• ベストアンサー

趣味の違う服を買われる

sayaka999の回答

  • ベストアンサー
  • sayaka999
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.1

すごくわかります! うちもまったく同じ状態でした! 義母は赤ちゃんという事で、キャラクターのついたとうな服を買ってくれるのですが、 私はシンプルな服を着させたいから、 どうしてもタンスのこやしになりがちで… そこで、主人の実家に行ったときに、 あらかじめ主人に 「たまには子供と一緒にみんなで買い物に行こうか?」 見たいな事を行って貰い、 子供と義母も連れて買い物に行くシチュエーションを作ってもらいました。 そこで分かったのは、義母も初孫ということで、 何を買ったらよいか分からず、 店員さんにかなりお任せだったみたいです。 我が家の場合、その日から、なんとなく好みも分かってくれるようになりました。 お義母さんに、 「私と買う服がだぶったらもったいないですから、 一緒に行きましょう。」 みたいに誘ってもいいかもしれませんね。 一緒に行けなくても、相談してくれるようになるかもしれないし。 ありがたい親御心なだけに、なんか申し訳なくて、 気を使っちゃいますよね。

jinochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 みんなで買いに行く、というのはいい方法ですね。 確かにそれだとこちらの意向も伝えやすいです。 夫の実家は夫婦で自営業をしているためなかなか外に出られず、 義母はオークションで新品のものを落札してます。 それゆえ、義母の趣味が反映されているんだと思います。 (店員さんのアドバイスだと店員さんの主観も入りますし) 一度、休みの日にでも誘ってみることにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義両親の子供(初孫)の可愛がり方

    1歳2ヶ月の男の子がいます。 義両親にとっては初孫で、他に孫はいません。 できれば、自分の子供が義両親にとって初孫で他に孫がいないという同じ状況の方の意見が聞けると嬉しいです。 義両親はどれぐらい初孫を可愛がってくれますか? どれぐらいの頻度で抱っこしてくれますか? うちは、主人が長男で主人には弟が1人います。弟は未婚です。もともと義両親は自分の子供で女の子が欲しかったんですが、息子しか生まれず、孫ぐらい女の子!と思っているところへ私の子(男の子)が生まれました。 そのせいか、あまり可愛がってもらえているとは思えません。 主人の実家へは月1ぐらいで行ってますが、子供を全然抱っこしてくれません。 最初のうちは、まだ寝たきりの赤ちゃんだし、遠慮してるんだろうな、と思ってましたが、1歳を過ぎても同じ感じです。 義母は最近ちょっと抱っこしてくれるようになりましたが、義父は1度も抱っこしてくれたことはありません。 子供がそばに行けば笑いかけたりとかして、邪険に扱うことはしませんが、義父が自分からそばに行ったり、遊んだり、ということは全くありません。 服を買ってくれたり、おもちゃを買ってくれたり、というのは個人差があるので気にしたことはありませんが、抱っこもしてくれないというのはどうなのでしょうか? やはり、また男の子だったから可愛がる気がないのでしょうか? 妊娠中、性別が判明する前に話していたときに、はっきり「女の子がいい」とは言われていませんが、そうとしか取れないような感じのことは何度も言われていました。 また、特に義母より義父の方が自分の子で女の子が欲しく、孫ぐらい女の子を期待しているというのは義母の口から聞きました。 やはり、初孫とは言っても希望していた性別の子じゃなかったからあまり可愛くないのでしょうか。 ご意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • 義父母との関係について。結婚6年目の主婦です。夫は長男です。

    義父母との関係について。結婚6年目の主婦です。夫は長男です。 結婚して半年後くらいから孫が早くほしいといわれ、また会うと占いの人に いわれたことを引き合いに今年は赤ちゃんできるかもっていわれたとか言われ。。 最低子供は二人とか言われ。 そのころ私も子供がほしくてできてなかったので何て無神経、、なんて思いながら すぐ一人目の女の子ができました。 そして産後子供が6ヶ月のころには、ママに二人目催促しなきゃね~ なんて子供に話しかけながら言われ。 一人目が女って分かったときは、「うちはどっちでもいいのよ~」なんていっておきながら、 まだ一人なのに「男の子でも使えるいいマント買ってあげる」とか 女の子の服にまぜて男の子の服を送られてきたり。 そして、二人目を妊娠し、また女の子とわかったら、うちは子供は二人って思ってたので そのことを言ったら、まだ妊娠中でもあるのに「4人目が男の子かもしれないし」とか 義母に言われ。結局また予想外ではありましたが3人目を授かり、女の子でした。 私は3姉妹でうれしかったです。 義父母は普段はとてもいい人のように振る舞い、主人は私がいやな気分になっていても 向こうはそんな悪気ないからとしかいってくれないし。義父母に注意してくれたらしいのですが それから言わないようになったわけでもなく。主人もたいしたことじゃないのに 俺は言ってやったのにっていう感じで言われるし。 私からしたら、出産マシーンじゃない!っていいたくなるのです。出産後も いつも、「よくがんばってくれたね。また孫をよろしくたのむね」なんて。私は義父母のために 生んであげて育ててあげてるんじゃない。 また義母に次は男の子かしらなんていわれないかとほんとにしゃべるのも 会うのもいやです。 電話がかかってくるだけで動悸もしてくるし。 私が気にしすぎですか?たびたび孫の催促受けるのはほんとにいやなことではないですか? 長男の嫁なら当然なのですか? うちは2人目の娘が障害があり、今2歳ですがそれでも長生きしているほうです。 1歳の誕生日には義母に「1歳なんて私絶対無理だと思ってたわ~」なんて さらりといわれて。 主人からしてみれば、義父母はとてもやさしい尊敬するひとみたいなので 何をいっても私が悪く思われるだけで。。 2人目生んでほんとに命のありがたみとか考えさせられているので余計腹がたっています。 私には散々孫の催促しておいて、義実家の近くにすむだんなの妹には何もいいません。 義妹には姑もいないのですが。 自分にはまったく悪いところはないとおもっている義父母なので 私がそっけなくしているのが私だけが悪者みたいで。 私が気にしすぎですか?どうしたら忘れられますか??

