• 締切済み

コンピューターに心を

今日の「人工知能」というと商業利用(認識・マーケティング等々)やロボットか、という印象を受けてしまうのですが、 昔の、人工"無"能、を進化させたような、コンピューターと会話をする、コンピューターに心を持たせる、ための試みというのは、現在、どんな状況なのでしょうか? 趣味で、その分野の探究をしてみたいと考えるのですが、 おすすめの学術書、文芸書、プログラミング本、もしくは論文・レビュー(英語でも構いません)、ホームページ…等々、どんな情報でも結構ですので、お勧めいただけましたら幸いです。 ※ご参考までに、人工無能の本「恋するプログラム」は読んだことがあります。 ※なお、私の専攻は上記の分野とは異なりますので、誤った理解による失礼な表現がありましたら、お詫び申し上げます。 …本業(Bioinformatics, Systems biology)にジレンマを感じ、精神的に苦しいので、仕事とは別の分野の理屈の追求をしたいと考える今日この頃です。(コンピューターに心を、は永遠の夢だなぁと。生きているうちに達成できなくても)

みんなの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.2

過去にも同じ回答したことあります・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%B3_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF) NHKスペシャル「コンピューター革命」やサイエンスZERO「人工知能がクイズ王に挑戦!」で詳しく紹介されています。 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0603/ http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp342.html 人工知能分野ではIBMのワトソンが一番進んでいると思います。 NHKスペシャルでは日本で東大入試問題をコンピューターに解かせる人工知能の開発が始まったと紹介されていますね。 現状では、人間が話す「言葉」や「文章」を人間のように理解することがコンピューターには非常に困難なため、その辺が研究・開発の最前線だと思います。 後はiPhoneのSiriですか・・・ 人工知能とまでいかないまでも、音声認識では高いレベルだと思います。一般市販モノとしては。

usamimiri
質問者

お礼

仰る通りこの分野に関する質問はたくさんありますね。。。ご気分を害してしまい、誠に申し訳ございません。 それにも拘わらず丁寧なご返答を誠にありがとうございます。 ただ、少し、言い訳になってしまい恐縮ですが、私見を述べることをどうかお許しください。 ワトソンについてはニュースレベルの浅い知識ですが知っておりました。またSiriは実際に使っており、それが人工知能の一分野と捉えられるものであることは知っています。 けれど、考える・認識できる「知能」が、「心」なのか、私には腑に落ちませんでした。 でも、考える知能がなければ、心はできない、という意味では、やはり、知能あっての心、知能の研究がいつかコンピューターに心を持たせる最短経路なのかもしれないですね。 今回、質問が漠然としてしまったこと、また内容が科学的ではない哲学的な内容であった等々、非常に申し訳なく思います。 この度は誠にありがとうございました。

  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

該当か該当外かわかりませんが。 いまでは脳波で映像化したりコントロール・遠隔操作 しているので、そのプログラムデータが次世代の 人工知能を生み出すような気がします

usamimiri
質問者

お礼

未知の分野でした(勉強不足で申し訳ございません) 従来の概念と違う部分から、本当の人工知能が生まれるといいですね。 面白いご返答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • こころの空虚感(長文)

    アカハラ・パワハラにあって重度の鬱病を患ってからというもの、何に対しても興味を持てなくなっていた時期がありました。 食事をしても味が分からず、寝てばかりの生活を送り、周りに迷惑ばかりかけて今日まで生きてきました。 医師の進め?といいいますか、後が無いので、という理由で復学を決意、今月から大学(研究室)に復学しました。 実家から大学(アパートを追い出されたので、大学近くにホテルを取ってそこからかよっています)に向かう途中の息苦しさ、不安、恐怖。眠れず運転しているので危ないと分かっていても・・・。 結局、大学には居場所は無く、孤立状態で話しかけてくれる人もなく、教諭には今年で追い出されることになっています。大学なんて行くんじゃなかった。毎日後悔しています。 いまは、教諭にも伝えていますが医師から「リハビリ」期間と言われていて、勉強せず、ただ大学にいること。動悸が激しくなったり、気分が悪くなったらホテルに退散。というようにしています。 これまで出来ていたことができないジレンマ、誰にも相手にされない孤独感、体力の急激な低下、そしてアカハラ。また鬱が再発しそうで、薬のおかげで、撃墜しないで底上げされているのが実感できるほどです。 いろんなサイトや本、そして医師から「自信をもて」とか「きばらし」とか言われるのですが、正直、これまで生きてきた中で楽しかったことなんてありませんでした。なので自動的に「気晴らし」なんてやりかたがわからないのです。本を読んでも、音楽を聴いても、買い物に行っても、川のほとりでぼーっとしていても、心の中が空虚で、何かが足りないのです。 決して「満足」や「充実」を求めているのではないのです。ただ、何をやってもこころに響かないといいいますか、ぽっかりと穴が開いていて、そこを不安や恐怖が通り過ぎていきます。 このこころの隙間といいますか、穴、をどうにかしたら、もっと鬱が良くなって元気が出るのかな、と思いまして投稿しました。 病気のせい・・・なのでしょうか?

