• ベストアンサー

中国の世論調査の信憑性

最近、中国の社会科学院というところが、中国人の対日感情について調査し、過半数の中国人が「日本に親近感を持たない」という結果が出ました。理由の大半は、「歴史を反省しないから」とのことです。 気になったのは、無作為抽出ということらしいですが、13億人のうち、たった3000人のサンプルだと少なすぎるような気がします。専門的なことはサッパリわからないのですが、統計学的(?)に見て、どれほど信憑性のある資料と言えるのか知りたいです。 よろしくおねがいします

  • N0W
  • お礼率91% (309/337)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lazyblue
  • ベストアンサー率27% (39/144)
回答No.2

 おはようございます。  わたし自身は専門家ではありませんが、以前仕事でアンケート調査の結果を整理した時、ちょっと調べたことがあったので検索してみました。  「世論調査」と「信頼度」という言葉で「世論調査に見る統計処理」というタイトルがありました。  例えば、信頼度95%といっても、係数の操作で必要なサンプル数はどのようにでも変えられるという内容のようです。  もし興味があるのでしたら、探してみてください。アドレスが長かったので、参考URLとして載せられず、ごめんなさい。

N0W
質問者

お礼

ご紹介いただいた資料にざっと目を通してみました。 ■世論調査におけるサンプリング数の決定 http://www.asahi-net.or.jp/~kr2m-nti/wound/next/wound225.htm ここですよね?キャッシュのタイトルと違いますが、内容は同じだと思われます。 執筆者によると、結局、世論調査というのは、大規模な調査(大量のサンプルを取る)は面倒だから、 少ないサンプル数でも十分であると無理やり納得させるような数式を根拠にしているわけですね。 となると、「世論調査」そのものがインチキ臭いという見方も成立してしまう。 参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • smzsmz
  • ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.1

中国の出したデータですから信憑度は低いでしょう。 過半数の中国人が「日本に親近感を持たない」という結果が出ました。理由の大半は、「歴史を反省しないから」 の件はかなり情報操作があると思っています。 しかし反日教育をしている国ですので、 過半数の中国人が「日本に親近感を持たない」 というのは当たっていると思います。

N0W
質問者

お礼

おっしゃるような「反日教育」の影響についてですが、私も気になっています。 正直、中国に「世論」など存在するのか、と思うときもあります。 某有名言論紙によると、サイトの閲覧も規制されているような国とかで… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電話での世論調査で携帯電話は?

    電話での世論調査がよく話題になっていますが 私の周りに取材を受けた、と言う人は まったくいません そもそも、無作為に抽出して、電話とありますが 携帯電話は含まれているのでしょうか? また、サンプル数が500から1000で 回答拒否者も多数(回答率60%)の中で 正確な意向調査は可能なのでしょうか?

  • 産経・FNN合同世論調査5月の根本的問題は何ですか

    産経・FNN合同世論調査の5月分で、女性天皇と女系宮家に賛成ですか、という質問を1000人にしたところ、過半数が賛成という結果が出たそうです。 この世論調査に関して、何か根本的な問題ってあるのでしょうか。 調査方法とか統計的な観点からみてなにか作為的なものでもあると思いますか。 ご回答をお願いいたします。

  • 台風8号が中国韓国に行ってほしいと答えた人は98%

    無作為に抽出した人に、史上最大の台風8号の進路ついて、アンケート調査を行った所、来ないのが一番いいが来た以上 今後の進路は 中国 韓国に むかってほしいと答えた人が98%でした ってアンケート信ぴょう性がりますか? 又は心の奥底で思っていませんか?

