• ベストアンサー

あなたのフィルム現像(乾燥)

Rondaの回答

  • Ronda
  • ベストアンサー率25% (259/1025)
回答No.1

普通に自然乾燥していましたが、それほど(というよりまったく)気になったことはありません。 こう言うとホコリに無頓着と思われるかもしれませんが、露光時に印画紙上のホコリまで丹念になくす程スポットには気を使っていた方です。(以外にやっていない人が多い) 当時はすべて全紙に伸ばしていましたから。 ドライウェルを使用して普通のヘアドライヤーで乾燥させてもホコリが付いたという記憶はありませんね。 万一、ホコリが付いてもブロアで念入りに飛ばせば大抵は取れますよ。 ペーパー類で拭いてしまうと細かい粉状のホコリが付いて、取るのが難しくなりますが。 あと、最終手段は粘着力が弱くて相手側に絶対にノリの残らないテープでペタペタ取ることでしょうか。 粘着力が強いと乳剤面を傷めますから注意が必要ですが。

coco007
質問者

お礼

ドライウェルにつけたらドライヤー乾燥できるんですね。 先輩にドライウェルに浸して、湿った状態でホコリが付くと取れなくなると伺っていたので、使っていませんでした。というか、ドライヤー自体使っていませんでした。 最終手段、見てるだけで怖くなりますね。リスクは無視して効果が気になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カラーネガの現像について

    カラーネガの現像について質問なのですが。 カラーネガを現像に出す場合どこが一番綺麗に仕上がるのでしょうか。 主に使うネガはコダックの400ウルトラカラーです。 大手量販店でコダックに外注してもらうのが良いのか、堀内カラー等のプロラボに外注してもらうのが良いのか。しかしこれらの場合最後の水洗は行っていませんよね?よって薬液が取れきってないのではないでしょうか? それかやはり、自分で現像をするべきなのか。自家現像はシャープで奥行きが出ると耳にします。値段は高くなっても良いのでそのフィルムの特性を活かした発色が出るものを教えてください。

  • リバーサルフィルムの現像の値段

    リバーサルフィルムの現像の値段が高くて心が折れそうです。 うちは田舎なんで、プロラボがちかくになく、どこの写真屋も外注しているそうです。 35mm 36枚、スリーブで990円也 写真上手くなりたいので、とにかく撮らないと!と思っているのですが、少ないお小遣いから、フィルム代、現像代、気に入ったコマをL判、2L判にプリント代、高いですね…。 フィルムされてる皆様はフィルムのランニングコストを抑えるためになにか有効な手立てをお知りのことでしょうか? (事情によりモノクロでも自家現像、自家プリントはちょっと無理な環境なんですよね~。だからどうしても出さなきゃいけない…)

  • フィルム現像が安いオススメの店を教えて下さい。

    写真現像について教えて下さい。 フィルム写真を撮っているのですが、学生であまりお金を持っていないので フィルム現像が安いお店を探しています。(フィルムスキャナを持っているので、フィルム現像のみで良いです。) 今はヨドバシを使っていますが、もっと安くて便利なところがあれば ぜひ利用してみたいと思っています。 僕はいつも現像のみで頼んでいますが、同時プリント0円のお店もありますよね。 ああいった類のお店から上がってくるプリントの質が低いことはさすがに理解出来ますが、フィルム現像もやはりかなり質が低いのでしょうか? ネガ自体の質がかなり劣ってしまうのは嫌なのですが、実際そこまで変わらない、プリントをしっかりとしたラボに頼めば補正は可能、というレベルであればそこで現像+同時プリントで使ってみたいと思っているので、そのあたりの程度を(もしオススメの店などあれば併せて)教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ネガなし現像済みフィルムから焼き増ししたいです

    「写るんです」で撮ったフィルムを、昔、現像したのですが、 ネガになっておらず、 筒型のフィルムの形態のままで、 インデックス(縮小写真が一覧になっている)がついていました。 ところがそのインデックスのほうを失くしてしまい、 どのフィルムに何の写真が入っているのかわかりません。 現像前のフィルムはあけてはならないと思いますが、 これは一度現像してあるので、あけてもいいのでしょうか? また、あけたら ネガのようにある程度中身が光に透けてわかるようになっていますか? 教えてください。 昔の写真の中から、好きな写真だけを焼き増ししたいのですが このままだと、中身のわからないフィルム10本を写真屋さんに…。 解決法ありましたら、お知恵を貸してください!

