• ベストアンサー

可用性の意味を教えて下さい。

よく、システムの「可用性」がどうかなど耳にしますが、具体的にはどういう意味なのでしょうか。 私は、システム部門ではないので分かりやすく説明していただけるとありがたいです。 今現在「可用性の観点から見たリスク度の評価」をする必要があるのですが、何をもって評価すべきなのか見当が付きません。

  • flw
  • お礼率88% (8/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.2

可用性とは、Availability ってやつですが、 ある物が使えるかどうかを基準に判断することで、 通常は、時間を単位にする場合が多いのではないでしょうか。 たとえば、システムが月に1回ダウン(故障)する、 この場合は信頼性ということで、故障が1回/月などと 考えますね。 一方、可用性の問題ととらえると、故障して復旧するのに 1日かかったとすると、ひと月30日フル稼働として 29日だけが稼動できたわけですから、29/30が 使えたわけです。つまり可用性です。 故障率が多くても、すぐに復旧すれば、可用性は高い。 故障しても、システムが使えれば、可用性は100%。 そういう観点で、システム全体の二重化とか、一部の 機能の冗長化(余分に持たせて、故障してもシステム 全体がダウンしないようにする)などの措置を取る ケースが大規模システムや信頼性の高いシステムには 多いですね。 故障以外でも、単に便利さでも可用性という場合も あるでしょう。ま、システムの問題では、だいたいが 故障しても、最大限使えるようにする問題ですね。 たとえば、あなたがインターネットのメールを使う場合、 あなた個人のマシン(PC)だけでしかメールが読めないと すれば、マシンが壊れて直るまで使えませんね。 しかしウェブメールなどで、他のマシンでも読めれば、 もう1台マシンがあれば、メールを読むことに 支障がないわけです。 ここでは2種類の問題がからんでるので、ちょっと わかりにくかったかもしれませんね。 ひとつはマシンを複数にすることで可用性を上げる、 もうひとつは代替可能なメールソフトを使うことで 可用性を上げるということです。 まあ、どういうシステムであるかによって、可用性を 測定する尺度と、それを評価する基準は異なりますので こういう例をもとに考えてみてください。

flw
質問者

お礼

早速回答をありがとうございます。個人のPCで例えると分かりやすいですね。

その他の回答 (1)

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.1

稼働率のことです。 「可用性を高くする」とか言う場合は 「稼働率を高くする」と言い換えてもいいと思います。 稼働率を高くするということは、 システムがストップしないようにするということです。 それは、 システムが故障しにくくする システムが仮に故障しても修理の時間がなるべく短くすむという観点になるでしょう。 例えば、システムにある部品を使っているとき、 それを交換する事態になった時に、非常に時間がかかる(外国から輸入しなければならないとか)とかいう時に、 では、それがどれくらいの頻度で故障するのかということと、じゃあ、どれくらいの在庫を持てばいいのかというようなこと、あるいは、実際には導入を見合わせるとかいった評価をすることが いわば「可用性の観点から見たリスク度の評価」というような意味合いになろうかと思います。

flw
質問者

お礼

早速、回答ありがとうございます。なかなか辞書とかに載ってないもので助かります。 ところでここで言う稼働率とは、一般的な意味(工場なんかでシステムが稼働しない時間を短くする)とは少し違って、システム稼働が必要なときに稼働できない状態を減らすこと、と解釈してよろしいですよね。

関連するQ&A

  • 「恐慌の可能性は貨幣にある」とはどういう意味なの

    「恐慌の可能性は貨幣にある」とはどういう意味なのでしょうか。 これを説明せよという課題が出ました。おそらくマルクスの資本論についての授業なので、マルクス経済学からの観点だと思います 。 商品と貨幣の二重存在 販売と購買の分離 この二つの要素を書けば大丈夫でしょうか。それとも全くの見当違いでしょうか。 教科書を読んでもあまりよくわかりませんでした。どなたか教えてくださると幸いです。

  • 気持ちの悪い「ありがとう」は「役に立った」の意味?

    リニューアルで「ありがとう」というボタンが新設されました。 OKWave制作者の方に訊きたいのですが、これは従来の「役に立った」の代わりなのでしょうか? 質問と回答の内容が役に立ったかどうかという評価は参考になると思いますが、質問と回答という行為そのものへのお礼は乾いた評価ではなく、以前からのユーザーはこれは「役にたった」の婉曲表現だろうと見当はつくのですが新規ユーザーにとっては「なんのこっちゃ」でしかないように思いますが。 私個人としてはリニューアル後このボタンはよくわからず、押せずにいます。(ありがとうという意味では全ての回答にありがとうだと思います) 改めて「ありがとう」の意味について説明をいただきたい。という質問です。 なお私ごときが回答に優劣はつけられませんのでベストアンサーは選びません。