  • 服の着せ方

    こんにちは^^ 今5ヶ月のオトコノコなのですが、上下別の服を着せる時の質問です。 あせもがひどく、病院では服1枚にしてくださいと言われました。 今までは薄い肌着(上下つながっていて、マタにホックのあるもの)にTシャツ、ハーフパンツでした。 肌着を無しにすると、ベビが動いたときとか抱っこする時におなかが見えてしまいます。 ロンパースにハーフパンツにもたまにするのですが、ロンパースをそんなに持っていないので毎日はできません。(お金が無いので買わずに) そんな時はどうしてますか?皆さんはどういう感じで着せているんでしょうか?

  • 初孫に対する義両親の気持ち

    私は嫁に出ましたが、夫と自分の母親と三人で東京で暮らしています。夫の実家は九州です。 ようやく初孫を妊娠したのですが、夫の両親が何も気遣ってくれません。 こちらから連絡をしなければ、私の様子も赤ちゃんの様子も聞いてきません。 仮にも、夫側の姓を名乗った初孫なのに・・と思ってしまいます。 産んだら遠くても駆けつけてくれ、お宮参りも一緒にお祝いするものだと思っていたのですが、落ち着いたら行くわ程度の感じでした。初孫ですし、ぜひ一緒にお祝いしたいです、とお願いしたら、仕事の都合がつけば、とのこと。 友達は、実の両親も義理の両親も大喜びで逆に大変だよと言いますが、私はうらやましく感じます。 私の母が色々準備するだろうから、と気を遣ってくれているのかもしれませんが、母にしてみたら、夫側の姓を名乗った初孫なのだから、もう少し意識をもってもらいたいよね、と言ってました。私も全く同感です。私が期待しすぎなのでしょうか。

  • 1歳の男の子が結婚式で着る服

    結婚カテと迷いましたが、ママさんが多い方がよい回答が出るだろうと思ったのでこちらで質問させてください。 来月私の姉の結婚式&披露宴があります。その頃息子は1歳1ヶ月になるのですが、何を着せれば良いのか悩んでいます。服のサイズは70です。ファミリア、MikiHouseやbebeなど見て回ったんですが、女の子用は可愛いワンピースがあるのに男の子用って上下別れるとほとんど普段着に毛が生えたようなものばかりで・・。80以上だとそこそこカッコいいのがあるんですが。70でもカバーオールタイプだとフォーマルっぽいものはありました。外資系ブランドだとサイズ70からフォーマルスーツがあるのですが、まだ歩けるわけでもないのにそこまでする必要も感じられません。 いっそ赤ちゃん丸出しの可愛い着ぐるみ(ピングーとか)にしちゃおうかな?!とも思ったんですが・・・やっぱり非常識でしょうか。それならまだファミリアの普段着の方がマシでしょうか。 お式はホテルで、参列者はほとんど親族です。 宜しくお願いいたします。

