという言い方は、過剰表現とされています。「○○長」で敬意を表しているのですから、そのうえに「さん」をつける必要はありません。 ただ、これはあくまでも原則論であって、ビジネスの社会では、顧客に対し、 「所長さんをお願いします。」 とするのが、慣例かと思います。杓子定規に、 「所長をお願いします。」 では、高飛車な人間のように思われかねません。ビジネスとして損をすることはあっても、得をすることはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

私なら、名前とともに呼ぶときには 「○○所長をお願いします。」 「○○所長様をお願いします。」 を使い分けしてます。 前者は、比較的なじみの相手の場合です。 肩書きだけで他社の役職者を呼ぶときには、 「様」(または「さん」)をつけて、 「所長様をお願いします。」というようにしています。 日本語論としては、所長様の様は必須ではないのですが、ビジネスは、国語の授業をしているのではなく、ビジネスをしてるんですよね。営業は相手に気に入られるための競争をするわけで、過剰でも損はありません。 他社に「所長をお願いします」と言った場合、相手によっては『偉そうな言い方だ』と誤解される可能性が残ると思います。話相手が正しい国語に詳しい保証はないですから。 そして、敬語は次第に過剰に使われるようになっていく、というのもまた日本語の変化の歴史ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.5

 こんにちは。  電話では、私は「**所長をお願い致します。」と言っています。  役職にさんを付けるのは失礼ながらビジネスマナーを知らないと思われてしまいます。  役職はそのままで、たとえ相手の会社の社長でも、「社長さんお願いします」とは言いませんし、言ったことはありません。  他社の社長に対しては「**社長をお願い致します。」あるいは「社長をお願い致します。」で電話を掛けています。  こんな感じでいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RX1-03
  • ベストアンサー率37% (100/268)
回答No.3

地位、役職等にたいしては敬称をつけないのが普通だと思います。でもつけている人が多いと、つけない事に少しばかり気がとがめるのかもしれません。 正しくはないけれども、指摘されるほどのことではないと思います。相手側でも問題にすることはないでしょうか。私も以前敬称つきで呼ばれた事がありましたが、悪い気はしませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoumiari
  • ベストアンサー率39% (37/93)
回答No.2

難しいですよね~こういう場合! 私も営業なので、こういう場面には良く遭遇します。 さて、私の場合ですが・・・ 相手の名前が解っている時は、「所長の○○様をお願いします。」と言います。 名前が解らないときは、「所長様」と言います。 外部の人間からすれば、「所長」は敬称というよりも、役職名ですから「様」を付けた方が良いと思いますよ! 内部の人間からすれば、所長は敬称になるのかもしれませんが・・・。 あまり自信が有りませんので、もし、作法のプロの方がご覧になって、私の発言が間違っていれば、訂正願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

その方のお名前をつけて、「所長の○○さんをお願いします」「○○所長はおいででしょうか?」という言い方にすればよろしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 所長クラスの退職希望を訴えられる件

    実家で飲料関係のヴェンダーの会社を営んでおります。 38名。 本社を拠点に各営業所が3営業所あります。 朝が早く7時に出社→7時半過ぎには自販機の補充に出かけます。→帰営が17時~18時頃そこから翌日の積み込みの準備をします。 退社時間を早くというのは随時伝えてありますが夏場などは儘ならないところもあります。 ある営業所の所長は帰ってから2時間ぐらいぼーとする時間などがあり、結局帰宅時間が22時ぐらいになったりすることも見受けられるようです。所長がこうですから下の部下もだらだら言う感じで挙句の果てには「会社の売り上げまで頑張らなくても良い}などの指導をするので伸びしろのある部下までもよ食なくなってきている傾向にあり、その所長が辞めます。やめる時には監督署に言ってやる。等と言っているようです。 ※この所長は先日子供も生まれ、会社から、お祝いも渡し、先日もボーナスも支給され、今年の3月に所長になっておられるので役職手当もついています。 あと、仕事の量もほかの営業所にふってあり、減らしてもあります。 会社側としててもやれるべきことはやってきているのですが・・ このような場合どうした行くのが良いのでしょうか。 辞めるという話がでると人も巻き込むのでその営業所自体が低迷になる恐れもありますのでそこも考えながらということになろうかと思いますが。 どうぞよきアドバイスをお願い申し上げます。

  • ◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手紙を出すとき

    ◎◎◎◎株式会社●●●営業所△所長に手紙を出すときは、 どれがいいのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #1 ◎◎◎◎株式会社 ●●●営業所 ▽所長 様 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #2 ◎◎◎◎株式会社 ●●●営業所 所長 △ 様 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #3 ◎◎◎◎株式会社 ●●●営業所 ▽所長 様 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #4 ◎◎◎◎株式会社 ●●●営業所 所長 △ 様

  • 頼りない所長・・・・こんにちは仕事の件で相談があります。私たちは小さい

    頼りない所長・・・・こんにちは仕事の件で相談があります。私たちは小さいながら全国に会社がある流通関係の仕事をしています。しかも当営業所は、女性2名、男性所長1名の小さな組織でやっています。全員が営業事務の仕事をして日々数字を出す仕事をしています。私が思っている所長を挙げていきます。 1、まずキャリアがある割には数字が平均していない。 2、月に1度くらい急に欠勤する(連絡はあります) 3、ときどき、夕方くらいに出かける。 4、訂正書類などが多く、本社から私に苦情がきます。 5、営業などにはたまにしか行かない。 6、終業後に会社内でビールを飲んでいる。 7、仲のいい業者もいると思いますが、他業者からあまりいい評判がない。 8、私たちの悪口を他業者に言っている。(私も言いますけど) 実は私たち二人は、前の会社から所長を頼りについてきました。今もべらぼうに数字が悪い訳ではないのです、上げる時は上げるのですが、昔はもう少しシャキッとしてたような気がします。人間としては、優しくて思いやりがあり、趣味も小型船舶など洒落た事を多数あるなど、プライベートでは本当にいい人なのですが、最近、仕事になると露骨に頼りがないと感じてしまいます。その件はもう1人の女性社員も感じているようです。上記にもありますが、訂正申請が多い事もあり、本社次期社長から本人に言わずに私になんで そんなに訂正が多いのか毎月毎月!などと言ってきます。所長は本社の常務のお気に入りなんですが、次期社長とは仲が悪いため、余計にだと思いますが、常務が退職したら、所長の進退問題についても考えると言っています。私も所長に対して感謝もありますし、情もあります。私たちも所長がいるおかげで、完全週休2日制ですし、時々二人揃って仕事中に整体に行ったりもしています。しかし仕事の事を考えると衰退していくと思います。給料もすごく高いし、所長の数字は私たち2人でもカバーできる自信はあります。 次期社長も思いつきで言ったとは思うのですが、もし進退問題などが出てきたらどうすればいいでしょうか?

  • アルバイトと所長の板挟み?状態

    荷物の配送を担当する営業所に勤務していて、私は正社員としてドライバー業務を行う傍らアルバイトスタッフの管理業務をしているのですが、所長の言動に矛盾や無責任さを感じていて悩んでいます。 所長はアルバイトの人にはどちらかというと甘くて、不満が出れば業務量を減らしたり勤務時間を短くしてあげたりと、かなり融通をきかせてあげていて、その分の仕事は私や他の社員が動いて補っています。 これだけだったらアルバイトの人を大事にする方針として納得するのですが、社員に対しては「もっとアルバイトに仕事を割り振れ」と逆の要求をしてきます。しかし、社員が仕事を割り振っても所長が調整して結局その仕事は社員のもとに戻ってきてしまうのです。そのせいで残業になったりすると嫌味を言われます。 また、アルバイトのミスに関しても「お前の指導管理不足だ」と社員の責任にされてるのですが、私がミスを減らせるやり方を伝えてもアルバイトの人がいつものやり方じゃないと嫌だと不満を訴えて結局もとに戻させてしまいます。 かといって所長はどうすれば良いかを明確に伝えてくれず、聞いても「自分で考えろ」と突き放されます。 そんなことばかりなので何を言っても何をしても意味がなくてどうすれば正解なのかわからなくて不安になってしまいます。所長はアルバイトの人たちを優しく可愛がって面倒を見ているつもりでいますが、都合の悪い時だけ他人事みたいに責任や嫌われ役を押し付けられているようでなりません。 また私はどちらかというと人間関係が上手な方ではないのですが、私より不器用な先輩社員は何も間違ったことをしていないのにアルバイトの人に嫌われたり舐められたりバカにされてしまっています。所長も悪乗りして陰口を言いふらしています。私もそうなってるかもしれません。 一応事情を分かってくれる方が何人かいらっしゃったのですが、全員所長への不満が募ってもう辞めてしまいました。相談できる相手もいません。 現在進行形のように書きましたがもう既に退職していて、数か月間無気力ニート状態です。もう所長も会社も関係ないのですが怒りやら悲しみやら色々な負の感情に囚われてしまっています。 ただ悪者にされただけなんじゃないかと 質問というよりはどこかに、誰かに吐き出したい気持ちがありました。 私の文章を読んだ感想でもアドバイスでも構いませんので、何か意見をいただけたらと思います。

