• 締切済み

ウェスタンリバー鉄道の運行システム

ディズニーランドにあるウェスタンリバー鉄道の運行システムはどうなっているのでしょうか? 信号機を超えるときちんと現示変化しますので、軌道回路を用いて自動閉塞をとっているのではないかと推測しているのですが・・・。 出来れば関係者の方からの回答をお待ちしております。

みんなの回答

回答No.1

関係者ではないし、電車マニアでもないので詳しいことは全くわからないのですが… 普通の電車(正確に言うと汽車)と全く同じなんだそうですよ。ボイラーの中?の燃料が石炭ではない、というだけです。 ですので、動かしているキャストはそれなりに運転のできる人…元○○の職員とかが多いらしいです。 なので、ご想像通りなのではないかと思いますけど…。

syu181
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本物の蒸気機関車であることは有名です。 ただ鉄道事業として認可されたものではなく、あくまでも「遊具」扱いですけどね。 鉄道としてですと免許取得は相当困難ですが、遊具扱いなので部内の講習だけでOKなのでしょう。 ちなみに質問は運行システムについてですので、車両のことではないです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄道会社の運行方法の共通性と転職について

    鉄道会社の運行システムは全社共通ですか? お世話になります。 鉄道の運転手(電気、SL、新幹線など)の資格は国家資格であることは知っていますが、それ以外の鉄道の運行に関する業務や信号機、各種標識の表示内容、読み方などは全社統一の様式となるように、運輸省(現在なら国土交通省)からのお達しとかあるのでしょうか? それとも各社各様でしょうか? たとえば、私鉄の運転手、車掌が「やっぱデカイ会社の方が安定してるから。。。」とJRに転職した場合、ある程度のレクチャーや打ち合わせを行えば、いきなり列車の運行業務を支障なく行えるでしょうか? 「より大きな規模の会社に転職してキャリアアップしたい」 という願望はサラリーマンなら多かれ少なかれ抱く願望ではありますが、これは鉄道会社の現場社員でももっている願望でしょうか? それとも現場の人間が他社に転職しようとすると 「命を預かる業務の人間が、前職を辞めて他へ転職しようとするからには何かウラがあるに違いない。こんな人間を採用できない」 と断られるのが落ちでしょうか? っていうか、そもそも車掌、運転士の中途採用ってのは無い?

  • 鉄道工学、技術について理解したんですが

    はじめまして 鉄道信号の技術的なことについて理解したいと思っています。 転轍器、軌道回路、ATOS、CTCなどです。 東京に住んでいるのですが、このようなことを学べる大学はご存じないでしょうか? または、ビデオで解説してあるような勉強ツールなどないでしょうか?

  • 東京ディズニーランド内から旅客機が見えるのは変?

    東京ディズニーランドは、昔は中から外界が見えないようになっていたと思うのですが(非日常性を演出するため)、こないだ行ったら、上空には何機も大型旅客機が見えました。あと暗くなってからウエスタンリバー鉄道の左側に乗ったら、フェンスの向こうの事務所が丸見えでした。 飛行機のルートって、ランド内から見えないとこを飛ぶっていうルールが存在すると聞いたことがあるのですが、最近は緩和されたのでしょうか。

  • 鉄道工学!!!

    大学で課題がでちゃってちょいとわからないです! わかる範囲でいいのでだれか教えてください!お願いします。 課題は以下の通りです。 1、都市鉄道の輸送力増強策について   ・起動構造   ・信号システム   ・線増   ・ダイヤ設定  のそれぞれについて考えなさい。 2、都市計画と鉄軌道との関係について   ・立体交差   ・LRT   ・整備財源  のそれぞれについて考えなさい。

  • ATC自動列車制御装置とは何ですか? 某鉄道の路線で使われて

    ATC自動列車制御装置とは何ですか? 某鉄道の路線で使われていた信号機の点灯が消えました。鉄道会社によると、信号システムをATSからATC自動列車制御装置に切り替えたから、古い信号機は使わないという事です。ATC自動列車制御装置とは何でしょうか。またATSとは?両者の違いは有りますか。鉄道信号に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 鉄道の閉塞区間と高圧回路

