• ベストアンサー

HDの修復は無理でしょうか?

rmz1002の回答

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.2

専門の業者に依頼すれば復旧する「可能性はあります」。 ただし、「ものすごーく料金がかかります」。(1MBあたり○万円くらいです。)

kumanosennin
質問者

お礼

1MBあたり○万円ですか。 40GBということは...。 あ~っ頭が痛い。

関連するQ&A

  • HDの修復してたらエラーがでた

    新しく別の起動HDDを作ったので、これまで使用していたHDにディスクユーティリティで「ディスクを修復」をかけたら、なんと「ボリュームヘッダに若干の修復が必要です。」と一つだけ赤いエラーがでて、最後にこう出ました。 2 個のボリュームの修復を試みました ←(一つのボリュームしか選択してないはずなのに・・・) 1 HFS ボリュームを修復しました   ←(緑の文字) 1 ボリュームを修復できませんでした ←(赤い文字) もう一度「ディスクを修復」をかけたら、「問題はないようです。」とすべて黒の文字で成功したというようなメッセージがでたんですが、これって大丈夫でしょうか? こうして時々交互に「ディスクを修復」をかければ、しばらくは、どちらのHDも使えるということなんでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • デフラグができなくて困っています

    Cドライブに対してデフラグをかけようとすると、 「チェックディスクがスケジュールされているので、再起動してチェックディスクをしてからでないとデフラグできません」 といった内容のメッセージがでます。 再起動してチェックディスクの画面になると、勝手に 「チェックディスクがキャンセルされました」 といった内容の英文のメッセージがでます。 結果、同じ事を繰り返し、デフラグできない状態になっています。 コマンドで chkntfs /x c: で止めても結果は同じです。 強制的にチェックディスクのスケジュールを解除する方法がありましたら、どなたか宜しくお願いします。 Dドライブは正常にできます。

  • システム修復ディスクの起動?

    質問1 OSが正常に起動し正常に使用できる状態のパソコン上でシステム修復ディスクを起動する方法を教示ください。 質問2 OSが正常に起動するパソコン上ではシステム修復ディスクの起動は出来ない仕様なのでしょうか?。 失敗例1 システム修復ディスクをパソコンのCDトレイに挿入してからパソコンの電源スイッチを入れるとOSが立ち上がってシステム修復ディスクが起動しない。 失敗例2 パソコンの電源スイッチを入れて直ぐにF12キーを押してCDトレイから起動するように起動設定をしてシステム修復ディスクを起動しようと試みたが矢張りOSが立ち上がってシステム修復ディスクが起動しない。

  • もう修復は無理でしょうか?

    突然当方のサブマシン7200/120が起動しなくなりました。ハッピーマックが出たままフリーズしてしまいます。接続機器はすべて外し、Shiftキーを押したまま再起動しても同じ。CDから起動しようとしても、やはりハッピーマックのところで止まってしまうので、OSディスクもノートンも使えません。サッドマックなどは出ていませんが、とにかく画面が先に進まないので困っています。もう使い込んだマシンなので、このまま修復不能でも仕方ないとは思いますが、何とかHDの中のデータを救出したいのです。ハッピーマックより先に行かせる方法って何かないでしょうか?それともHDは完全に壊れてしまったのでしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • MBRの修復について

    F8キーから起動させるコマンドプロンプトからはMBRの修復は出来ない。システム修復ディスクかインストールディスクから起動するコマンドプロンプトで無いと修復は出来ないのは修復には正常なブート情報(ファイル)が必要になると言う事ですか?ディスクから正常なブート情報をMBRに上書きすると言う事ですか?それとも上書きはされず(残骸として残り)正常な情報はコピーされるのですか?