  • フイルム現像時にカーリングの悩み

    趣味でモノクロ写真を楽しんでいます。 職場が印刷会社ということもあり、仕事・趣味を通じて写真のことをもっと深く知りたく投稿しました。 モノクロフイルムの現像を独学ではじめましたが、自然乾燥後にカーリングしてしまい、どうしてもまっすぐできれいな状態に乾燥させることができません。 フイルムは、プレスト・T‐MAXを使用してます。 現像から乾燥の流れは下記のように行っています。 前浴1分 現像7~10分(その時のよりますが・・・) 停止浴1分(自分は水停止浴を行っています) 定着3分×2浴定着 水洗い1分・水洗促進剤に2分・水洗い5分 ドライウェルに1分 自然乾燥(重り付のクリップ止めで吊るす) なにせ独学ではじめた現像ですので何か足りない部分、またはよい方法がないでしょうか。

  • ●写真部●ハイコントラストにフィルムを現像する方法

    写真の現像がきれいに出来なんです↓↓ 現像剤には富士のスパープロドールを、現像タンクは真っ黒な一般的なものを。現像液の液温は20℃、現像時間4分15秒。現像液は最初の一分攪拌、後は1分おきに15秒ずつ攪拌。その後水洗いし、定着は10分間。説明書に書かれている通りの工程で処理を進めても、プリントの時にF4の印画紙を使っても、薬剤が新しくなった時も何だかコントラストが弱いんですよね・・・  現像時間や液温などでフィルムをハイコントラストにする方法が有ったら是非教えてください!! ちなみにフィルムはNEOPAN400PRESTOを使ってます。

  • 銀塩(モノクロ)の現像について

    モノクロフィルムを現像に出した際、ネガが透明になっていて ほとんど写っていませんでした。 ネガが透明になってしまうと考えられる原因を教えて下さい。 どんなものでもいいです。お願いします!

  • 現像時のフィルムの傷

    先日、日本ジャンボというところに現像を出したところ、ネガの最初から最後まで一直線に傷がついており、 プリントされた写真にも白い線が出ていました。 こういったネガの傷って修復できるのですか? 数年前にも同店に現像を出したとき傷がついてあったことがあり、そのときの対応は今後気をつけます。という内容だけでした。今回の場合は、焼き直しをしますから連絡くださいといっておきながら1週間くらい返事が無い状態です。 やっぱりこういった、広範囲の取次店から大量のフィルムを集めて現像しているところって、メンテナンスや 応対がしっかりしていないものなんでしょうか?

  • リバーサルフィルムの写真について

    写真初心者ですm(_ _)mリバーサルフィルムで撮ってみたいと思うんですが、現像、プリントの過程、工程が良く分からないので教えてください。 ネガフィルムではネガ(現像したもの?)を作って、同時にプリントしたりしますが、リバーサルフィルムだった場合、どういう過程、工程になるんですか? リバーサルのフィルムを持っていって出した時、どういう事をするんでしょうか?どういう選択肢があるんですか? ネガみたいにちっちゃい画像が連なってるものが何というものか分からないんですが、、リバーサルも最初にそれを作るんですか? そしてそれを使ってプリントするんですか? いったんネガを作れるって聞いたことがあるんですけど、本当ですか?(確かインターネガって言ったような・・) すみません、教えてください。

  • トイカメラ x フィルム160VC = 増感現像は必要でしょうか

    参照URLにあるトイカメラを使用して写真を撮ったのですが、 感度について考えず、フィルムはKodak160VCにしました。 トイカメラなので室内で撮影したカットは暗くても仕方ありませんが、 自然光の写真まで無駄にしてしまうのはもったいないと思います。 私は写真の素人なので、ピントはずれな質問かもしれませんが、 トイカメラに詳しい方がいらっしゃれば、現像段階で増感した方がよいか、 プリントを明るくすればよいか、教えていただければと思います。 ネガフィルムでもプロラボでは現像で+1まで増感できたと思います。 みなさんのお知恵を拝借させてください。 どうぞよろしくお願いいたします。