  • コンピューターと魔法

    こんにちは。  今日は疑似科学について質問があります。    まずはこちらをご覧ください。      ↓  「されど罪びとは竜と踊る」(角川スニーカー)  「ウィザーズ・ブレイン」(電撃文庫)  「よくわかる現代魔法」(スーパーダッシュ文庫)  いずれもライトノベルと呼ばれるジャンルの本ですが、  根幹となる考えはどれも一緒です。  大まかに言えば、超高速演算コンピュータによって  超常現象を引き起こせることを前提にしています。  また必ず魔法陣のようなものを必要とします。  それぞれ「咒印組成式」「論理回路」「コード」と呼んでいます。    全部が世界の情報を操作することから、私は面白半分にこれらのジャンルの小説を  「世界改変SF」と読んでいます。  心の中だけですが。  最近、このようなテーマのSF/ファンタジー小説をよく見ます。  いわゆる「疑似科学」の世界では流行りなのでしょうか?  またこれらの理論はいつ頃から考えられるようになったのでしょうか?  余談ですが、私はこれらの小説の中では、「されど罪人は竜と踊る」と「ウィザーズ・ブレイン」が好きです。「されど・・・」は、賛否両論が激しいですが。

  • 倒置構文が分かりません。

    Also of interest commercially, as well as generally, is the development of expert systems, according to which the essential knowledge of an entire profession is intended to be coded into a computer package! (訳)また、一般的にはもちろんだが、商業的にも関心が持たれているのは、人工知能プログラムの開発であり、それによりすべての専門的な職業の分野で必要不可欠な知識がコンピュータープログラムにコード化されることが意図されているのだ。 この文の最初は、CVS の形の倒置構文になっているようなのですが、その事を英語が苦手な人でも分かるように全体的な構文と一緒に説明して下さい。お願いします。問答集の解説読んでもワケわかりません。

  • コンピューターは心を持つか?

    いつもながらこちらに質問します。 姉妹サイトに『人工の意識は可能か?』という質問が上がりました。 具体的には、機械が「欲する」「求める」という意識を持つことが出来るか?という質問でしたが、科学音痴のわたしは驚いてしまいました。 「人工知能」が「欲求しうるか」という問いについて、先ず「人間」の「欲求」について考えてみると、それはひとつには自己保存の欲求であり、それが食べ物を求めたり、安全な住居を求めたり、愛情を求めたりという、様々な「欲求」につながっている。 そこでわたしの第一の疑問は「機械」や「人工知能」が「何故・何を」欲するか?という疑問です。 言い換えれば、「求める」の背景には「理由」があるのですが、Artificial (人工)のものが、何を何のために欲するのか? 人間の自己保存の欲求には、その裏側に、餓えであるとか、危険、恐怖、孤立、孤独という感情が表裏一体に存在していると思われます。そこから逃れるために生存本能が働き、食を求め、安全を求め、愛情を求めるのだろうと。 つまり機会に、AIになんらかの「恐怖」や「危機感」というものは前提され得るか?ということです。 第二の疑問として、人間には、「自己破壊の欲求」も存在します、自己を抹消するという「欲求」を機械が持ちえるか? いづれにしても、「求める」という人間の情動が、「欠乏感」の感覚に基づくものであるならば、機械の認識し得る「己の欠乏感」とはなにか? 敷衍すれば機械の「自我」ということですが、では「嫉妬し」「羨み」「他と比較」して「落ち込んだり優越感を感じたり」「向上心」を持ったり、「喜び」「悲しみ」「怠けたり」という情動=自我を持ちえたもの=機械を、その時点で、いかにして「もはやこれは機械ではない」と判断し得るのか? 「人間」とほぼ同様の「自我」を持った「機械」を、尚これは「人間」ではない、とする基準は? などというようなことを考えました。 話が膨らみすぎましたでしょうか?けれども、「欲する」ということを他の様々な感情・情動と切り離してそれのみを考えるということができるのか?という疑問です。 その質問に寄せられた回答では、「出来るであろう」という意見が多いのにも驚きました。 機械ーコンピューター(人工知能)が「求める」=心を持つ=自我を持つということが可能であるという理由を、なるべく科学的でなく、小学生にもわかるように説明していただけますか?

  • コンピュータの心

    コンピュータが言うことを聞かないときにはこのコンピュータには心があると考えてよいでしょうか.逆に全部の回路が把握できていればこのコンピュータには心が感じられないでしょうか.

