• ベストアンサー

コンピュータの心

コンピュータが言うことを聞かないときにはこのコンピュータには心があると考えてよいでしょうか.逆に全部の回路が把握できていればこのコンピュータには心が感じられないでしょうか.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • txrx
  • ベストアンサー率45% (83/184)
回答No.6

心を持つコンピュータが出てくると面白そうですね。 そうなると、人は神の領域に踏み入った事になるのでしょうか? さて、コンピュータが心を持つには、まだまだ先の事になりそうです。 私たちの身近にあるコンピュータは、動物の頭ほど優れていません。 虫とか蛙くらいじゃないでしょうか?(これは私的な想像ですが・・・) せめて犬程度のコンピュータが登場すれば、心が入るかもしれませんね。 ロボット開発が進められていますが、ほとんどは、ハードウェア(手足等)の制御で目いっぱい・・・と言った感じですね。 可能性があるとすれば、インターネット接続したコンピュータで分散処理を行った場合じゃないかと個人的に思ってます。 インターネット網は、世界中に張り巡らせ多くのコンピュータを接続しています。まるで脳の神経網のようです。これら個々のコンピュータが共通の作業を行うようになった時、心を持てるかもしれませんね。 コンピュータウィルスも不確定な処理を作り出すための重要な要素になると思います。 これからが楽しみです。

kaitaradou
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。心というのはいわゆる主体性のことかとも思いました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • rot-N
  • ベストアンサー率27% (118/432)
回答No.8

コンピュータそのものには心は有りませんが、そのプログラム、ハードウエアを作った人には、心があります。 言うことを聞かない時は、その作った人の心と、あなたの心の方向が合わなかったのだと思ってください。 #どちらが正しいかは、言うまい。(^.-)

kaitaradou
質問者

お礼

なるほどと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8602
noname#8602
回答No.7

「コンピュータには心がない」からこそ、バカ正直に同じ命令の繰り返しを延々と続けられます。 また、人間にとって「コンピュータが言うことを聞かない」と感じられる状況になった原因は、「人間の命令方法が悪いから」にあたることがほとんどです。

kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matyrcry
  • ベストアンサー率47% (101/213)
回答No.5

中身が見えてくるにつれて、魔法の箱的な人格は感じなくなって きました。 コンピュータは正直で健気なんですが、本人(?)の意志という よりは主人(作った人)の意向を受け売りするだけなんで、コン ピュータの心というよりはプログラマの心というのを感じる時が 多いですね。 納得いかない返事をしてきた時なんかに、「作り込み甘いぞ!」 とか文句言ってみること多いですが、あくまでも主人の方にでして。 機械自身は自殺的でも健気にこなすかわいいやつです。

kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございます.仏師が仏像を彫っているとき完成に近づくほど仏の心が感じられなくなるので胎内佛を入れるのだという説を思い出しました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.4

私は コンピューターの事を理解すればするほど 自分がコンピューター人間になって行く様な感じ です。 例えば 自動改札に定期券を通す時によく引っかかる 人がいますがなんて間抜けなんだろうとつい思って しまいますが それはデジタル化した証拠でないか? 本当は 商売なのだから改札は人のチェックをすべき ものですが機械に捕まるとは? 本当に 機械<人 なんでしょうか?

kaitaradou
質問者

お礼

ご感想ありがとうございました。自分でももう一度貴方の考え方に添って考えてみたいと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8825
noname#8825
回答No.3

言うことを聞けば「心」があることになるのでしょうか? ペットの犬は得てして、言うことを聞きますが、それが「心」になりますか? 犬は主従関係によって、命令を聞きますが、犬のそれは、ある程度インプリントしたもの、本能とか性質に近いものになります。 これを感情表現である「心」なのでしょうか? 全ての回路を把握できればということは、全ての仕組みを理解できればという意味でしょうか? 全ての仕組みを理解しても残る謎と言うのは、あるとは思いますが。 仮に大脳生理学が完璧に脳の生理的な機能を解明したとして、果たして「心」は消えますか? 私とって「心」とは、定量的に量れるものでもなく、観察として見つけられるものではありません。 極めて曖昧かつ感情的な表現であるところの「感じる」ということで存在を意識するところです。 ドーキンスのようにドライに考えるならば、「心」というのも人間というものにある単なるプログラムに起こす現象の総称かもしれませんが。 とりあえず、言うことを聞かないコンピュータはサポートに電話したらどうでしょう?

kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございました.小生は心そのものは役に立たないものだと思っているので,コンピュータのような器械は心を持っていないほうが優秀なものだと思っていました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minazo
  • ベストアンサー率42% (285/677)
回答No.2

 コンピュータが言うことを聞かないときは、使う方がコンピュータの使い方やトラブルの解決法を知らない時であって、コンピュータの心の問題ではありません。  逆に全部の回路が把握できていれば、コンピュータがかわいく感じられます。

kaitaradou
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.1

何哲学的なこと言ってるんですか。 コンピュータが言うこと聞かないのはウイルスとかが入ってるんじゃないですか? それか、あなたの設定でおかしくなった。 コンピュータが勝手に言うこと聞かなくなるわけないでしょう。

kaitaradou
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 焦る心があるとコンピューターは狂うのか

    パソコンを含め、コンピューター系の装置は、自分の気持ちが焦っている時に装置の方も不調になる傾向があります。 最初は偶然と思っていたのですが、20年以上の経験から偶然とは思えなくなるのです。 人間側の心(焦り)の何かが波動や電磁波的なものとしてコンピューターに作用をしているのではないかと、オカルト系に興味のない自分でも思ってしまいます。 なぜコンピューターは焦りの感情に反応するのでしょうか。怒りに反応することもあるような気がします。

  • コンピューターに心を持たせることは不可能だという専門家は居ますか?

    こんにちは。 最近、意識やクオリアの謎に興味を持って関連書籍などを何冊か読んでいる者です。 私としては将来、意識やクオリアを持ったコンピューターやロボットが出来たら素晴らしいだろうなと期待しています。 しかし、自分にとって有利な説ばかりを聞いていては駄目だと思い(自分が間違っている可能性も考えることが道を誤らない方法なので) 逆に機械に心(定義は難しいが単純に痛みのクオリアなど)を持たせるのは不可能だと主張されている専門家や説や書籍はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンピューターに心を

    今日の「人工知能」というと商業利用(認識・マーケティング等々)やロボットか、という印象を受けてしまうのですが、 昔の、人工"無"能、を進化させたような、コンピューターと会話をする、コンピューターに心を持たせる、ための試みというのは、現在、どんな状況なのでしょうか? 趣味で、その分野の探究をしてみたいと考えるのですが、 おすすめの学術書、文芸書、プログラミング本、もしくは論文・レビュー(英語でも構いません)、ホームページ…等々、どんな情報でも結構ですので、お勧めいただけましたら幸いです。 ※ご参考までに、人工無能の本「恋するプログラム」は読んだことがあります。 ※なお、私の専攻は上記の分野とは異なりますので、誤った理解による失礼な表現がありましたら、お詫び申し上げます。 …本業(Bioinformatics, Systems biology)にジレンマを感じ、精神的に苦しいので、仕事とは別の分野の理屈の追求をしたいと考える今日この頃です。(コンピューターに心を、は永遠の夢だなぁと。生きているうちに達成できなくても)

  • 右胸心について

    右胸心のことについて、興味本位で気になったことがあるので質問させてもらいます。 ・右胸心と言っても、他の内臓全部左右逆、という人と、心臓だけ左右逆、という人がいると聞いたのですが、起こるのはそれぞれどれくらいの確率なのでしょうか。 ・AEDを使う際、機械の指示通りに使って、右胸心の人に影響はないのでしょうか。 (心電図検査の装置は逆みたいです) 以上、2つ、お願いします。