  • 世論調査

    大阪市長選の世論調査を見たのですが、読売はほぼ横一線、朝日はダブルスコアで橋下氏優位。 時期は共に11月1日 マー過去にも調査・発表するマスコミで多少の差(1-2割)はありましたが、ここまで違うのは見たことがないのですが。 例えば内閣支持率が方や50% 他方は25% なんてのは見たことがない。 これでは世論調査の方法、対象に意図的、恣意的と言われても仕方ないと思いますが。 世論調査にある程度の公平性・客観性というのを確認する方法はないのでしょうか? もしくは、検査・査察・検証など、、。 今回は1自治体の話ですが、これが国の行く末を決めるような国勢選挙でされたらそれこそ、また民主のような詐欺集団が与党になる可能性もありますね。 それこそ北朝鮮や中国とあまり変わらないような気もします。 世論調査の信憑性・公平性・客観性は何で担保されているのでしょうか? マスコミ各社のモラルだけ? この辺ご存知の方お願いします。 なお、大阪市長選のに関する意見は不要です(どっちが良いか、悪いかななど)

  • 世論調査協力のお願いって、来ますか??

    今年で3通目の世論調査ご協力のお願いが届きました。 前の二通は市長からで、子育て支援に関するなんとやらでした。 今回は、ある有名私立大学准教授からということでした。 共通している文言が、 「この調査の対象となる方々は、各自治体の選挙管理委員会から法令(公職選挙法第28条の3の規定)に基づく許可をいただいたうえで、有権者名簿から「無作為抽出」というくじ引きのような方法で選ばせていただきました。」などです。 私以外の有権者家族は一度も受け取ったことがなく、私だけ3回なので、有権者名簿から無作為に選んだにしては不自然に思えます。 また、、今回のように私立の大学など民間の機関にお勤めの方がアンケートを送るなど、情報を管理されるようなことがある場合、本人では個人情報を開示することを妨げられないのでしょうか。 一応文部科学省の助成金がどうとか書いてありますが、民間に情報を無断で開示しておきながら、市町村にも市町村の選挙管理委員会にも文部科学省にも問い合わせ先がなく、、万が一悪用されたときに相談する先がないです。加えて、出さない自由についてはいっさいふれていません。 世論調査協力のお願いって、年間に何通くらいきたことがありますか??また、来た場合、どうされましたか??

  • アンケート調査の信頼度について

    こちらのカテゴリーでいいのか分かりませんが… アンケート調査をする場合、母体の数に対する抽出数によって信頼度(%)というのがあると思うのですが、それらが分かるサイトなどがあれば教えてください。 例えば、母体数1万人に対して、30%(3千人)を無作為抽出。 内70%(2100人)から回答が得られた場合、そのアンケートの結果は どれくらいの信頼度なのでしょうか? 数学・統計はまったくの不得手ですので、分かりやすいとありがたいです。

  • 行政アンケート調査に拒否は可能でしょうか?

    厚生労働省から、中高年者縦断調査というアンケートを調査員を介して求められています。全国で4万人余りを抽出して、同じ人間に対して今後毎年20年程度追跡アンケートしていくようです。内容は、家族、健康、就業、住居、家計など多岐にわたり相当程度プライバシーに入り込んでいます。個人は特定できますが、密封して調査員に渡すのでプライバシーが漏れることは無いとされています。実は昨年同じ厚生労働省より別な調査があり回答しました。今回の調査は、昨年の回答者から選んだとの事です。しかし昨年の調査では、今回の調査のことは何も聞いていません。このようなことになるのなら、昨年の調査を拒否しておけばとも思います。調査の手法、調査内容、調査の効果に対して不信感があります。国勢調査とは違い、指定統計でもないようですし、この種の行政アンケートに対して毅然として協力拒否は可能なのでしょうか?またその際の拒否の理由としては、どのような言い方をすれば良いのでしょうか。ついでながら、同じ時期に国土交通省からも所有する車の使用方法に関するアンケート調査を求められています。無作為抽出とはいいながら、何か作為的な抽出のような気もしています。個人情報保護法との関係も知りたく思います。よろしくお願いします。 

  • 統計学における無作為抽出に関する質問です.