  • 前提という観点から

    「現在の関白は少し耳が遠い」について「前提」という観点から説明をしたいのですが・・・。まったくわかりません。

  • クラウドツールの社内導入ルール・基準について

    お世話になります。 クラウドのツールを、企業で導入する際のルールや選定基準などについて、教えてください。 当社は設立10年程度の教育系ベンチャーで、私は情報システム部門で社内SEを担当しています。 ここ最近、事業部門で様々なクラウドツール(今年情報漏洩が発覚したTrelloや、boxなど、、、) をどんどん勝手に入れてしまい、使い勝手がよいツールだと事業部門内でかなりスタンダードになってしまい、いきなり情シス部門に管理を任されるケースがあり困っております。 情報漏洩のリスクや運用面の手間等、いくつかの観点があるかと思いますが、こうしたことを防ぐために、 ・他社がどのようなルールを設けているか ・何か公的な、もしくは有効なガイドラインや導入の基準があれば知りたい ・MDM等を入れることにより制御できるのか 等々、有効な手立てがあればぜひアドバイスをいただけないでしょうか。 ちなみに、ADもMDMも未導入です。 必要な情報があれば加筆いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • int i = 0 ;が何を表しているか

    int i=0; これがなにを意味しているか、システムアーキテクチャの観点から、レジスタの利用を絡めて説明できたら、システムエンジニア 変数作って…だけだと理系 0代入してるんでしょ?わかるわかる…だと文系 コンパイル通らねーよ…だとねらー系 ////////////////////////////////////////////// 以上のような文をまとめサイトで発見しました。 私はプログラミング初心者なのですが、上文についてシステムアーキテクチャの観点からレジスタを絡めて説明してくださる方の見解を伺いたいです。 宜しくお願いします。

  • この意味を教えてください。

    「ビュウ…… ……。 「いままで、ありがとう……。 「でも……わたし…… もうもどれないの。 「たのしかったあのころに……。 「戦争… 神竜… 王女…… 思いもよらなかったあのころ… 「でも…きっとそれはいいことなの。 「ビュウにとっても…… わたしにとっても……。 「わかるかしら? 「いまはわからなくてもきっとすぐにわかるときがくるわ…。 「ねぇ……ビュウ。おとなになるってかなしいことなの……。 「だれかをきずつけ… なにかをうしない… 「いつかそんなことに気づかなくなってしまう… 「だんだんと…なれていってしまう…。 「明日が見えないっていうわ…。 「でも…… ほんとうに見えないのは自分のこと…。 「みえるようになるのは なにかしら…… 「人の気持ち… 思い… 「だから…やさしくなれる…。 「だれかのために… やさしくなれる……。 ↑ これってどういう意味ですか?あまりにも抽象的に書いているので誰かこれを具体的に説明して欲しいのです。よろしくお願いします。

  • 耳コピペの意味

    素朴な疑問といえば、素朴な疑問なんですが、 決して興味本位などではなく、訳あって個人的に重要な質問であったりもします。 だから、本気の質問なんですが、 今、音楽で「耳コピペ」というものがありますよね。 これをする意味が分からない。 なぜ、そんなことをする人が、この世にいるのでしょう? (否定ではなく疑問です) 何かよっぽど特別な作業をする人ならともかく、それを音作りに取り入れてる人が非常に多い。 だって、音楽ファイルを音符などに起こすことなんて、 今の技術なら簡単にできるでしょ? なぜわざわざ、自分の耳で、取り入れる必要があるのでしょう? 私は、音作りには精通してないので、 これは推測なんですが、 ひょっとして「耳コピペ」という言葉の意味が、従来の意味と違っているんじゃないでしょうか? つまり、「言葉のあや」。違うかな

  • 生きる意味を教えてください。

    就職活動がうまくいってません。 書類はごまかしで通っても必ず次の段階で落ちます。 親には経済的負担をかけすぎています。 私立の理系大学院まで出させてもらって、 ケンカの度に、「うざい」「他の子の親が羨ましい」など、ひどいことを言ってしまいます。 親は泣きます。 そして、私が生きる意味だと思っていた彼に今現在裏切られている最中です。 彼が私を必要としてくれてるから生きている、彼との将来のために就活も頑張る って思っていた存在に、昨日まで「早く同棲したい」「愛してる」と言ってくれてた人に、 現在裏切られっている真っ最中なんです。 私はどこに生きる意味と希望を見つけていけばいいのですか。 このままだと自らいなくなる道を選んでしまいそうです。

  • システムコールをフックするという意味

    皆さん、こんにちは。 プログラミングを勉強中の大学生です。 タイトルどおりですが、システムコールをフックするとはどういった意味でしょうか? 別の質問をしたときに回答してくれた人が言っていました。 その人に聞く前に締め切ってしまい、追加の質問ができなくなってしまいました。 「フックする」というのがわかっていません。システムコールもよくわかりません。 WEBで検索しても持っている本を調べてもわかりませんでした。 具体例を交えて説明していただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • QMS部門計画

    (1)6.2(b)で、品質目標は「測定可能である」ことが求められると思いますが、「目標10件達成」に対して、9件実施できていれば、表記方法としてそれでOKでしょうか?。達成率として90%といった『%表示』をする必要があるということでもないですか? (2)部門計画に、「技術習得」として、具体例を数件挙げるということは、問題ないものでしょうか?それは力量評価であって、スキルマップ、教育訓練表で管理すべきであり、部門計画に掲載するのはありでしょうか?掲載した以上は、「測定可能である」ことが必要になるので、数値による達成度の記載が必要になりますよね?

    • ベストアンサー
    • ISO