  • 初孫独り占め

    妻の両親(特に義母)に対する不満があり、みなさんにご意見を伺おうと思います。 私は結婚2年目で、この冬長女が産まれました。 妻の両親とは近所同士で、義父はリタイアしており、毎日のように顔を出して手助けをしてくれる義父母にはたいへん感謝しています。 ただ 初孫とはいえ、「ちょっとやりすぎでは?」と思う面も多々見受けられるのです。 思えば母子が入院中も、私が会社帰りに病院によると、そこには孫を抱いた義母が待っており、私に抱かせるそぶりもなく(ちなみに「ちょっと抱かせてもらっても」と言うと「手が冷たい!」と一喝され叶いませんでした)面会時間を終えてしまう日々でした。 今は日中私がいない間は我が家にいりびたりのようですが 妻の話を聞くと、ずっと孫を離さないそうです。 休日に私がいる間でも、その状態が続きます。 私があやしていると 何かと理由をつけて「持ってあげるわ!」といい 実質奪いとる(私の主観でしょうが)始末。 ちょっと、いきすぎてる感があるのです。 毎日のように孫を連れ回し(この言い方も私の主観ですね・・・) 近所の人に孫を見せびらかせ(これも・・・) うれしい気持ちも理解でしますが、 孫はモノじゃない!! と思うのです。 つまり 孫のことを思って行動しているように見えて、自分のことしか考えずに孫と接しているようにしか見えないのです。 そこで、皆さんの周りで初孫を持った方も同じような感じなのかなあと思い、今回質問させていただきます。

  • 義両親のけんか

    義両親がケンカをして義母が家出をしました。 今回は覚悟の家出で、しばらく帰らないらしいです。 そこで、無一文で服など必要なものを持たずに出たので、義母は困っています。 義母に用事を頼まれて今日家に私達が行くのですが、服など適当に荷物を取っておくべきですか? 服を取ってきてとは頼まれていません。 用事だけして帰っていいでしょうか? 義母は、ケンカをするたびに私が迎えに行ったりすることを当たり前だと思っていて私だけでなく、主人や娘に迷惑かけていることを自覚していません。 家出の原因を作ったのは確かに義父です。迷惑の根本は義父にあります。 しかし「私(義母)が家出した原因は義父。迷惑かけてるのは義父で私じゃない」という感じで私達や娘が義母のために動くのは当たり前だと思っています。 なので、あまり積極的に義母のために行動したくありません。 正直、迎えに行く以外のことはしたくありません。 ケンカに巻き込まれるのは御免です。 ダメでしょうか? 冷たいですか?

  • ガンの義父に赤ちゃんを抱かせたくないんです・・・

    1ヶ月になる男の子のママです。 義父が食道ガンで何年も前から治療しております。 現在も入院中で、ガンの他にも色々悪い症状が出てきているようです(肺に水がたまる、など)。 さすがに生まれたばかりの赤ちゃんをそんな病院には連れて行けないということでまだ義父は赤ちゃんを見ていませんが、近々一時外出で赤ちゃんを見に来るという話が義母と夫から出てきました。 ひどいことを言う嫁かもしれませんが、やはりガンをわずらっている義父に赤ちゃんを抱っこさせるのがとても不安なんです。ガンは感染はしないとはわかっているんですが・・・ 長期入院していることから他の病気のウイルスを持っていないとも限らず、とにかく義父に赤ちゃんを近づけることが不安で仕方ありません。 当たり前ですが夫や義母は赤ちゃんを抱っこさせてあげたいと望んでいるようなので、嫌だとはとても言えない雰囲気です。 私の考えが間違っているでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 1歳4カ月の男の子。服や下着はどんなのを着せれば?

    1歳4カ月の男の子がいます。仕事をしているので普段は保育園に預けています。最近になって迷うのがどんな服や下着を着せればいいかということです。 今まで赤ちゃんの時に来ていたような、上下つながった股までスナップで止めるような服だと、足が太ももから丸だしになります。まだよちよち歩きですが、外で転んだりした時に痛いような・・・。やはり上はシャツと下は長または半ズボン方が無難でしょうか? それに関連して下着ですが、赤ちゃんの時の前で合わせてヒモで結ぶタイプのだと、長さが中途半端だと感じています。かといってランニング1枚だとズボンの下はおむつのみとなります。下半身にも何らかの下着ははかせたほうがいいのでしょうか?皆さんどのようにしているかご意見をお聞かせください。 なお、園は動きやすければどんな服でもいいとのことです。靴下ははかせず裸足です。また、子供は体格は小さめです。

  • 祝い膳?!

    出産したばかりの者です。 週末に退院しますが、退院後すぐに義父が、県外から赤ちゃんを見に自宅へ来る事になりました。 (義母は既に他界しています。) 初孫で大変喜んでくださっている様子でありがたいです。 私は里帰りはしないので、退院後も夫との住まいに戻ります。 そこで、義父がいらっしゃっても食事の準備を出来る自信が無く困っています。 子供が女の子だったので、雛人形やおもちゃなどを季節はずれのサンタさんのように孫の為に、持って来て下さるようで、私が妊娠中から、義父が持って行くから私達で買わなくて良いと言って下さっていました。 御礼の意味も込めて、食事は、近くの料亭から食事を取って義父と私達夫婦で食べようと考えたのですが、こういうのって祝い膳のつもりなんですが不自然でしょうか? 食事を作りたくないから、出前を取ってって感じに移ってしまいますか?

専門家に質問してみよう