  • 焦る心があるとコンピューターは狂うのか

    パソコンを含め、コンピューター系の装置は、自分の気持ちが焦っている時に装置の方も不調になる傾向があります。 最初は偶然と思っていたのですが、20年以上の経験から偶然とは思えなくなるのです。 人間側の心(焦り)の何かが波動や電磁波的なものとしてコンピューターに作用をしているのではないかと、オカルト系に興味のない自分でも思ってしまいます。 なぜコンピューターは焦りの感情に反応するのでしょうか。怒りに反応することもあるような気がします。

  • 脳をコンピューターで再現したら、東京タワーの大きさ

    脳をコンピューターで再現したら、東京タワーの大きさ 誰も答えようのない質問だったら悲しいです。 なるべく、詳しい方からの根拠のあるご回答でお願いします。 詳しくなくて推測でお答えをくださる場合には、ユーモアあるご回答を歓迎いたします。 ■ まず、私自身が1980年代に、  「人間の脳をコンピューターで再現したら、東京タワーの第一展望台ぐらいまでの高さ・大きさのコンピューターが必要なんだよ」 と聞いたことがあって、とても想像をかき立てられたのですが、   同じ話を聞いた という方はいらっしゃいませんでしょうか。   私は伝聞だったので、もう少し詳しい内容を教えてください。 もちろん、そんなビルみたいな ハイパー?スーパーコンピューターなど作るのは空想科学の範疇なので、都合の良い数字だけを かけ算した冗談記事の内容を、当時こどもだった私に教えてくれたのかも知れません。 また、ビルの底面積はどのくらいか、冷却設備も含めた大きさか、脳とは大脳だけか、他の脳(延髄含む)の機能まで全て含めて表現しているのか、など全てあいまいです。 でも、当時の私は、「人間と同じように心を持つコンピューターが、目に見える大きさで作れるなら、日本の技術では、決して手の届かない話ではないな」 と夢を描きました。 ■ さて、複数の質問を一つの質問の中に立てて恐縮ですが、密接にからむのでお許しください。 ご存知のように1980年代にファミコンが爆発的にヒットし、スーパーファミコンは ニンテンドー64、そして Wii となり、疑似パソコンはポケットティッシュと同じ大きさになり、 何よりも、確か初代ファミコンの頃(私が東京タワーの話を聞いた頃には)は カセットがポケットティッシュサイズで確か 2000KB程度(バックアップ機能のある2MBの三国志が他のソフトより高価だった気がします。ファミリーベーシックの自作プログラムも2MB(2000文字)が限界でした。) で、 未だに生き残っている3.5インチフロッピーディスクも、高密度で 1.44MB の時代でしたが、 今や 8GB (約8000MB、8000000KB)のUSBメモリは消しゴム以下のサイズの時代となり、ファミコンカセットと同じ大きさなら、メモリではなくハードディスクですが 1TB近くが可能な時代となりました。 メモリだけでなくCPUも 演算処理デザインノウハウもプログラム技術も格段に進歩し、私は仕組みを知りませんがCore2やQuadのような、脳を模したとも思われるコンピューターチップが世にあふれています。 そこで、もし 2010年代に新たに  「人間の脳をコンピューターで再現したら、どのくらいの大きさのコンピューターが必要なのか」 という質問をして、真剣に答えて欲しい、というのが第2の質問です。 もちろん人間の脳と同じ、という評価は難しいので、基準はおまかせします。 計算能力だけで言うと 既にコンピューターが人間に勝っているのはご存知の通りです。 人間は 1秒間に1京回も演算できません。 例え寿命が無限でも、円周率を1億桁以上正確に計算することもできません。 私が求めているのは、銀河鉄道999の機関車の人工知能や、マトリックスの「マトリックス」や、ターミネーターのハイネットのような、自分で感情を持つコンピューターのレベルです。ただ、「世界中のコンピューター1000台を同時に手足のように扱える」というような、人間をも凌駕する能力は、別に必要ありません。アトムやドラえもんのような人型ロボットで充分です。 2011年の技術でも、直径50メートルくらいのどらやき型円盤で(放熱性を考えて球ではなく円盤にしました。血液の代わりのラジエーターが必要ならば、その大きさは無視して結構です)、 ドラえもんの脳を作ることは可能でしょうか。 人間の感情がもし仮にニューロン結節の数と演算処理回数だけで定量化できるなら、この質問の答えは意外と 「確実にある」 ような気がします。 ■ 人間の脳が スパコン「京」と違って決定的に優れているのは、大脳だけみても右脳と左脳にわかれて脳梁で密接に連携しているだけでなく、同じ右脳の中でも複数の演算(?)を同時処理して、同じ演算なら次回から飛躍的に速くなる点だ、と聞いたことがあります。 ピアノを弾きながら人と会話しながらフラッシュ暗算ができるのもこの能力のためでしょう。 速くなることについては、ミエリンジャンプについて聞きかじったこともあります。 もし私が「ビル型のコンピューター群」という1つのモノをイメージしているのが間違いで、そもそも、   「1台1台の処理能力よりも、ネットワークの緊密さの方が重要だ」 というご意見があるとすれば、大きさ以外でもけっこうですから、脳を再現したコンピューターネットワークとは、どのような形になるかを教えてください。 もしかして、既に存在するインターネットが、人間の心と同じものを生み出す基盤としても使えるサイバーニューロネットでもあるのでしょうか。 ソニーのプレイステーションを、アメリカの五角形かどこかは 1万台くらいつないで、郡司シミュレーションのためのスパコンとして使っている、と聞いたことがあります。 つまり、ソニーが、あるいはセルの開発会社が、この質問のカギを握っているのでしょうか。 ■ 私はこの質問が社会にとって無駄ではないと真剣に考えているので、答えが得られそうなところに投稿して広く日本人全員にも外国人にも関心を持っていただこうと思うのですが、 どのような場所(本、雑誌、できれば学術誌)ならばふさわしいか、教えていただきたい、というのが第4の質問です。 オトナのためのこども電話相談室 みたいなのがあれば大歓迎です。 この質問をヒントにして、他の方が学術誌などに投稿するのはなるべくやめていただきたいですが、もしどうしてもご自身で投稿なさる場合には、私にも「どちらに投稿したか」ご一報いただければ幸いです。責めたりはしません。答えが知りたいだけです。 また、万が一にも編集者様関係の方がご覧になっていたら、ご連絡先を安全な方法で教えていただければ幸いです。 似たような命題は、生命科学系の大学や大学院の入試問題で出ても決しておかしくはない、と自負しております。どうか、なるほど!と うならせてください。よろしくお願いします。 ■ 東京タワーの大きさになる、という話を、私と同じく聞いた方は、その詳しい内容 ■ 30年後の現代では、どのくらいの大きさになるか ■ 大きさではなく、ネットワークの方が重要ならば、どんなコンピューターを(PS3?)どのくらいの面積つなぎ合わせたら、脳と同じと言えるか ■ ここ以外に、どこに投稿するのがふさわしいか 一応 カテゴリは 学問 にしておきます。

