• ベストアンサー

特許申請

cazcaterの回答

  • cazcater
  • ベストアンサー率37% (36/95)
回答No.3

簡単な方法を提案します。 発明の概要を記載した書類を公証役場に持ち込み、確定日付けを取ります。 簡易版としては郵便局で日付印を押印してもらう方法もあります。 発明の会等に相談するのは、その後の方が良いと思います。 アイデアは喋ったり、説明した時点で隠すことはできません。 あとは権利化のスピードと事業化の競争になってしまいます。 でも、私の推薦は (1)自分のアイデアを客観的に観るために、クールダウンして判断する (2)本当に親しい家族・友人に相談して協力を得る (3)自分に不足しているモノを書き出して、自分のネットワークで協力者を得る …ト云うところから始めましょう。

kashi226
質問者

お礼

 公証役場や郵便局でも良いんですね。検討してみます。  アイディアのクールダウンは友人に進められて行いました。あとの協力者は今のところその友人だけです。今後、特許の出願が済んだら商品化に向けて売り込むことになると思いますが、やはりネットワークがあるといいですね。初めての経験なので全て手探りですが、何とかやり遂げようと思っています。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特許申請にかかる時間

    特許の申請から受理までは通常どのくらいかかるものなのでしょうか?私は1年前以上に特許事務所を経由して願いを出したことがあるのですが、1年後の今、特許庁のHPで検索しても該当するものはありません。これは、却下されたと考えても早計ではないのでしょうか?なお、私は発明者として名前を乗せているだけで、申請書類を作ることは特許事務所と打ち合わせをしながら作製をしました。実際の申請(出願人?)は、権利を持つ法人がしてくれて、その後私は何の連絡もありません。こういうことは普通なんでしょうかねぇ?なお、最初から権利はその法人に移す、と言う約束なので、異議がある、というわけではなく、ただ単に、「そういえばどうなったかなぁ?」と知りたいだけです。でも、今後の為に、もし詳しい人がいたら教えて欲しいです。

  • 特許の申請方法

    日用品で発明した件(作品は作成して細かい修正を残すのみ)となり特許を申請しょうと 考えています。 何か本人で申請と言うのは難しいみたいなので 弁理士さんに相談しようと思うのですが 費用とかはどれぐらいかかるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 特許かどうか?

    自分で閃いた発明品。これはすでに他人によって特許申請されているかどうか知るにはどこでどのように調べたら良いでしょか?(前例がある、もしくはすでに商品化されている等) また特許申請などは自分で出来る物なのでしょうか?弁理士に頼んだ方がよいのでしょうか?

  • 同じような形がすでに特許申請済みなんですが…

    すでに11年年に別の方が特許を申請して、その後未請求になっています。 それが、当方が考えているものと少し似ております。 当方も申請済みですが、この方に何か権利侵害で請求されたりするのでしょうか? 弁理士さんには、相談済みで1度権利侵害があるといわれましたが、その翌日大丈夫だといわれましたが… 特許等に、詳しい方また同じような体験をした方回答ください。m(_)m

  • 特許をとりたい

    10年来のアイデアを持っていて、特許の書類が作れず困っています。 同じ品物がまだ出ていないことが特許庁の検索調べでわかりました。特許に関する申請の書類をもらい、相談もしましたが、特許書類の作成がとても難しいです。発明協会に登録しても、あまり書類が進まず、作れませんでした。 専門業者で書類を作ってもらうと30万かかるみたいです。 テレビを見ていると子供が発明して特許をとったりもしているので、親が30万出して特許とっているんだろうか、と思ったりします。 どれだけ細かく、真似されない具体的な独自性をださないといけないとは思いますが、やはり素人ではどこが独自性ポイントなのか、盗まれないポイントなのかがわからないです。30万円かけてでも書類は作成してもらったほうがよいのでしょうか。 特許とられたことのある方、どうされてますか。教えてください。