  • 下請けの自営業です 元請けのバカ所長に困っています

    自営で妻と一緒にS社の下請けをしています 年間の下請けの金額は400万ほどです 2年ほど前に所長が他県から来たのですが常識がなく自分の出世しか考えていないような人です 話をするたびに常識の無いことを言われて困っています (基本的には営業数を増やして成績をよくしたいらしく他社の作業金額や相場のの半額の金額で営業してきます そこから数割が引かれて私の会社に入るので相場の3割ほどの金額での作業になり赤字の仕事ばかりです) 言われたことですが (1)2年前に言われたのですが「これから大きい仕事を取ったときに、あなたの会社では人数が足りないと困るので社員を2人増やしてほしい 給料は月に20万ほどあはたが払えば集まるでしょう」と言われたのですが月に40万ほどの社員への給与の支払いをして年に480万円です このようなことをしたら私の会社も下請け金額で年間に400万くらいですから大赤字です もちろん断りましたが今も言ってきていますし2年たっても仕事の数は増えていません (2)所長は自分の会社が偉いと思っているのか赤字の現場を取ってくるので文句を言ったのですが所長からは「S社の仕事はすべて赤字でも仕事をしたいと言ってる業者や他県ですべて赤字で仕事している下請け業者がいるんだ 今の時代をあなたは知らないんだなー」と言われてしまいました 安い現場をうけることをしなかったので他に請ける業者がいないから脅しでの言葉だと思います 酷いときには材料代と人件費で20万かかる仕事を4万とかでやらせようとしてきます それも月に数件あり毎月の仕事をです (3)安くさせようとしている理由ですが「妻と作業しているのなら妻の作業金額はいらないらだろうからや安く請けろ」「他に近くの現場をすることがあるならついでに寄ればいいんだから安くしろ」「材料代を安くすればいいだろ」「作業時間が思っていたよりも早く終わったのだから次回からは安く請けろ」等です (4)仕事を請けても所長が仕事の見積もりを出しているにのに仕事の内容、作業場所や作業数を知らないために打ち合わせができないだけでなく打ち合わせの電話もなく待ち合わせもすっぽかしです 作業の内容を知らないために契約の作業内容よりも多くの内容をさせてきます(これは顧客からクレームをもらわないための所長の支持のようです (5)知らないうちに作業車のドアが開けられ道具箱がひっくりかえされたり道具が使われていたりします 知らないうちに勝手に私の道具を使っていたり使ったものを置き去りにしていたりします 無くなった道具もあります このような所長にはどのようなふうに対応したらよいでしょうか? 年齢は40前半で勤務は20年を超しているらしく2年前の転勤で所長になったそうで 話をしてみて商品知識も何もないらしく

  • 目に入るだけでもイライラする所長を気にならないようにするには?

    会社でゴチャゴチャと細かい上にうるさく、 また視野が狭く、威張りたがりのツマラナイ所長がいます。 私はそのお陰もあって 毎日イライラ、仕事もやる気が起きない状態です。 他の人は、 「気にするな」とか、 「まじめに相手してはダメだ」とか、 「サルが一匹いると思えばいい」とか、 「ちょっと動く置物くらいに思えばいい」とか言いますが サルに命令口調で言われるのは癪ですし、 置物は動くだけではなくゴチャゴチャうるさいのです。 自分が「そのチンケな所長を相手にする人間ではない」 と、思ったとすると 「何故、私がチンケな人間にゴチャゴチャ言われなければ  ならないんだ!」 と、かえって腹が立ちます。 何だと思えば気にならなくなるでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 設計事務所の方~。もしくは設計事務所所長様。