  • 初めてのコンピュータ制御ロボット

    コンピュータ(PC)を使って物を動かしてみたいです。 パソコン歴はそこそこあるのですが、コンピュータ制御の知識がありません。 電子回路も中学のとき授業で半田ごてをいじったことがある程度です。 ただ知識はありませんが理系の大卒なので理解力はあると思います。 とりあえずは電池を使った回路を作ってRS-232CかUSBか何かとつないで モーターを回したり止めたり出来れば上出来かなと思ってます。 どこかにいいホームページや本などありませんか? 書ききれるようであればここで教えていただいても大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • コンピュータが見えない

    3台のPCをルータを用いて接続しています。 (仮にA、B、Cの3台とします) 内、主に使用しているAにおいて他のコンピュータが ネットワークコンピュータで見えてこないのです。 ワークグループの統一程度は把握しています。 ためしにPingを打ち込んでみたところ A、B、Cからルータ ○ AからB、C     ○ B、CからA     × と言った結果でした。 なぜなのでしょうか。宜しくお願い致します。   

  • スーパー コンピューター 技術

    現在、スーパーコンピュータをゼロから作成できる国はどこですか? (半導体集積回路を設計して、自国の技術だけでスーパーコンピュータを作成できる国)

  • ロボットは心を持ちうるか?

    コンピュータが進化してあらゆることが可能になったとして、人間はコンピュータに心を持たせうるのでしょうか? そのとき人間とロボットの区別はなにでできるんですか? そもそも人間の心って特別なものなんですか? 考えるといろいろとわかりません。一緒に考えてくれませんか?

  • コンピューターは心を持つか?

    いつもながらこちらに質問します。 姉妹サイトに『人工の意識は可能か?』という質問が上がりました。 具体的には、機械が「欲する」「求める」という意識を持つことが出来るか?という質問でしたが、科学音痴のわたしは驚いてしまいました。 「人工知能」が「欲求しうるか」という問いについて、先ず「人間」の「欲求」について考えてみると、それはひとつには自己保存の欲求であり、それが食べ物を求めたり、安全な住居を求めたり、愛情を求めたりという、様々な「欲求」につながっている。 そこでわたしの第一の疑問は「機械」や「人工知能」が「何故・何を」欲するか?という疑問です。 言い換えれば、「求める」の背景には「理由」があるのですが、Artificial (人工)のものが、何を何のために欲するのか? 人間の自己保存の欲求には、その裏側に、餓えであるとか、危険、恐怖、孤立、孤独という感情が表裏一体に存在していると思われます。そこから逃れるために生存本能が働き、食を求め、安全を求め、愛情を求めるのだろうと。 つまり機会に、AIになんらかの「恐怖」や「危機感」というものは前提され得るか?ということです。 第二の疑問として、人間には、「自己破壊の欲求」も存在します、自己を抹消するという「欲求」を機械が持ちえるか? いづれにしても、「求める」という人間の情動が、「欠乏感」の感覚に基づくものであるならば、機械の認識し得る「己の欠乏感」とはなにか? 敷衍すれば機械の「自我」ということですが、では「嫉妬し」「羨み」「他と比較」して「落ち込んだり優越感を感じたり」「向上心」を持ったり、「喜び」「悲しみ」「怠けたり」という情動=自我を持ちえたもの=機械を、その時点で、いかにして「もはやこれは機械ではない」と判断し得るのか? 「人間」とほぼ同様の「自我」を持った「機械」を、尚これは「人間」ではない、とする基準は? などというようなことを考えました。 話が膨らみすぎましたでしょうか?けれども、「欲する」ということを他の様々な感情・情動と切り離してそれのみを考えるということができるのか?という疑問です。 その質問に寄せられた回答では、「出来るであろう」という意見が多いのにも驚きました。 機械ーコンピューター(人工知能)が「求める」=心を持つ=自我を持つということが可能であるという理由を、なるべく科学的でなく、小学生にもわかるように説明していただけますか?

  • 異なるサイトのコンピューター名を知るには

    管理上、コンピューターの起動状況を把握するために同一サイト(同じサブネット)では、net viewを使用していますが、同じことを別サイト(別のサブネット)のコンピューターに対して行いたいのですが、良い方法はないでしょうか。