• ベストアンサー

一度卒業資格を得てから教職単位をとる(?)

sibachoの回答

  • sibacho
  • ベストアンサー率28% (65/228)
回答No.1

大阪大学の話になりますが、大学院へ行けば全ての単位を取得可能になるという話を聞きました。 ただ、自分の研究をしながらなのでかなり忙しいらしいですが、知り合いはソレを使って2年間でとりました。 ただ、実習以外にも、それ以外の手伝い時間の制限など色々あると聞きました。 詳しくは↓をご覧ください

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1083286
hodai
質問者

お礼

参考になります。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教職について少し悩んでます

    自分は将来教員を目指しているある国立大の経済学部の一年生です 日々教員になるための単位をコツコツと取っており、順調にいけば卒業と同時に高校公民の免許を取得できます しかし、ここをみていると公民だけでは教員採用試験は大変厳しいらしく将来高校地歴でひとつ(できれば日本史)教員免許をとろうと考えています この場合(1)卒業後通信過程でとる(2)兵庫教育大や鳴門教育大などの大学院進学(3)科目等履修生となって不足分をとるなどの他に免許をとる方法はあるのでしょうか また、最近よく聞く教職大学院というところに行って免許を取得するということは可能なのでしょうか。奈良教育大学を例にすると高校の各教科の専修を取れると書いてあるのですが、これは一種を持っている前提のことなのでしょうか まだ、1年ということもあり、これから他の進路があらわれるかもしれませんが、教員という進路には大変興味ががあります また、自身の体験談なども教えてもらえると参考になります。質問ばかりで大変すいませんでした。

  • 教職について

    教職について 現在社会人2年目で脱サラし教師を目指そうと 思っております。 大学時代、『中学社会』『地歴公民』を あと数単位ほど足りず、免許状をもらえませんでした。 教育実習には行っています。 諸事情で早めに教員になりたいと思っています。 このような状況で最短で教員免許がとれる方法は なにかあるでしょうか? 返信お願いします。

  • 大学卒業後からの教員免許取得について

    はじめまして。 今年大学を卒業するものです。 高校生の時には教員に興味があったんですが、大学在学中には教職課程を受講していませんでした。 先日、教員になられた先輩と話す機会がありまして、再び教員に興味を持ちました。 卒業後に教職課程を履修するには通信制大学があると聞いたのですが、高校の地歴公民の教員免許を取得するにはどれくらいの期間、費用が必要でしょうか? また通信制大学は大変でしょうか?

  • 教職についてです!

    とある国立大学一年生です! 英語を主に専攻していて、 将来は英語を使う仕事につきたいと思います。 その過程で大学在学中に 英語の教員免許を取ろうと思うのですが 教職のしくみがわかりません。 教員免許をとることと 教員採用試験で受かることは何が違うのでしょうか? 教員免許をもっていれば 誰でも教員になれるわけではないのですか? また教員採用試験の合格率はどのくらいで いつからの勉強が普通ですか?

  • 教職についての質問です

    大学を卒業したあと教員免許が欲しくなって、大学の通信科で取ろうと思っています。 私は英文科を卒業したのですが、希望する免許は中学国語です。 質問なのですが、私の様に卒業した大学の学科と、教職を取る大学の学科が違う場合 教職課程の単位だけを履修すればいいんですか? それとも教職課程を履修する大学の学科(この場合日本文学科)の単位も必要になるんですか?

  • 卒業後に数学教員免許を大学院or特別教職課程で取得

    こんにちは。 現在、数学の中高教員免許を大学院、または特別教職課程のどちらで取得するか悩んでいます。 私は、去年四年制大学の数学科を卒業した者です。 大学では教職に関する科目をいくつか履修したのですが、教育実習や介護等体験などはせず、教員免許を取得しないまま卒業しました。 しかし、教員免許を取得したいと考えるようになり、工学院大学の教職特別過程(一年間で教員免許が取得できる過程)を受講するか、または大学院に進学し2年間のうちに数学の教員免許を取得するか悩んでいます。 将来教員の職に就くにあたり、修士号を取得しておくことが良いのでしょうか?また、私は私学の教員を希望しています。 何かアドアイスいただけると嬉しいです。