    統計学における無作為抽出に関する質問です. 有限母集団から全ての個体を抽出すること,すなわち全数調査は,無作為抽出の一種と見なして良いのでしょうか?私は,良いと考えます. 無作為抽出が満たすべき条件は,全ての個体に抽出される機会を均等に与え,母集団の性質を標本にできるだけ反映させることだと思います.全数調査は,この条件を満たしています.標本が母集団そのものになりますから,標本は「できるだけ」どころか「完全に」母集団の性質を反映しています. 例えば,「日本中から無作為に1000人を抽出した」と言った表現があります.これが無作為抽出であるならば,1億人の有限母集団から2000人を選んでも,100万人を選んでも,9999万9999人を選んでも,無作為抽出のはずです.抽出される人数がある値を超えた途端,無作為抽出でなくなるとは思えません.仮にそういう値があるなら,私にはたいへん興味深いことです.無作為抽出になるかならないかの,境の値はいくつでしょう? 9999万9999までは無作為抽出だが(実行されるか否かは別として),1億になった途端,無作為抽出でなくなるのでしょうか?この場合,9999万9999と1億の間には,質的な違いがあります.つまり,前者の場合は,ある個体が抽出される確率は,完全に1ではないのに対し,後者の場合は,全ての個体が確実に,100%の確率で抽出される,という違いです.もし全数調査が無作為抽出でないならば,この辺りがポイントになるのでしょうか?

  • 国勢調査など、政府統計の信頼性について

    2005年の国勢調査の公表を検証したところ、下のような矛盾が出ました。 1) 国勢調査の抽出速報は、確定値や推計人口と比べて、人口が5%ほど20-34歳で少なく、65歳以上で多くなる。 具体的には2005年の国勢調査で確定値の出ている13県で 20-34歳: (確) 4,217,085人  (抽) 3,970,900人  (誤差) -5.84% 65歳以上: (確) 5,266,270人  (抽) 5,536,400人  (誤差) 5.13% 全国で抽出速報と推計人口(日本人)と比べると、20-34歳で誤差 -5.6%、65歳以上で誤差+4.8%と、抽出速報が若者が少なく高齢者が多くなります。数学板で質問したところ、このような誤差が起こる確率は数学的にはゼロだそうです。 抽出による標本誤差ではありえないそうです。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2337762 抽出速報での無作為抽出のミスだとは考えられないし、2000年の国勢調査でも、抽出速報で同じような年齢による偏りがあるそうです。 2) 国勢調査の調査票未回収率に比べ、結果の不詳率が低すぎる こちらのグラフを見ていただくと、http://plaza.rakuten.co.jp/kokuseihanako/ 5歳階級別の配偶関係の不詳率が、34歳までで0.1%以下と非常に低く、35歳以上で不詳率が大きくなります。 国勢調査票の未回収が4.4%で、とくに若者の国勢調査の非協力が問題となったという報道とは矛盾しています。住基登録で確認しているにしても、不詳率は低すぎるし、35歳以上から不詳率が高くなる説明が出来ません。 統計局の国勢調査のサイトを見ても、調査結果を補正したという記述は全くありません。 調査結果に何らかの補正を加えるなら、その旨を記述しないと「捏造」になるそうです。 みなさまはどう考えられますか? 「統計値をいじって、少子高齢化で国民を脅して、消費税の値上げをスムースにしよう」など、国の行う統計が操作されている可能性があると思われますか?

  • 【統計調査の離職率】社会人になった成人の半分は転職

    【統計調査の離職率】社会人になった成人の半分は転職をせずに一生を終えて定年退職していくという統計調査結果 本当に定年退職まで半数が転職をせずに仕事を全うするって本当ですか? 母数が謎なんですが、女性は結婚して退職して専業主婦になって、子供が大きくなってパートや社会人に復帰するのが半数。 女性は7割くらい寿退社している気がするので、男性はもっと少ない?3割くらい?