• ベストアンサー

クラシックの曲目解説本を教えてください。

標題音楽ってありますよね。R・シュトラウスの「死と変容」など。 そういう曲のCDを輸入盤で買うと、解説が外国語表記で私には読めません。  そこで、クラシック音楽の曲目解説をした本があれば、欲しいと思うのです。標題音楽に限らず、クラシック音楽の曲目についての解説本みたいなものが欲しいのです。 というわけで、どなかご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。  また、本に限らず、そうしたサイトがあれば教えてください。

noname#29110
noname#29110

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitanoms
  • ベストアンサー率30% (140/454)
回答No.3

 質量ともに充実したものは、音楽之友社の「最新名曲解説全集」全28巻でしょう。確かに全部そろえると10万円以上してしまいますが、好きなところから1冊ずつ買っていってもいいですし、私は困ったときにはまずこれを見ることが多いです。

参考URL:
http://www.ongakunotomo.co.jp/
noname#29110
質問者

お礼

面白いアドレスをありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 aqua565 さん こんにちは。  お探しに添えるような書籍を一冊ご紹介致します。  クラシック名曲大辞典(作曲者1400人の作品を紹介) 音楽の友社発行 価格2.440円  ちょっと大きな本屋さんへ行きますと、お探しの書籍がかなり沢山あります。が、参考URLのようなサイトもあります。このサイトは小規模ですが、面倒でも、Googleなどでその都度目的の曲を検索してみることも一つの方法です。  また、かなり幅広くということであれば、小生も、図書館がよろしいのではないかと思います。

参考URL:
http://www.fsinet.or.jp/~mfujimot/music/
noname#29110
質問者

お礼

このサイト知ってる。あと、1400人の本って辞書みたいなやつですか?それなら知ってます。あの本標題音楽の内容までは載ってないんですよ。 大きな本屋ですか。うむー。 それが一番ですかねえ。 回答サンクス。

  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.1

全ての曲を網羅しているわけではありませんが、「名曲辞典」などを調べれば大体の曲はのっています。しかし、全部を揃えるとなるとかなりの金額になるので図書館などで借りるなりしてみてはどうでしょうか。 インターネットでもgoogleで検索すれば有名どころですとかなり見つかると思います。 あとは国内版のスコアです。全音や音楽の友社のスコアの解説はかなり充実しています。日本楽譜出版はちょっと貧弱です。

noname#29110
質問者

お礼

グーぐる検索サンクス。グーぐるで検索してみる。

関連するQ&A

  • クラシックの解説本を探しています。

    今クラシックの解説本で作曲家の説明や曲の解説などが載っているものを探しています。わりと詳しくのっている物の方が良いです。 どれが良いでしょうか?

  • クラシックの解説

    最近、クラシックを聞くことが好きです。きっかけはインターネットラジオのクラシック 専門チャンネルですが、のだめカンタービレの影響もあって、クラシックの曲ができた 作曲者の気持ち、心情、背景がわかれば、なお音楽を聞くことを楽しめるのではないかと 思っています。有名な曲からでもよいので、クラシックの曲を解説している本でおすすめ があれば、教えて頂きたくお願い致します

  • クラシック音楽の本を探しています。

    クラシック音楽の本を探しています。 クラシック音楽入門やクラシック音楽のすすめのような本ではなくて、曲の仕組や曲の秘密が解説されていて、読んで目から鱗が落ちるようなクラシック音楽の本はありますか。通勤電車の中で読むのでカバンに入る文庫/新書判の大きさがいいです。

  • クラシック音楽の一番優れた名盤ガイド本は?

    最近クラシック音楽を聴き始めたのですが、クラシック音楽は同じ曲にたくさんの競合盤があってどのCDを買うべきか全くわかりません。 そこで、名盤ガイド本を購入しようと思っているのですが、 現在市販されているクラシック音楽の一番優れた名盤ガイドはどの本でしょうか?

  • 古楽(バロック、ルネサンス、中世の音楽)の初心者です。曲目解説の本を探しています。

    初めまして。私は、最近バロック、ルネサンスの音楽に興味を持ちました学生です。モンテヴェルディ、シュッツ、パレストリーナなどのCDを友人から借りるなどして興味を持ったのですが、今後は自分自身でもCDを購入したいと考えています。ただ、バロック以降の時代の音楽のように、曲目を解説した書籍などがなかなか見当たらず、何から手をつけていいのかと悩んでおります。もしバロック以前の音楽について、曲目を解説した書籍で有用なもの(なるべくたくさんの曲目について解説したものを探しております)をご存知の方がございましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。突然の書き込み失礼しました。よろしくお願いします。