  • HDのアクセス権の修復ができません

    ディスクユーティリティーでHDのアクセス権の検証をしたところ「警告:SUID ファイル“System/Library/CoreServices/RemoteManagement/ARDAgent.app/Contents/MacOS/ARDAgent”が変更されていて、修復されません。」というメッセージがでて修復を試したのですが修復されませんでした。 どのような手順で操作をすれば修復されるのでしょうか。 ご指示をお願いいたします。 (Intel iMac/OS X 10.6.1)

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HDの修復について

    自作PCでHDを2台つないでいます。(C,Dドライブ) OSはWINXPです。 システムの入っていないDドライブで誤ってパーテーションを削除してしまいました。データは復元ソフトを使ってCドライブに復元し、パーテーションを作成し、フォーマットをしようとしたのですが、途中(必ず57%のところで)止まってしまいます。ボリュームDのエラーチェック(自動修復と不良セクタ回復)も同様に途中で止まってしまいます。イベントビューアを見るとDドライブに不良ブロックがありますとでています。 クイックフォーマットは最後まで完了し、一応Dドライブとして認識、データ保存はできるようなのですが、PCを立ち上げるとBIOS読み込み後WINXP読み込み前に英語でDドライブに問題発生しているので至急バックアップと安全なところにデータを移しなさいという警告がでるようになってしまいました。(DeleteキーでBIOS画面、F1キーでWINXPスタート。問題はDドライブなので一応F1キーでPCは問題なく立ち上がります。) 以上のような状況ですが、Dドライブを正常に戻す方法がありましたら、ぜひご教授願います。長文すみませんでした。

  • システム修復ディスクが読み込まれない

    Windows7 Professional64bitのシステム修復ディスクについて相談です。 Cドライブの容量不足によりディスク交換をすることにしました。(Dドライブにシステムイメージのバックアップを作成し、ここからディスク交換後にイメージを復旧させるという段取りで考えてます。なお、CドライブとDドライブは物理的に分かれています) 現状Windows7がsp1のためインストールディスクをシステム修復ディスクとして使えないことが分かったので、新規にシステム修復ディスクを作成したのですが、ディスク交換後電源を立ち上げてシステム修復ディスクを入れると以下のメッセージが表示されます。 「Non-System disk or disk error」 *BIOSの設定ではちゃんと光学ドライブからの起動もできるようになっています。 考えうる原因と解決方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • hd tuneHDDにエラーが出ました

    hd tuneでエラーチェックをしたところ、一カ所damegedの場所がありました。一応デフラグと、Cドライブのプロパティから、ファイルシステムエラーの自動的修復と不良セクタの回復をやりましたが駄目でした。 できればエラーのところを抜き出して別のパーティションに分けて隔離したいんですけど、こういった場合どうするのが良い対処でしょうか?

  • 起動しません(HD破損?)

    身内のノートパソコンが調子が悪いとのことで、治そうとしていたら、ついに起動しなくなりました。 パソコンはNEC Lavie Celeron 2.2GB/512MB(HDは40GB程度)です。 事の発端はDVDドライブの故障でした(DVDは読むがCD-Rは読まない)。外付けのドライブを購入して対応しようかと思っていたのですが、それ以前にシステムのパフォーマンスがかなり遅いので、ディスクのデフラグやクリーンアップ、ウィルスチェック、インターネットの一時ファイルの削除、システムのTEMPファイルの削除をやった後、再起動したところNECのロゴマークが出て、その先は画面が真っ暗なままになってしまいました。HDにアクセスするカタカタ音も聞こえず、30秒くらいしたら自然に電源も落ちてしまいます。放電した後も状況は同じです。 この状態でBIOS(F2)は確認できます。内蔵HDDの情報も読んでいます。初期値に戻してみましたが、変化はありませんでした。 セーフモード(F8)、再セットアップ(F11)は全く動きません。 壊れる直前まで動きがかなり遅かったので(デフラグだけでも12時間かかりました)、そろそろHDの寿命かなと思ってはいたのですが、BIOS画面では内蔵HDが表示されるので、まだHDは壊れていないのでしょうか。 DVDドライブは故障のためCD-Rは認識しませんし、(書類一式借りてきたのですが)WIndows XPのディスクも手元にありません。この状態ですので回復コンソールなどのディスクなどを作るのも難しいかもしれません。 この状態で復旧は可能でしょうか。ここまで不具合があるのなら(DVDドライブ故障、HD故障)、部分的に買い換えをするよりも、いっそのこと新規に買い直すことを進めたほうがよいでしょうか。よろしくお願いいたします。