• ベストアンサー

歌舞伎について

歌舞伎は、世界的に見て日本のミュージカルみたいなものなのでしょうか? また、世界的にどのように評価されているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 ミュージカルをどのようなものと考えるのかにもよりますが、(1)歌をつかって芝居をする、(2)写実的な演技ではなく舞踏のように美化・象徴化されたしぐさで演技をする、という意味では共通点があります。  (1)について説明しますと、歌舞伎の演目のなかには、丸本ものといって人形浄瑠璃の台本をそのままうつしかえたものがあります。人形はしゃべれませんから、もとの人形浄瑠璃では台詞や情景描写を説明する役の人間がいます。ただしゃべるだけでは曲がないということで、台詞に独特の抑揚や節があって、三味線が入ります。これが「義太夫」です。歌舞伎で丸本ものを上演する場合にも、台詞の部分は役者がしゃべりますが、そのほかの情景描写の部分には義太夫がつきます。これがBGMとなるわけです。また、役者の台詞回しも、ふつうにしゃべるのではなく、義太夫独自の節をまねたものになりますから、どこか台詞を歌っているような感じがあります。ちなみに、義太夫のほかにも義太夫のような歌(長唄、清元、常盤津)が入る演目がいろいろとあり、こちらは芝居としてよりも踊りとしての要素が強くなります。よりミュージカルめいた感じになると言っていいでしょう。  歌舞伎の世界的評価はまだかならずしも確立しているとはいえません。大掛かりな道具が必要ですので海外公演がなかなかうまくゆかないこと、外国人がステレオタイプな日本のイメージとして歌舞伎を享受する浅薄な理解にとどまり、芸術としての深い評価につながらないこと、などが理由ですが、しかし一部には高く評価している人もいます。  敗戦後GHQの一員として日本を訪れたフォービワン・バワーズは、歌舞伎を高く評価し、「軍国主義的、封建主義的」として演目を制限されていた歌舞伎がいかにすぐれた芸術であるかをアメリカに紹介します。日本に来たとき最初に「羽左衛門(戦前の名優十五代目市村羽左衛門。戦争末期に病死)は元気か?」と尋ねたという逸話は有名です。フランスの詩人ジャン・コクトーは歌舞伎の本質を神聖な神にささげる劇だととらえ、高く評価していました。前述の羽左衛門を見て「歌舞伎座にパリジャンがいる!」と言ったそうです。羽左衛門の粋にパリジャンのエスプリを見たのでしょう。またピアニストのリヒテルは歌舞伎を日本が世界に誇るべき芸術だと褒めたそうです。芝居を見ながら幕間に食べるお弁当もひじょうに優れた習慣で、役者のひいきは今の猿之助だったとか。  また女形という特殊な役柄にはどちらかというと同業の役者から注目があったようで、グレタ・ガルボやグレイス・ケリーは今は亡き歌右衛門の大ファンだったそうです。ガルボは歌右衛門のアメリカ公演のときに「love, love, love」という電報を打っています。  しかし全体としていうと、能のように海外においても芸術的に深い理解がされているとはいえません。これからも海外公演だけではなく、どのような伝統から歌舞伎が生まれ、いかに洗練されてきたのかを伝えてゆく努力が必要ではないかと思います。

malaga10
質問者

お礼

詳しく回答していただき、ありがとうございます。 良く分かりました。 ミュージカル的な側面もあるということなのですね。 海外では、やはりまだ難しいのですね。 でも、最近、中村勘九郎さんがニューヨークで高い評価を得たみたいですし、少しずつ認められていったら良いなと思います。

その他の回答 (3)

  • KoHal
  • ベストアンサー率60% (110/181)
回答No.4

すいません。全くの横レスなのですが。すこし気になったので。 その1 人形浄瑠璃の作品を歌舞伎に取り入れた場合、台本は大幅に手直しされています。とても「そのままうつしかえた」というレベルではありません。 院本(浄瑠璃オリジナル台本)をそれなりに読み込んだ経験のある身としては、忠臣蔵にせよ千本桜にせよ、歌舞伎台本はかなりの違和感があります。 近松門左衛門、竹田出雲、並木千柳と言った日本文学史上第一級の劇作家たちの真価を知るには、院本を読むか、それをほぼ忠実に上演する文楽をご鑑賞ください。 その2 義太夫浄瑠璃は「語物」に分類されますが、完全な音楽ですよ。 そしてセリフ(正しくは詞)も音楽の一部、つまり「楽譜がついてる」のが特徴です。 オペラの場合、セリフは音楽から離れていますね(楽譜はついてない)。ですから、欧米の研究者には、この「セリフまでも音楽のコンテキストに取り入れている」点を高く評価している人もあります。 その3 戦艦ポチョムキンのエイゼンシュタイン監督は、その著書「映画の弁証法」の中で、一章を丸々を歌舞伎を中心とした日本文化の考察に当てています。 彼の映画理論が歌舞伎の影響を受けているのはほぼ間違いないです。 そのエイゼンシュタインの歌舞伎理解はかなり深いです。当時、一回限りのロシア公演に接しただけでそこまで読み取るとは大変な洞察力だと思います。