  • クラシック本のおすすめ

     こんにちは。  少し前からクラシックに興味をもちはじめた者です。最近は音楽理論を勉強したり、ピアノを今まで以上に頑張って(?)います。  それで、今ヨーロッパ史(音楽史)や音楽史上有名なひと(モーツァルトやバッハなど)、クラシック曲に関することも勉強したいと思っています。  そこで、図書館やクラシック雑誌などいろいろさがしてみましたが、数が多すぎて何を読んだらいいのかわかりません。それに、雑誌は自分が求める情報(上に書いた、歴史と人に関する情報)以外のほうがおおすぎて、毎月それにお金を費やすのは正直きついです。(雑誌は終わりがないので・・・。)  そこで、本でさがしてみようと思うのですが、初心者~中級者くらいでよくわかりそうなものでおすすめはあるでしょうか。  ちなみに、いまのところ音楽史については全体的に、有名人物については《ベートーヴェン、モーツァルト、ショパン、チャイコフスキー、ラフマニノフ》、クラシック曲の解説本については《ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番、ベートーヴェンの交響曲第9番、ショパンのピアノ曲(なんでも)》です。  もちろんすべてでなくて構わないので(いきなりこんなに読めないですしね)、なにかおすすめがあればぜひおしえていただけないでしょうか。  

  • 輸入版クラシックの解説を読んでいる

    輸入版クラシックCDの解説って、何ヶ国語かで書いてあるけど、日本語はありませんよね。だからしょうがなく、英仏で読んでます。語学の勉強にもなるかと思って。 考えてみると、大体クラシックなどと言うものを聞いたり、こういう迂遠な解説を読んだりしている人種は、まぁかなりインテリがかっているw類何だと思うのですが、さらに2ヶ国語の外国語で読んでいる自分と言うのは、超インテリなんでしょうか? 冗談半分にお答えください。

  • クラシックの本が覚えられずまとめたい。まとめ方は?

    私はこのたび図書館でクラシックのことが書かれた本を借りました。 掃除のときに向く曲は?寝る前に向く曲は?とか知りたくてです。 それらは分かりそうですが、内容が覚えられなくてノートにまとめようと思いました。ノートは私しか見ません。 そのまとめ方に悩んでいます。 マーラーはこんな曲調 シューベルトはこんな曲調 とか作曲者ごとにまとめる。 交響曲第何番はこんな曲 マタイ受難曲はこんな曲 とか曲名ごとにまとめる。 どちらがCDを買うときに役立つでしょうか。 どうまとめたら、さっと見やすく分かりやすいか悩みます。 借りた本は、 音楽史ほんとうの話 西原稔 人生が深まるクラシック音楽入門 伊東乾 疾風怒濤のクラシック案内 宮本文昭 です。 アドバイスお願いします。 私は勉強は嫌いな子どもでしたので、ノートのまとめ方が分かりません。 カテゴリーが間違っていたらすみません。 よろしくお願いいたします。

  • クラシックをキューバ風にアレンジしたアルバム…

    先日、タワレコでクラシックをキューバ風にアレンジしたというアルバムを見つけました。 後日、購入に行ったらもうなくて、 “クラシック ミート キューバ”というようなタイトルだったと思うんですが 違うようで、お店の方に聞いてもわかりませんでした。 1曲目がモーツアルトの交響曲のアレンジで (40番か41番だったようなそれもうろ覚えです…) ビゼーのカルメンやベートーベンの曲も入ってました。 確か輸入盤でソニーだったと思うんですが。。。 どなたかご存知の方がいたら、教えて下さい。

  • クラシック音楽の作曲者と編曲者の表記

    クラシック音楽のCDやプログラムなどの曲目表記で、作曲者とは別の人が編曲した版が演奏される場合、作曲者と編曲者の表記が曲によりまちまちのように思えます。たとえば、展覧会の絵なら、 『ムソルグスキー(ラヴェル編曲):展覧会の絵』 といったように、ほぼ例外なく作曲者と編曲者が明記されますが、4台のチェンバロのための協奏曲(BWV1065)なら、 『バッハ:4台のチェンバロのための協奏曲BWV1065』 と、あたかもバッハが作曲した曲であるかのように書かれ、解説でヴィヴァルディの作品の編曲であることが書いてはあっても、 『ヴィヴァルディ(バッハ編曲):4台のチェンバロのための協奏曲』 とは普通書かれません。一方、ラプソディ・イン・ブルーでは、グローフェが編曲した版が演奏される場合でも、 『ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー』 と書かれる場合が多く、 『ガーシュウィン(グローフェ編曲):ラプソディ・イン・ブルー』 とはあまり書かれないようです。 3曲とも作曲者とは別の人が編曲した版が演奏されるという点では全く同じなのに、このような違いはどうして起こるんでしょうか。何か曲目表記に関する決まりや慣習でもあるんでしょうか。クラシック音楽はよく聴くんですが、業界のことなどは詳しくないので、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう