• ベストアンサー

ダッチオーブンのならし方

mocchaの回答

  • moccha
  • ベストアンサー率28% (20/71)
回答No.1

鉄なべは、そのまま使うと焦げ付きます。また、販売されている状態では、防錆剤が塗布されていると思います。 で、鉄なべも植物油を塗って高温で(煙が出るくらい)で焼けば、油が変質して皮膜を作り焦げ付きにくくなります。ですので、長時間焼くよりも、油を薄く塗って煙が出るまで焼き、冷やし、また油焼きと数回行って、くず野菜などを2,3回いためればいいと思います。 なお、この皮膜は洗剤に溶けませんから、使用後は洗剤で洗っても大丈夫ですが、硬いたわしなどでこするとはがれます。また、外側も油で焼いておくと錆びなくなりますが、この場合は、皮膜形成するまで、直火での作業ではできません。皮膜ができると、中身(食材)がある場合、鍋の温度上昇が空焚きほどあがりませんので、結構皮膜は持ちますが、底の部分は、焼け落ちるかもしれません。 焦げ付いた場合は、念入りに焦げを落とし、皮膜形成を再度行う必要があります。また、この鍋は表面が粗くできていますから、十分な皮膜を作らないと焦げやすいです。

fox1
質問者

補足

 私の知りたい回答も是非 お願いします。 Q1どちらの方がいいですかね? Q2また、この方法以外の簡単な方法とかオススメの方法ありますか?

関連するQ&A

  • ダッチオーブンのメンテナンス

    ダッチオーブンを使用した後の処理としてペーパータオルを使って油を薄く塗っていると、ペーパータオルに黒い汚れ(正確にはこげ茶色っぽい感じ)がついてしまいます。ダッチオーブンの本体は内側も外側もけっこう黒光りしていい色になってきているのですが、本体を拭いたり、油を塗ったりする際に汚れがついてしまうのは、まだ本体に錆が発生しているということなのでしょうか?ダッチオーブンの使用は年に多くて3回くらいなので、頻繁に使っているというわけではありません。それでも使った後のメンテナンスは、決して中性洗剤を使わずに水のみ(こげついた時は重曹も)入れて煮沸し、その後空焼き。そして冷めたら油を薄く本体に塗っています。この内側の汚れは異常ですか、それともそんなものですか?まだまだ料理に使う頻度が足りないということでしょうか?

  • キッチンダッチオーブンの代用

    我が家には南部鉄器の大きなすき焼き鍋があります。これを家庭用のコンロを使ってキッチンダッチオーブンの代わりに使う事はできるのでしょうか? 陶器製もありますが多くのダッチオーブンは鉄器製品みたいなので 熱伝導の良い南部鉄器ならば蓋の縁に練り小麦粉で蓋をすれば密閉もできて代用品になるんじゃないかな…と試した事はないんですが考えました。 キッチンダッチオーブン自体を購入しようかと探していましたがとりあえず南部鉄器鍋があるのを思いだし、使えるならわざわざ買わなくて済むかなと思って… 作りたいのはローストチキンとかローストビーフとか主にクリスマスディナーに向けてのお肉料理です。オーブンレンジなど持っていないのでダッチオーブンを考えました。 どなたかお料理やアウトドア料理等に詳しい方教えて下さい。

  • ダッチオーブンと南部鉄器は違うものですか?

    ダッチオーブンと南部鉄器は違うものですか? 今日、南部鉄器の囲炉裏鍋を購入しました。厚手の同質の蓋までついていて、まるでダッチオーブンの用にも使えそうです。 取説は無く、レシピしかなかったので手入れの方法もわかりません。 南部鉄は厚みが薄いダッチと考えていいのでしょうか? 無水料理もできますか? 南部鉄でやってはいけないことはありますか? ダッチオーブンは持っているので、メンテナンス等はしっています。

  • ダッチオーブンハーフについて教えて下さい

    ユニフレーム・ダッチオーブンハーフについて教えて下さい。 現在10インチ、12インチどちらの商品を購入しようか悩んでいます。 メーカーHPでは各サイズの表記が ○ダッチオーブン10インチハーフ  鍋径(内寸)26.0×深さ(内寸)6.5cm  蓋径(外寸)26.5×高さ2.8cm ○ダッチオーブン12インチハーフ  鍋径(内寸)30.5×深さ(内寸)6.5cm  蓋径(外寸)31.0×高さ3.2cm と各サイズが記載されています。 おそらくここで記載されているサイズは 上部のサイズだと思うのですが・・・ そこで質問なのですが、 ダッチオーブン10インチハーフ、12インチハーフそれぞれの 底部の外寸、内寸を教えていただけないでしょうか? その他各サイズのオススメポイントなどお聞かせいただけると嬉しいです。