  • 教職課程について

    どのカテの相談しようか迷ったのですけど、ここにします。自分は36歳です。大学にいた頃は教員免許に興味がなくて教職課程を履修しなかったのですが、最近教員免許を取りたいと思い始めています。 卒業した大学で教職課程を履修することは可能でしょうか?他の大学でもいいのですが、もし可能なら履修する期間と費用が分かりません。手続きも全く分かりませんし、もう一回入学試験みたいなものがあるのでしょうか? 大学を卒業してしばらくしてからこのような経験をされた方がいたら回答お願いします。

  • 大学院に行って教職

     大学(人文学部でマーケティングを専攻していました。)を卒業し、企業に勤めて3年目です。しかし最近になって、ずっと好きだった日本史に関係する職業に就きたいという想いが強くなってきました。それと同時に、趣味としてではなくちゃんと学びたいという気持ちもあり、日本史学を学べる大学院に入ることを考えています。卒業後は高校の教員になりたいと思っています。  そこで質問なのですが、わたしは教員免許を持っていません。院に通いながら教職をとることは可能なのでしょうか。また、院では一種免許を持っていると専修免許がとれると聞いていますが、わたしのように一種免許を持っていない者は一種免許取得後に専修免許について追認してもらえたりするのでしょうか。  あと、これは個人の問題なので質問すべきか迷いますが、今から勉強して今年の2月の院試に間に合うものでしょうか。みなさんはどのくらいの期間勉強に費やしましたか?特に、わたしは学部と専攻が異なるため専門試験に不安があり、来年は科目等履修生になって歴史学を勉強しつつ、その次の年に院を受験したほうがいいのかなぁ、とも思っています。

  • 大学で教職課程を受けることに関する質問です。

      経営学科の大学に進学を考えている高3です。  私はいろいろなことに興味があり、大学進学を考えております。自分は学校でとても良い先生に会い、その先生のおかげで今日の自分がおります。逆に自分が部長をつとめる部活の顧問が自分の部活を廃部にさせようとしていたりと同時にとてもつらく、嫌な思いもしました。これからの子どもたちには学校で楽しく、自分を高めてもらいたい、できれば良い先生に出会った自分のように、と思います。経営を研究したいと思い、経営学科の大学を考えましたが、中学の社会、高校の地歴公民、商業、情報の教員免許がとれる大学を考えております。   (1) 私は商業高校の者ですが、中学の社会、高校の地歴公民を取得し卒業後、働き口はあるのでしょうか? 普通科出身の人のほうが優先的にさせられたりはするのでしょうか? (2) 1年次から教職課程を受けると大学のパンフレットでききましたが、一般企業へ就職をしようとして途中で一般企業への就職は可能でしょうか?ほかの学生のように一般企業への就職活動はするのでしょうか?したほうが良いのでしょうか? (3) 一度、教職課程を受けたら必ずしも教員の道しかなくなってしまうのでしょうか? (2)とかぶりますが、教職課程をうけていた又は受けている学生が一般企業への就職活動はするのでしょうか? (4) 大学の教職課程はどのくらい大変なのでしょうか?   アルバイトをしたり、サークル活動をしたり、自分の学習する時間などはとれるのでしょうか?   一人暮らしを考えており、アルバイトはやらなきゃ生活が大変になりそうです・・・  よろしくお願いします。

  • 卒業時に教職に関する科目が足らない場合

    4年生大学で中学社会・高校地歴・公民免許の取得を 目指しています。 大学3年時から本格的に教員免許取得を考えはじめたため 現在4年ですが卒業時にどうしても 教職に関する科目が授業として3つ、6単位足らなくなりそうです。 (道徳の指導法、高校地歴の教育法) 介護体験・教育実習、その他教科に関する科目は問題ありません。 就職希望のため、卒業大学での科目履修は厳しそうですので 通信大学での単位習得を考えています。 この場合通信大学でも単位取得その後免許取得は可能ということで 大丈夫なのでしょうか? 6単位取得の場合科目履修でだいたい費用はどのぐらいかかるものでしょうか? また教員を目指そうと思った際にこのような方法で取得した免許が 不利になるということはありますか? 教えていただけると助かります。