    お世話になります。 女(30前半)です。 今の事務所で勤続2年位です。 助言、感想、体験談、お叱り、何でも結構です。 お願いします。 所長が仕事が特にない時も休日出勤を強要します(-_-)。 また、スタッフに事務所や所長に超密着を強いります。 休日の予定や彼氏彼女の有無、友人関係、携帯で話す相手、 いろいろと知りたがり屋です。 自分を差し置いて、スタッフ同士が仲良くなるのを、 あまり喜びません。 なぜだと思いますか? 理解できなくて困ってます。 当方少人数(スタッフ5名)+所長の設計事務所です。 主にマンションや施設などを扱ってます。 設計事務所なので、長時間勤務・徹夜・多忙の折は休日出勤、ということは 理解し対応してます。 所長が所長はスタッフにも経営者である所長と同じ位、 ずっと会社のことを考え続けてほしいそうです。 休日に、当然所長は仕事のことをあれこれ考える訳ですが、 その間スタッフが遊んでいて自分一人会社のことを思っているような状況は 寂しいらしいです。 「整理整頓でも何でも良いが。  毎日何かが少しづつでも変わっている  (進歩している)のが好き(所長談)」 「経営者としては月曜の朝に仕事がないのが一番恐怖(所長談)」 「仕事とプライベートを分けるっていう考え方は好きじゃない。  公私区別なくやってほしい。(所長談)」 スタッフが休日出勤していることは、経営者にとって、仕事が動いている、 自分ひとりでがんばっているわけじゃない、という安心感があるのでしょうか? 世の中の経営者・所長の皆さん共通ですか? これは普通なんでしょうか? ご意見ご感想など、お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 敬称をつけるかどうかで悩んでいます。

    仕事で他社を訪問した場合、相手を呼ぶときですが、役職名で呼ぶのが正しいと聞いています。 質問その1 たとえば 「○○課長」 という言い方なんですが、悩むのは、とても大事なお客さんの場合、これに更に 「さん」 をつけて 「○○課長さん」 と呼ぶのは変ですか? 本を調べてみると、二重敬称だからおかしいという解説でしたが、「さん付け」 で呼ぶ人もいるように思うのですが ・・・ 質問その2 手紙を出す場合、宛先には 「○○課長」 とすべきでしょうか?  何となく失礼になるので 「○○課長殿」 あるいは 「○○課長様」 としたくなるんですが ・・・

  • ビジネス用語?

    自分の会社の部長や課長を、他者の方に伝えるときは、敬称はつけずに言いますが、逆に相手の会社の部長を呼ぶ時はなんと言ったらよいのでしょうか? 例えば、電話で「○○部長さんはいらっしゃいますでしょうか?」  と、敬称の後にさんを付けると変ではないでしょうか?これはこれでいいのでしょうか? それとも、「○○部長はいらっしゃいますでしょうか?」でよいのでしょうか? 敬称はそれだけで、相手に敬意を払っていることになるから、さんまでは付けなくても良いと聞きましたが、 本当のところはどうなんでしょうか?

  • 嘘の電話をかけ続ける人の心理

    職場にいる人のことで相談します。 私は都内で事務をしています。 うちの会社の所長について相談します。 彼は勤務時間9~18時にもかかわらず、9:30~14:00くらいしか営業所にいません。 営業職という仕事柄、直行直帰はありますが、月のうち1日たりとも定刻通りいたことはありません。 そして仕事をほとんどしていません。 日中、その所長と二人きりでいることが多いのですが、ほとんど携帯で電話をしています。 ホントに一日中話をしています。 しかも、最近になってわかったのですが「嘘電話」なのです。 もう一人の事務の人が教えてくれました。 「もう、ここ(同じ事務所)に来る何十年も前からだよ」と。 その事務の人も昔その事務所に働いていた人に教えてもらったそうです。 携帯がない時代にその所長が出かけた後にその席の電話からリダイヤルを押すと「競馬情報」に繋がってたそうです。 たまに嘘電話中に本当に電話がかかってきてチャッチホンで受けたりするマネをします。(所長の電話はPHS) 事務所の電話に所長が今、携帯で話している相手(ホントは話してないけど)から電話を取り次いだりしたこともあります。 電話の相手というのは実際に存在している人だったり、架空の人だったりします。 (架空の相手は病院の先生や弁護士) 日中、二人きりでいるのがとても不気味です。 でも、最近は不気味というより不思議です。 謎1、どうして所長は嘘電話をして架空話をするのでしょう? 謎2、そして、それを本人に突き詰めたらどうなってしまいますか? 本人は私たちを馬鹿にしていて気づいてるとはみじんにも思っていないと思います。 (じゃなければ、今でも続けていけないでしょう?普通…。) 実際にこういう人って世の中にたくさんいるのですかね? 初めて出会ったのでビックリそして困惑、謎の行動です。 意見を聞かせて下さい。

WDC-433SUM2パソコンのWi-Fiに接続
このQ&Aのポイント
  • WDC-433SUM2パソコンのWi-Fiに接続する方法について教えてください。
  • 質問者はエレコム株式会社の製品について詳しい情報を求めています。
  • ルーターの機種はAterMBL1000HWです。
回答を見る