• ベストアンサー

バイオリンを弾きたい!

asahikirinの回答

回答No.1

こんにちは、松脂は弓の弦を擦る部分に塗ります。細い毛が束になっている所です。弓の後ろにツマミが付いてると思いますので、それを回してある程度張ってから塗ると良いと思います。これを塗らないとカサカサ言うだけで音は出ません。余り塗りすぎるとバイオリンのボディに松脂が飛び散って汚れるので注意しましょう。

hideosan
質問者

お礼

そうなんです!カサカサ言うだけで全く音が出ませんでした。ギィ~ギィ~と耳をふさぎたくなる音を想像していたのでカサカサにはちょっと拍子抜けでした。 弓の後ろにツマミを回してある程度張ってから塗るんですね、わかりました。塗りすぎに注意します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バイオリンの松ヤニが不良品という場合はありますか?

    バイオリンを習って4ヶ月の者です。 3年ほど前に、2年半習っていたことがあり、再び始めました。 早速質問させていただきます。 松ヤニについてなのですが、松ヤニが不良品ということはありますか?何か松ヤニをつけても音がスカスカというか、カサカサするんです。 バイオリンは買って3ヶ月の新しいもので、松ヤニは付属でついていました。 それに、以前使っていたものより軽い気がするし、表面がザラザラしているんです・・・。 自分で言うのも何ですが、肩の力は適度に抜けていると思うので、私の技術という以外の問題で考えていただけると助かります。 また、弦が悪いのかもしれないので、初心者にオススメの手ごろな価格の弦があったら教えてください。 お礼・ポイント等するので、よろしくお願いいたします!!

  • ヴァイオリンの松脂

    STENTORのヴァイオリンを購入しました。 ところが付属の松脂をなくしてしまい、 新しいものを購入しようと考えています。 オススメの松脂を教えていただけると幸いです。

  • バイオリンの松脂の付け方

    バイオリン初心者です。 新品でバイオリンを買って、セットでついていた松脂を使おうと 思ったのですが、新しい松脂の表面はつるつるしていて いくら弓でこすっても付着する気配がありません。 そこで鍵で表面を少し削って粉を吹き出させてから弓でこすって みたところ、やっと少し音が出るようになりました。 ですが松脂の表面がギザギザになってしまい、 こすると弓が傷つくのではと心配です。 でも粉を出させるには削るしか思い当たらないし……。 この処置はあまりよくないのでしょうか? みなさんは新品の松脂はどのように使い始めてるのでしょうか。 ちなみに問題の松脂はおそらく安い部類のものだと思われますが、 それも関係あるのでしょうか。 それから松脂のことでもう一つ心配なのが、粉が体内に入ることです。 できるだけ気をつけて扱ってはいるのですが、 少しはやはり体内に入ると思います。 少量なら体に問題はないのでしょうか。 それとも少量でも体内に溜まっていけば、病気等になる 恐れがあるのでしょうか。

  • 初めて鳴らすバイオリンについて・・・

    こんちには! バイオリンの事についてちょっとお伺いしたい事があります。 私はつい最近バイオリンを始めたものなのですが、バイオリンって最初から音がでるわけではなく、松やにを塗ってから音を出すもの! と、言われていますが何度も何度も塗っても音がなかなか出ません。 バイオリンの先生からは一番最初は100回くらい塗らなくちゃ音がでないといわれ、ひたすら塗っていたのですが、何も変わらないのです。。もうすでに100回以上塗っているし、塗り始めてから1時間以上たっているのですがまったくです><;どうしてなんでしょうか?? バイオリンも中国製などではなくスズキバイオリンのちゃんとした日本製のものなんで決して悪いものではありません;;教えてください。。

  • チェロとバイオリンの松脂について

    楽器について初心者なので、質問させてください。 娘が器楽部に入り、チェロをひくことになりました。 松脂が必要だというので、地元の楽器店に行って「チェロ用の松脂をください」と言ったところ、バイオリン用の松脂を渡されました。 「チェロ用のなんですが」と言ったら「バイオリンとチェロの松脂は一緒なんですよ」と言われました。 一緒なんですか? 初心者のためわかりません。 できればチェロ用のほうがいいと思うんですが、どうなんでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。 それからどの松脂がお勧めですか? そちらも合わせて教えていただければ嬉しいです♪ よろしくお願いします。