  • 参考書籍を紹介してくれませんか?

    参考書籍を紹介してくれませんか? 私は現在大学4年生で、4月から大学院に進学予定です。 卒業研究を終えたところですが、この一年間で如何に自分が自分の研究分野に対して良く物を知らないのかという事を改めて強く思いました。 卒業論文も一段落ついてまとまった時間が少し取れそうなので、修士で行う研究がより充実したものになるように基礎知識をつけておきたいなと思っています。 とりあえず、研究室の先生に面白そうな本を借りて読んだり、図書館においてある学術雑誌などをちょこちょこみたりして少しずつ取り組んでいるのですが、他にも参考になる書籍などあれば読みたいなと思っています。 現在取り組んでいる研究キーワードは「神経・ストレス・行動・脳・精神疾患・心」などです。まとまりがありませんが、まだ今後の研究テーマが明確に決まっていないので…すみません。 上記のような分野の、面白そうな書籍を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?探して読んでみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 人の存在や言葉に影響されやすい。

    人の存在や言葉に影響されやすい。 自分が信頼している人や、自分にとって影響がある人との接し方がわからず困っております。 指示や注意はしっかりと受け止めようとはしているので、 そういう面では 言葉や指導は聞きもらさずに伸びは感じます。 ただ、すごく影響されるので怖さも感じます。 たとえば「今日はミスが多いね」と言われたりしたら、 今日はミスの日なんだ…とそのあと、ミスしかしない状態になったり。 「あの子は○○ができない」と言っているのが耳に入ったりしたら 出来ない人なんだ…と余計に出来なくなったり。 逆に「今日はすごいね!」で簡単に出来るようになったり。 こういった心のブレーキ?をエネルギーに変えるには、 どういう言葉を心に止めておくとよいでしょうか。 わたしはどういった分野を勉強・本を読めばよい影響を受けるでしょうか。

  • コンピューターに心を持たせることは不可能だという専門家は居ますか?

    こんにちは。 最近、意識やクオリアの謎に興味を持って関連書籍などを何冊か読んでいる者です。 私としては将来、意識やクオリアを持ったコンピューターやロボットが出来たら素晴らしいだろうなと期待しています。 しかし、自分にとって有利な説ばかりを聞いていては駄目だと思い(自分が間違っている可能性も考えることが道を誤らない方法なので) 逆に機械に心(定義は難しいが単純に痛みのクオリアなど)を持たせるのは不可能だと主張されている専門家や説や書籍はあるのでしょうか? よろしくお願いします。