  • ダッチオーブンとカセットコンロとの相性はどうですか

    キャンプ・アウトドア・バーベキューなどで、ダッチオーブンやカセットコンロをご使用されておられる方、ぜひ教えてください。 ダッチオーブンとカセットコンロを近々購入しようと思っているのですが、 アウトドアでも手軽にダッチオーブンを使えれば!と思い、 Sotoの10インチのステンレスダッチオーブンを購入したいと考えています。 ダッチオーブンの下火の熱源としては カセットコンロ(イワタニのビストロの達人)を購入しようと思っています。 カセットコンロでもそれなりにダッチオーブンの料理は楽しめるでしょうか? また、ビストロの達人をお持ちの方などおられれば、プレートをはずした状態で ダッチオーブンの10インチは乗せれるでしょうか? 炭のコンロも持っているのですが、準備や片づけを思うと、カセットコンロで外で手軽にできればいいなと思っています。 また、外で手軽にダッチオーブンを使える方法などございましたら、合わせてアドバイスいただけると助かります。

  • ダッチオーブンに油をしみこませる方法

    こんにちはダッチオーブンの手入れについて質問します。 ここ5年程毎年ダッチオーブン料理を楽しんでおりますが、 使い終わった後洗ってから油を表面に塗りますよね?その時何で塗ってますか? ティッシュやキッチンペーパーで塗るともろもろになっていっしょに表面にくっついてしまいます。タオル等に油を含ませて塗っても繊維がいっしょにくっついてしまうのです。 底部分は火力で自然にのばせたとしても壁側はうまく塗れません。みなさんどのようにされているのでしょうか?

  • ダッチオーブン・・・失敗しました

    先日ダッチオーブンを購入しました。 シーズニングも丸一日かけて時間をとり行いました。 まずは鍋をしつこいほど洗い、お湯を2度ほど水を替え煮立たせ、 水を捨ててから火で1時間ほど2回焼きました。 その時は黒くなってきたのですが、ガス台なので 焼きついた所がまだらになってしまいました。 これ以降はキャンプ場でやりました。 スタンダードタイプの七輪を持っていったのですが・・・ 鍋を上に乗せてみますが全然火力が足りません。 油が微妙に「ジュー」という感じです。 焼きつくまでは全くいたらず、結局油まみれのまま 帰ってきてしまいました。 何がいけなかったのでしょうか・・・。 炭ではなく薪じゃないと無理なのでしょうか。 それとも七輪じゃなく焚き火じゃないと無理でしょうか。 鍋はまだ油っぽくて、シーズニング不足の模様です。 このままでは料理なんて出来ません。 何方かご教授ください。

  • ダッチオーブンの家庭での保存方法とは?

    ダッチオーブンの家庭での保存方法とは? こんばんは。ダッチオーブンを家庭でも使用している者です。 1ヶ月に1回くらい使用して、がんばっているのですが、 使い終わったあとのメンテナンス方法ってみなさんどうしていますか? 家庭でも使用されているか方がいらっしゃったら教えてください。 油塗ってあっためてって、ちゃんとやっていますか?

  • ダッチオーブン(ロッジ製)の正しいシーズニングと手入れの仕方について教

    ダッチオーブン(ロッジ製)の正しいシーズニングと手入れの仕方について教えてください。 シーズニングの仕方をWEB等で調べると、油を焼き付ける(馴染ませる)ところでのやり方がそれぞれ違うため迷います。 (1)冷めているダッチオーブンに薄く油をひき、煙が出たら火を止め、冷まし、これを繰り返す。 (2)ある程度熱いうちに、ダッチオーブンに薄く油をひき、煙が出たら火を止め、冷まし、これを繰り返す。 (3)冷めているダッチオーブンに薄く油をひき、煙が出なくなるまで熱したあと火を止め、冷まし、これを繰り返す。 私は(1)をやったのですが、これでは焼き付けるというイメージではありませんよね。表面に油がのっただけという気もします。 (2)は「ある程度」というのがわからないのですが…教えてください。また、冷めるときに油が馴染むというのが理由だそうです。 (3)は焼き付けるという行為がこれにあたるのらしいのですが、油が蒸発してしまうんじゃないかと思います。 ホントにしっかりした油の皮膜ができるシーズニングの方法はどれなんでしょうか?理由も教えていただけると助かります。 それと、普段の後片付けの油の塗り方はどうなるのでしょう。例えば、(3)のケースならば、毎回煙が出なくなるまで熱する必要があるのか?そうじゃないのか?などです。 よろしくお願いします。

  • ダッチオーブンのシーズニングの後・・ふと疑問?

     ダッチオーブンを購入して シーズニング終了 冷ましてバックに入れるときに鍋の底を見ると 端のほうにまだらな・・・・ 鋳物の模様かと思ってこすってみると 黒くなってた底がぼろぼろはげました 鋳物の地肌が出てるみたいです もしかして。。。シーズニングって薄く塗った油を焦がせて焼きつけてるのかな? 薄く油を塗って焼くと書いてあったけど少し油が多くてたまってたのかな? 焼いてる時間は1時間を二回しました みなさんの底はどんな状態ですか?