  • 特許申請中なのですが進み具合が今一つ分からない

     特許申請をしてるのですが、書類の提出順番を間違えたり言葉の意味をしっかり理解できてなくて、今どういう状態にあるのか自分で理解できてないのです。わかる方がおられたら教えてください。     自分の考えたものを販売するために、とアイディアを特許申請しています。申請方法は難しかったので、弁理士さんに書類作成と出願はやっていただきました。今年の3月23日に出願したとメールでの連絡と受領書をいただきました。経緯を時系列で書きます。 ●5月17日 「審査請求料減免申請書」と「早期審査に関する事情説明書」を弁理士さんにチェックしてもらった後自分でこの二つを特許庁に送りました。 ●5月31日 弁理士さんから 「特許庁から電話があり、審査請求料減免申請書と早期審査の事情説明書は提出されてるけど審査請求書が提出されてないといわれましたよ。」とメール連絡がありました。 ●6月7日 「早期審査説明」の受領書の青いはがきが届きました。 ●6月14日 出願審査請求書を弁理士さんのチェックを受け特許庁に送りました。 ●6月末 特許関係手続に係る電子化料金払込み用紙 が届きました。 ●7月2日 電子化料金払込み済み。 ●7月8日 出願審査請求の受領書の青いはがきが届きました。 ●7月26日ぐらい 7月11日付の審査請求料減免申請書の申請とおりに、出願審査の請求の手数料を免除します。という通知書が届きました。 で、今に至ります。 出願審査を後から送ったり、6月に早期審査説明のはがきだけ届いたり、と順番がずれています。どうしてでしょう。 特許庁のHPで、 「早期審査を申請した出願の平均審査順番待ち期間は、早期審査の申請から約1.7か月となっており(2010年実績)、通常の出願と比べて大幅に短縮されています。」 とあるのですが、私の日のずれた申請だと、どの日から1.7ヵ月後(目安だとわかっていますが)を考えるのでしょう。 また、この言葉の後には 「早期審理を申請した場合には、申請後、審理可能となってから平均3.7か月で審決を発送しています(2010年実績)」 とあります。私は審理ではなく審査でいいのですよね。  書類の出し方に不備がありますが、審査対象にちゃんとなってるのでしょうか。もう8月下旬なのですが、どうして連絡がないのかなあと思います。   お世話になった弁理士さんに聞くのもいいのですが、弁理士さんを通さず(弁理士さんにお金を払わず)自分で出す書類を無料で見てくれるような好い方なので、お手を取らすのも悪くてこちらでお聞きしてる次第です。  長い文章を読んでいただきありがとうございます。

  • 調理器具の実用新案特許について

    今、ある調理器具の画期的発明を思いつきました。弁理士さんにお願いして特許をとろうと思います。でも、それがすでに特許申請されていないか調べる方法はないでしょうか。また自分のアイデアを実現させるためにはどうしたらいいのでしょうか。いくつかYAHOOなどで検索しましたが全然わかりません。教えてください。

  • 米国特許の特許維持料を自分で払っていくにはどんな!

    米国特許の特許維持料(特許の年金)を自分で払っていくにはどんな書類をそろえればいいのでしょう。 私は米国特許は取得しています。 今回3年というか3.5年目を迎え、小規模権利者として政府料金・特許維持料(特許の年金)800ドルを払うことになっています。 私の弁理士がおかしな言動をするようになり、弁理士と現地代理人を通さず自分で払いたくなりました。 どんな書類をそろえればいいのでしょう。米国特許商標庁のサイトのどこかに書いてないでしょうか。 また、小規模権利者より貧乏人向けコースMicro Entity極小規模事業団体というのが2011年9月16日より始まっています。 このMicro Entityコースにエントリーするには、外人である日本国籍者の私はダメでしょうか。OKでも、所得証明とかの用紙がいるのでしょうか。

  • 特許法について質問

    問題集を解いていてどうしてもわからないので、質問させてください。○×問題なのですが・・・ (1)秘密義務を負う開発部員に発明を開示したところ、その開発部員が友人に発明の内容をしゃべったとしても、特許庁は知り得ないので特許はとれる、という考えは正しい。 (2)職務発明について会社に特許を受ける権利を継続させた場合は、従業者等は相当の対価の支払いを受ける権利を有する。 (1)は「公知」になっていないので○、(2)も特許法35条により○なような気がするのですが・・・?? ※少し迷ったのですが、「法律」カテゴリのほうが適当でしたらご指摘ください。

  • 特許出願明細書作成

    どう調べたらよいのかもわからなかったため重複の質問がありました場合はすみません。 私は普通の経理事務をしているものです。 先日当社の社長より『ちょっとした発明を特許出願したいので大体のことを作成してくれ。』と頼まれました。 私は特許についてまったくわからないためネットなどで明細書などの雛形を入手し、作成をはじめましたが社長より『それは弁理士にまかせるのでとりあえずの雛形をつくってほしい。』との言葉でした。 ここで質問なのですが 弁理士を立てた特許出願の打ち合わせとはどのようなものなのですか? 相手はプロなのですから直接行って口頭での質問や打ち合わせで明細書などを起こすものではないのですか? 社長の言うようにとりあえずの形を書面にして持っていく必要はあるのですか? もし明細書を起こす前に作成する企画書(?)見たいな物が弁理士の元に行くときは必ず必要だ、というのであればそれの作り方も教えていただけますとありがたいのですが・・ 通常業務がある上に???な社長の頼みに本当に困っています。 今日も催促されたのですがどうしていいのかわからずまったく手がつけられずにいます。 よくわからない質問となっているとは思いますが断片的でも結構ですので何とかお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。