malaga10
質問者

お礼

詳しく回答していただき、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

回答No.3

 ♯2さんのご指摘について補足です。  初心者の方とお見受けして説明をはしょってしまいましたが、邦楽の世界では  語りもの系統= 義太夫、常盤津、清元(ほかに富本や新内といったものもあるが歌舞伎ではほとんど使わない)  歌いもの系統= 長唄 というおおざっばなジャンルの区別をします。区別の基準は発声法、歌唱法、節付け(作曲)、さらに歌詞の特徴(「語りもの」は情景描写に主があり、「歌いもの」は心情描写に主がある)などといったもので、語りもの系統の義太夫、常盤津、清元はそれぞれ同じ根から別れでたものなのでこういうふうにまとめることができるのです。  ただしこれはあくまで形式上のことでありまして、実際には清元などは長唄のつよい影響を受けて「歌う語りもの」という感じになっています。また「語りもの」といったところで、国語の教科書を朗読するような調子ではなく、音楽的な節がついていて、しゃべるのとはまったくちがった調子で「語る」わけですから、広義の意味では歌の一種であると考えてもさしつかえないと思います。  ミュージカルも歌とせりふ(ふつうのしゃべり方)をごっちゃにしてどっちともつかない不思議な音楽を生み出しているわけですから、その意味でも歌舞伎にはミュージカル的側面があるといえるのではないでしょうか。  ちなみに書きわすれましたが、ロシアで作られた映画『戦艦ポチョムキン』(今でも映画草創期の傑作として知られます)ではじめて採用されたクローズアップという手法は、歌舞伎のソ連公演で見得の手法におどろいた監督がこれを映画に取り入れたのではないか、といわれています。見得は役者がかたちを決めて、舞台全体を停止させ、ツケ(拍子木)を入れて見得をした役者に観客の注目を集めさせる方法です。これをカメラに応用すれば、引きの絵から一気に役者の顔に寄るクローズアップになるということです。

malaga10
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • seizam
  • ベストアンサー率32% (13/40)
回答No.2

#1さんの言うとおり歌舞伎は多くが 人形浄瑠璃から来ています。義太夫は 唄ではなく語りですのでミュージカルとは 別物ではないでしょうか? 私が思うに外国での歌舞伎の評価は演出が 主に評価されていると思います。 浅葱幕の使い方等は演出効果としては様々な 利便性で評価が高く また映画のオーバーラップ手法のような廻り舞台に 驚いた外人がいたと聞いたことがあります。 まさに世界に誇る日本の文化と言われる所以だと思います、が・・・ 私の経験で心中物の芝居の時、隣の外人は イヤホンガイドをしていましたが、心中という 悲哀の意味が分からないのか、入水シーンで ケタケタ笑っていました。 世界が認めているのは様式美、歌舞伎ならではの演出 で日本独特の心理表現やストーリーは 伝わりずらいのではではないかと思っています。

malaga10
質問者

お礼

詳しく回答していただき、ありがとうございます。 良く分かりました。 やはり、外国では、日本独特で分かりにくいところもあるのですね。 でも、演出は高く評価されているのですね。 確かに、演出は本当に素晴らしいと思います。(素人の私が言うのもなんですが…)

関連するQ&A

  • 歌舞伎はどこが面白いの?