  • ヴァイオリンあるあるについて

    今小説にヴァイオリンを演奏する人物を出そうとして、 ネットで調べている(自分で書くためです)のですが… 「ヴァイオリンあるある」としてネットで紹介されていた言葉の中で、 「?どういう意味なの??」というものがいくつかありまして… 以下の文章が理解できませんでした。 ◎ボーイング変わったから今までのやつの上に書いたら、次見たときアップなのかダウンなのか結局わからないw →「ボーイング」って何?「アップ」と「ダウン」って?「今までのやつ」は「いままで練習していた曲」でいいの? ◎楽器を弾こうとケースを開けたときに弓を緩めてなかったときのやっちまった感 →弓を緩めてないと音が悪いor出ない? ◎ヴァイオリンを日向で弾くとかヴァイオリンケースを外に置いてる描写にもだもだする。割れる!!日に!!当てんな!! →日に当てると楽器が悪くなったりするの? ◎松ヤニは最後まで使いきる前になくすor割る →そもそも松脂は何に使うの?どうやって保管しておくの?「割る」って固いの? ◎E線で音がうらがえった時のいらだち →「E線」って? ◎他人の松脂の使い方が変 →変な使い方とは? ◎夏、暑い中練習しているとせっかくチューニングしたのに音が狂うwww →温度で音がどう変わるの? ◎「いや…違うって!キスマークじゃねぇから!違う!誤 解 だ !」 →??? ◎弓の毛で湿気が分かる。 →どうして?どんなふうに分かるの? ◎服を買うとき、腕で◯を描く。 →なぜ? ◎この違いは?w #ヴァイオリンあるある #バイオリンあるある →正式な読み方は「ヴァイオリン」でいいの? 以上です。 まだ調べ始めてすぐなので、全然何も知識がない中での質問です。 「小説に書くのだったら基本的なことを調べてから訊けば?」とお怒りの方、そんなのわかってます。だからこちらで知識を得ようとしているんです。本を読んだり、借りたり買ったりするよりお手軽で、すぐに調べられますし…。 それに、私が訊いたのは大体、「調べても習った人でないとわからないかもしれない」というものについて訊いていると思います(え?そうでもない??)。 教えるのも面倒でイライラする方は、カルシウムでも摂取してください。 心優しいそこのあなた、どうぞ教えてください。

  • バイオリンの弓にどうやって松脂を付けるんですか?

    バイオリンの弓にどうやって松脂を付けるんですか? どなたかわかりやすく教えてください。音が出なくて困ってます。

  • バイオリンの調整に失敗し、弦も切れて困ってます

    初心者です。 新品のバイオリンを買って、初めて練習しようとしてました。 【概要】 当初、弓を引いても全く音が出ず、ネットで調べると松脂を最初は塗りたくる必要があるとのことで 何十往復もしましたが、松脂が固まってて白っぽい粉が松脂とか弦に付着しました。 それで、ひょっとしたら弓が傷んでる?と思って不安だったのですが、徐々に音は出て行きました。 ラの音も満足に出なかったのでチューニングをしていきましたがある程度で限界を感じ ミの音もかなりおかしかったのでE線を締めていたら突然ブチンと切れました。 初心者には全くお手上げの状態となり引き上げました。 【質問】 (1)松脂を塗りたくる必要があったが、固まった松脂に弓をこすり付けて 木の様な粉みたいなのが発生していったが、松脂を暖めたりして塗るべきであったか また、やり方としては絶対にNGであったか。 (2)チューニングで失敗してE線が切れてから自分で修理できそうも無いのですが 張替えはどこでやってもらうべきしょうか? お店でやってもらうべきでしょうか?それとも先生にお願いすべきか? (先生にそんな修理代としてレッスン料払っているわけでもないですし・・・・悪い気がして) (3)チューニングもどちらでやってもらうべきか ご回答お願いします。来月までレッスンも無いので困ってます。

  • 急いでいます!!バイオリンの音が・・・・

    今年に入ってから、バイオリンに関しての質問をいくつかさせていただいています。みなさん丁寧に回答してくださって助かっています。ありがとうございます!! 再度よろしくお願いいたします。 バイオリンを習い始めて3ヶ月です。3年ほど前に、2年半の経験があり、まったくの初心者ではありません。バイオリンはヤマハのきちんとしたものを購入しました。 ようやく自分の手になじんできた頃なのですが、弦(特にE線)を弾くと、なんだか音がおかしい気がします。 ちゃんとした音は出るのですが、その後ろでスカスカいうと言うか…。音自体がスカスカいっているのではなく、楽器に上手く共鳴していないようです。 ちなみに、松脂は黒ネコで、E線はドミナントを使っています。松脂の塗りすぎor塗らなすぎというのはない気もするのですが…。 もちろん、私もまだまだ経験がないので、技術の問題ということもあるでしょうが、なんだかあまりにも気になってしまっています。 楽器自体が乾燥しているということはありますでしょうか?上手く温度湿度管理が出来ないで困っています。乾燥しやすいところに置いてしまっているかもしれません。 なんだかどう質問していいかまとまりがなくて申し訳ありません。少しでもいいのでアドバイスをいただけると嬉しいです。 補足・お礼・ポイント等しますので、よろしくお願いいたします!!

  • 毛替えをしたヴァイオリンの弓について

    最近ヴァイオリンの毛替えをしたのですが、A線以外の音がなかなかでません。 ヴァイオリンの先生からは、毛替えをしてすぐは、松脂をたくさんつけないといけないと聞いていたのですが、かなりつけてもなかなか音がでません。 細かく一定の場所ずつに分けて、集中してつけたりもしているのですが… 付け方や、まだ量がたりないなど問題があるのでしょうか? もしくは、松脂に問題があることはあるのでしょうか? よろしくお願いします。