• ベストアンサー

楽器を購入しようかどうか・・・。

akira6の回答

  • akira6
  • ベストアンサー率32% (16/49)
回答No.2

>中学・高校とファゴットを吹いていた… 貴重ですね~!どちらにお住まいかわかりませんが、どこのオケ、ブラスでもファゴット奏者は引っ張りだこですし、エキストラ人気だって非常に高いはず。今ではYAMAHAさんで「楽器レンタル」というのもやっていますが、さすがにファゴットまではレンタルしてないようですね…。大きい楽団になると、チューバ、コントラバスなどの高額楽器を楽団として所有しており、団員に貸してくれたりするところもあります。 私も金管楽器やシンセリード、電子楽器等、楽器を何本か所有しておりますが、トータルでファゴット一本ぐらいの金額にはなっているはずです(^_^;。何もかもすべてを忘れて自分の演奏する音に集中する…至福の時ですよね。今後、細く長く演奏していきたいというお気持ちがあるのでしたら、修理を専門としているような楽器屋さんと相談しながら思い切って購入を検討してみるのも良いと思いますよ。楽器演奏は本当に楽しいものです!

参考URL:
http://www.music-lease.co.jp/
dora29
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまいすみません。 参考URL拝見しました。 ファゴットがないのは悲しいですね・・・。 もしあればたぶん借りていたと思います。 一度楽器屋さんに相談してみようと思います。

関連するQ&A

  • 楽器をやりたいけれど、教室がどこにもない…

    はじめまして。 元金管楽器奏者です。 アマチュアの吹奏楽団に所属しており、週に1,2回演奏していましたが転居に伴い、退団して数ヶ月経ちます。 私は金管奏者ではあるのですが、酷い金属アレルギーであり 演奏後は、特に口の周りが痒くて痒くてたまりませんでした。リップクリームでいつも凌いでいましたが、リップを忘れた時は 痒みを我慢できなくて唇を掻き毟ってしまい、血が出て腫れ上がったりして悲惨でした。 楽器のキャリアは12年ほどだったのですが、最初はアレルギーが手に出ていて、軟膏で凌いでました。一般の吹奏楽団に入り、吹く回数が減った途端に口周りに発祥し始めました。 退団を機に、アレルギーは辛いので楽器とは距離を置こうかな…と考えたのですが やはり吹奏楽は大好きで、CDを聞くたび泣きそうになり、何とかして続けたいと強く思っています。 前置きが長くなってしまいました。 そんな私が憧れている楽器がファゴットなのです。あの音色が大好きで、木管のダブルリード、おまけに低音というポジションに昔から心惹かれていましたが、楽器をコンバートする機会が全くありませんでした^^; アレルギーさえなければ、今現在の住まいの楽団に元々の担当楽器を抱えて入団…したいと思ってるんですが これを機会と捉え、今はファゴットをしたい!という思いが強いです。金属は、ファゴットのキーくらいなら大丈夫…とは思います。 未経験者が楽団へ入団…というのはなかなか難しいので、教室を探してみましたが今住んでいるところには、ファゴット教室というものがなさそうです…。 片道4000円の特急電車を2時間乗り継いで、やっと1軒あるという感じです。 こういう場合、独学しかないかもしれないと思うのですが どのようにして習えばいいんでしょうか…やはり諦めるしかありませんでしょうか。 独学で特殊楽器?を勉強された方いらっしゃいましたら、ぜひお話をお伺いしたいです。

  • 市の吹奏楽団に入団したい

    今年からフルートを習いはじめた超初心者です。 週に一度レッスンに通っています。 習い始めた頃から比べるとだいぶ音も出るようになりました。 (高音域はかすれたり、音が出なかったりして怪しいのですが) 楽譜も以前は全然わかりませんでしたが、レッスンで少し教わってドレミなどを楽譜に書き込めば簡単な曲ならばヘタクソですがなんとか吹けるようになってきたところです。 フルートを習おうと思ったきっかけは、以前からフルートに憧れていたのと同時に 上達したらアマチュアの楽団(市民吹奏楽団)に入りたいと考えていました。 ところが、近くの楽団を調べてみると、フルートは募集停止のところが多く、それ以外でも楽器経験がある人や吹奏楽など合奏経験がある人などの入団条件があります。 そこでお尋ねしたいのです。 楽器経験がある人とはどの程度できる人ならばいいのでしょうか。 また、楽譜は初見できません。先ほども書きましたが、ドレミ・・・などを書かないと吹けません。 これでは、どこの楽団にも入団するのは無理ですか。 また、仮に入団させてもらえても一人で練習するだけで、合奏など楽団の皆さんと一緒に練習は難しいですか。 人に聴いてもらえるにはまだ程遠いレベルですが、フルートが大好きでたまりません。現在一人で練習しているので、楽器演奏のお仲間ができればもっと精進出来るかと思っているのですが、考えが甘いでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社会人で市民吹奏楽団に所属してる方

    こんばんは。私は来年から社会人(の予定)の高3です。 吹奏楽団の入団を考えているのですが、 今は時間もたっぷりあるし問題ないと思うのですが、 社会人になってから、練習にきちんと参加できるか不安です。 いろいろな楽団を調べたのですが、練習時間は18:00~とか18:30~とかで、 仕事後にすぐ行っても間に合うかどうか… そこで、社会人で市民吹奏楽団に所属している方にお聞きしたいのですが、 みなさんは練習時間開始にはきちんと出れているのですか? 残業とかあった場合はどうなされているのでしょうか。 それから、合宿もある楽団もあるみたいなのですが、 その場合は、会社を何日か休むのでしょうか? 質問ばかりですみません。 どうかお力添えお願いします。

  • 吹奏楽について

    私は楽器を吹くのが好きで(趣味)サックスを吹いています。 つい最近念願の吹奏楽団に入団することができ、嬉しく思っています。 合奏の時音がなかなか合わないのが難点ですが、楽しく活動しています。 楽団に入団する前まではヤマハのレッスン(グループレッスン)で4年間通っていました。 最初は個人レッスンでしたが、憧れの吹奏楽団に入りたいのでグループでレッスンしていました。(グループだったら楽団での合奏で大いに役に立つと思ったため) そこでふと思ったのですが、吹奏楽団ってほとんどが学生の頃部活動で活躍・経験された 方が多いですよね? 楽器経験があるもしくは経験はあるけどブランクがある・・など。 私みたいにレッスンを経て吹奏楽団に入団した方っていますか? あまりこういう形で入団した人がいないので極稀で珍しい方なのでしょうか?

  • 社会人 吹奏楽団

    夫婦そろって音楽をやりたいのですが、社会人向けの吹奏楽団に入団するには、やはり経験が必要でしょうか? 私は中学生の頃に吹奏楽部にいた程度です。現在35歳で20年間何もしてません(トランペットは持っています)。 主人は全くの未経験。 どこかである程度練習しなければ、入団できないものでしょうか? 入団してから練習では話にならないでしょうか? また、初心者でもOKの楽団が東京や埼玉にあれば教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 那珂市に吹奏楽団ありますか

    茨城県那珂市に住んでいますが、音楽活動ができる吹奏楽団はありますか。 初心者でも入団できる近辺にある楽団を教えてください。 楽器はこれから決めたいです。

  • ◇トランペット購入にあたりアドバイスを下さい◇

    こんにちは。長文ですが宜しくお願いします。 今、一般楽団(基本ジャンルは吹奏楽)への入団を考えていて、それにあたりトランペットの購入を検討しています。 私の経験は中学のクラブ活動で3年間のみ。ブランクが10年近くあるので初心者レベルです。 入団予定の楽団は私と同じような境遇の方が多く、気軽な気持ちで、でも音楽を思いっきり楽しめる楽団のようです。 金銭的に、買い替えを念頭にいれてスチューデントモデルを購入するより、上級モデルを長く使いたいと考えています。 しかし、上級モデルを使いこなせるのか?という不安があり、 入団予定の楽団員がYTR-2335Sを使っておられるのを参考にすると、どれにしていいのか悩んでしまいます。 何度か楽器店に足を運び、以下の楽器を候補に考えています。 ・YTR-8340EM:外観が気に入った(ほんとはシルバーが好み)。軽くて吹きやすいとの意見を聞いて。 でも逆に私のレベルでは扱いこなせない? ・YTR-8310ZS:3ヶ月コースのレッスンでお世話になった先生おすすめ。軽くて吹きやすいとのこと。 ・YTR-800GS:なんとなく・・; ・YTR-6310ZS:8310と似ていて、少しお手頃なので。 ・YTR-4335GS:スチューデントならこれ。 吹きやすさや、楽器の選定に自信がないことからYAMAHAに絞りました。 また、パワーがないので(楽器を支えるパワー・演奏時のパワー共に)軽さや吹きやすさを重視したいです。 (でも逆に軽すぎるとバランスが難しいのですか?) こんなことを言うと質問にご回答頂けないかもしれませんが、 正直なところ、試奏をしても音色・吹きやすさ等あまり違いがわからなかったので、どれを買っても同じかもしれません。 でも、ずっと大事に愛着を持って使い続けたいのでこだわりたいんです。 過去の質問や様々なサイトを参考にしました。 最終的には、自分が実際に吹いて気に入ったものを選択しなければなりませんが、 みなさんの吹奏感をはじめとした楽器の感想や、アドバイスを下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 市民楽団に入るには

    今自分は八王子の中学に通っている中学3年です。部活は吹奏楽でTPをやっています。高校でも吹奏楽をやりたくて、志望校は片倉か永山に決めています。八王子は吹奏楽が強い高校が多いのですが特にこの2つは強いんです。しかし部活が強いという事は個々の部員のレベルが高いんだと思います。自分は3年にもかかわらず、五線の上のソもまともにでません。このまま高校で吹奏楽部にはいっても置いて行かれるのではないかと心配なんです・・。なので少しでも自分の腕前を上げるために、 市民楽団に入ろうと決意しました。部活以外に楽器を吹きたいなら市民楽団に入ってみたら?という先生のアドバイスもあったので・・。 もし八王子で中学生もはいれる市民楽団があれば教えてください。 あと市民楽団と言うのはMY楽器が必要なんでしょうか?どちらかひとつでも回答して頂けたらありがたいです。

  • J.Michaelの楽器とヤマハサイレントブラスシステム

    高校卒業後、一般の楽団で吹奏楽を続けようと考えているんですが、楽器を買わなければなりません。ずっと使っていくので良いものを選ぼうと思っているのですが、何分高くてなかなか決められなくて悩んでるときにJ.Michaelの広告を見つけました。本当に安い値段で楽器を売っているブランドですが、鳴りや響きに値段の影響は出ていないか、またどのような吹奏感か使っている方ぜひ教えてください。楽器は金管楽器について(特にボーン)です。 また、アパートで練習するのにサイレントブラスシステムは有効かどうかも教えてください。

  • クランポンのクラリネット

    学生時代、YAMAHAの一番安いクラリネットを吹いていました。 ずっと吹いていなかったのですが、これから一般の吹奏楽団に入団を考えています。 そこで楽器を新たに購入しようと思ってるのですが、クランポンのどのぐらいのものを買えばよいか迷ってます。 本当はR-13を購入したいのですが、金銭的にちょっと難しいです。 今のところいいかなと思ってるのは、E-13です。 お金のことを考えると、E-11です。 何を買えばよいか、アドバイスお願いします。