    私は、日本人ですが、、、。 歌舞伎をみたことがありません。 歌舞伎って何処がおもしろいのですか? 日本人ですから歌舞伎くらい知ってないと 困る?かな?と。 九州に住んでますので歌舞伎座までは行けません。

  • 泣ける歌舞伎 笑える歌舞伎 教えてください。

    歌舞伎はテレビなどで数える程しか見た事がありませんが、 どうにもスッキリしないというか 消化不良で終わってしまいます。 歌舞伎以外のお芝居では、1つの物語として起承転結があって その世界に入り込んで感情移入できるのですが 今までに見た歌舞伎では、物語の人気のある1シーンだけが切り取られており なかなか深く感情移入するまで至りませんでした。 泣ける演目、笑える演目 ありましたら教えてください。 現在公演中のものでなくてもかまいません。

  • ビジネスとしての歌舞伎

    私は今、カナダでビジネスを学んでいる学生です。今度、日本の文化と ビジネスを関連付けたプレゼンテーションをする事になりました。 これまでは歌舞伎に興味を持ったこともなかったのですが 友人からの情報によってこのトピックを選ぶ事にしました。 友人の情報によると・・・。 ・歌舞伎を見に行くとイアホンで解説が聞ける ・歌舞伎自体もだんだんと変わってきている という情報を得ました。 このように歌舞伎の世界が変わってきているという事は 若者や歌舞伎に興味がない人達をターゲットとしたビジネス戦略の例である という事が出来ると思うのですが、これ他にも何か例があれば教えてください。 また、歌舞伎を見に行くと日本人と同じくらいの外国人がいるらしいという事も聞きました。これって本当ですか??? ビジネスとしての歌舞伎、または一般的な見解など、 あなたの意見を聞かせてください!

  • 歌舞伎について。

    中村勘三郎さんが急逝なさいました。 ご冥福をお祈りしたいと思います。 以前から感じていたのですが、 歌舞伎という芸能は、海外でどう評価されているのでしょうか。 珍しい文化、という捉え方なんでしょうか。 それとも芸術的に高い評価を受けているのでしょうか。

  • 歌舞伎についてお伺いします。

    今NHK教育の古典芸能鑑賞会見てるのですが、 歌舞伎の台詞が何を言っているのかよくわかりません。 私は日本人ですが、普通の日本人には何を言ってるのかわかるものなのでしょうか? あと、オペラの場合、有名なオペラ(よく上演されるもの)というのは大体決まっていますが、歌舞伎でもよく上演されるものは大体決まっているのでしょうか?大体メジャーな歌舞伎の演目はいくつくらいあるのでしょうか? 以上ご回答いただければうれしいです。よろしくお願い致します。

  • 歌舞伎初心者です

    22歳、学生です。 情報番組で、歌舞伎の世界に同年の人たちが挑戦していくのを見て感動し、歌舞伎を見たいと思ったのですが、チケットも安価なものではないので手が出しにくいところです。 初めての歌舞伎観劇者に、オススメの演目がありましたらお教えください!

  • 歌舞伎

    少し前市川海老蔵の舞台を見に行ったんですが料金の割には内容が伴わず失望しました。 楽でぼったくりという印象です。 日本人て伝統のあるものに弱いんですね。 もう私は歌舞伎は観に行きません。 歌舞伎を見たことある人どういう印象を持ちましたか? 皆さんはこの意見をどう思いますか?

  • スーパー歌舞伎についてどう思いますか

    一昨日、新橋演舞場でスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を観てきました。私には大変面白かったのですが一般的にはどう評価されているのでしょうか

  • どこで歌舞伎の台本を買えますか?

    はじめまして。 歌舞伎の世界が好きで、歌舞伎座によく見にいきます。 ただ、私は聴覚障害があって補聴器をしており、 セリフがほとんど聞き取れないのです。 (声や音楽は聞こえますが、セリフは聞き取れません) ですので、イヤホンガイドも使えませんし、もっぱら 劇場で売っている筋書きを頼りに、お芝居を鑑賞しております。 視覚的にも十分楽しませていただいるのですが、 やはり有名なセリフくらいは、聞き取りたいのです。 歌でも、歌詞カードを見ながら聴くと、言葉を 聞き取れるので、歌舞伎も台本を見ながらでしたら 聞き取れると思うのです。 どこに行けば、歌舞伎の台本を購入できるのでしょうか? 松竹「ADK松竹スクエア」にある大竹図書館には行ったことがないのですが、図書館ですので閲覧のみしか できないのですよね? 手元において、読み込みたいのですが・・・。 聴覚障害があっても、もっと歌舞伎を楽しみたい!という 切実な願いです。 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 歌舞伎の世界を「梨園」というのはなぜですか?

    歌舞伎の世界をなぜ「梨園」というのでしょうか? よろしくお願いします。