    線路上を走行する車両に電気を供給するのは直流にしろ単相交流にしろ一方は架線、そしてもう一方はレールですね。 レールには信号用の電流が流され「閉塞区間」毎に、隣の区間と短絡しないように絶縁体をかませてあります。 さて、質問ですが閉塞区間毎に区切られてある、ということは、上に書きました車両走行用の高圧回路も当然同じように区切られているのでしょうか? もしそうなら、レールと変電所とつながっている高圧ケーブルは閉塞区間と同じ数だけ地上を引き回してある、ということでしょうか? また、信号機があるところのレールのジョイント部分に張り巡らされてある大掛かりなケーブル類は高圧用なのでしょうか? 信号用の低圧ではあれほど大掛かりなケーブルは必要無いとも思うからです。 又、非電化区間のレールジョイント部分にある渡り線は、電化区間のそれに比べて細いのは信号用の低圧だからですか?

  • 信号機の切り替えシステムについて

    大学の研究で、信号機の切り替えシステムを学習機構を用いて動的に時間を変える・・・というようなことをしたいと考えたのですが、そもそも現在の(時差式の)信号機システムにおいて動的に時間を変化させるということは既に成されているのでしょうか。 もし成されているのであれば、どの程度まで実現されているのでしょうか。 (例えば時間帯によって切り替え時間を変える。交通量を何らかの手段で得て臨機応変に変える。などが考えられると思いますが) 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 また、時間帯によって変化する信号機を知っているという方もいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 場内信号機と閉塞信号機

    列車の信号機について質問します。 ちなみに、インターネットでいろいろ調べたんですが、全くのド素人なもんでよく鉄道のことを理解していません。 1 「待避線のない停留場に設置してある自動閉塞信号機は、第1場内信号機の代わりである」、というのは正しいでしょうか? 2 ホームに出発信号機がなく、いきなり閉塞信号機があるのは、どんな場合でしょうか? 3 次の駅が停留場である場合、その駅のホームと自動閉塞信号機の間の距離は、何によって規定されるでしょうか? 一つでも良いですから教えていただけると幸いです。

  • 鉄道の自動閉塞区間での速度制限

    元住吉駅で起きた追突事故ですが、後続電車は時速80kmで走行していたそうですが、在来の自動閉塞システムでは、黄色信号を通過することになるので制限は45kmです。ATCは異なったシステムを使用しているのでしょうかご存知の方があればご教示ください。

  • ディズニーシーについて

    今週の金曜、人生初!のディズニーシーへ遊びに行く予定です。ランドには何度も行った事があるのですが、シーは初めてですので幾つか気になります。 ・金曜日は土日祝日と比べて混雑具合はどんなものでしょうか? ・インディジョーンズ、レイジングスピリッツ、センターオブジアース、海底二万マイルには必ず乗りたい(インディは特に楽しみなので、出来れば何度か乗りたいです)のですが、それぞれ待ち時間は大体いつもどのくらいになりますか?また、ファストパスの捌け具合はどんなものでしょうか? ・ランドでの、カリブの海賊、ホーンテッドマンション、ウエスタンリバー鉄道etc等の様な、座って楽しめるアトラクションはありますか? ・シー内に自販機はありますか?また、ペットボトル飲料をなるべく早めに買いたいのですが、入り口近くで購入出来る所はありますか? ・園内で一番大きなお土産ショップはどこでしょうか? 他にも色々気になっておりますが、上記が特に気になる所です。とりあえず、基本的にパレードには興味ナシ・その間に沢山アトラクションを楽しもうというスタンスです(笑) 何か一つでも構いませんので、どうかご解答宜しくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • PIXUS XK100を使っていると、光沢紙にプリントした際に黒色が乾かず、インクが剥がれて手が真っ黒になる問題が発生します。
  • 初めての光沢紙印刷だったため、光沢紙が原因かと疑問に思いましたが、それは違うようです。
  • 具体的な理由は分かっていませんが、PIXUS XK100の印刷ヘッドやインクの特性が関係している可能性があります。
回答を見る