• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼が多忙。私1人で決めてもいいの?)

彼が多忙。私1人で式場を決めてもいい?

T_Shinyaの回答

  • ベストアンサー
  • T_Shinya
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.4

 結婚10年目の男性です。  2人で見に行って決めるのに越したことはないと思いますが、男性の側が式場そのものにこだわりを持つことはあまりないと思いますので、女性サイドで決めてもあまり問題はないと思います。自分の経験に照らすと、良い日を押さえようと思えば、挙式1年前に動いてもちょっと遅いかなという感じです。ましてや来年3月の挙式予定ですと残り半年切ってますので、招待者リストの作成、受付・司会・余興等の手配、招待状の印刷・発出・回収の期間や席次決め、衣装決め、料理決め、引出物決め等々今後やらなければならないことの分量を考えるともうぎりぎりのタイミングです。「もうこれ以上ひっぱれないから」ということで要所要所で彼や御両親の了解も取りつつも決められることからどんどん決めてつっ走るしかないと思います。  男性側で気になるのは自分の経験では、むしろ、予算、席次、料理、引出物といったあたりだと思います。予算については男性側がある程度(全額とか半額とか招待客の人数割りとか)出すのが普通だと思いますので男性側の意向を聞くは当然だし、席次は両家それぞれで決めないとできません。料理や引出物は招待客のもてなしにかかわる部分ですので、地方によって若干慣習も違うかもしれませんが、少なくとも(近親者等を除いた)通常の招待客の持って来るであろう祝儀額以上の金額のものを出さないと、彼が恥をかきますので、任されて決めるにしても彼と十分すりあわせはしてください。  私の経験を語ると、質問者様とは逆で、地方(私の地元)で式を挙げたということもあり、式場の選択肢もあまりなかったので、私のほうで決めてしまいました。ただ、式までにそれなりに余裕があったので、料理や引出物は式場主催のブライダルフェアで2人で確認の上決めたし、貸衣装は親戚のつてで地元の安い店にお願いしましたが衣装決めはは主役がいなければ始まりませんので当然妻を呼んで決めました。結果としてはホテルブライダルだったせいもあって料理もおいしかったそうで招待客の評判も上々でしたし、予算的にも地方でやったせいで安くすみました。妻の親族や彼女の勤務先からすると東京でやるという枝もあったのですが、東京でやっていたらおそらく1.5倍くらいかかっていたと思います。唯一招待客から不満が出たのが「引出物が重かった」ということでした。招待客の顔ぶれからして遠来の客中心で地元の人が4分の1程度という状態だったので引出物はなるべく軽くしてその分料理のグレードを上げたのですが、私の親父に「引出物が少なすぎるからもう1品追加してくれ」と後から強引にマスクメロン1個を付け加えさせられたのが結果として仇になったようです。「だから言わんこっちゃない」と思ったのですが、もうちょっと頑張って突っぱねておけばと多少後悔しております。

airi92
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに彼は、こだわりはまったくないようです。 予算だけは気にしていましたが(^^;)。 でも、もう動かないとぎりぎりのタイミングなんですね。 参考になります。のんびりしすぎてしまった、と反省しています。 幸い彼のご両親がとても協力的で、料理や引き出物等の相談にも乗ってもらえるので、 ある程度のことは準備も進めています。 でもマスクメロンはNGなんですね(笑)。実は案でありました…考えておきます。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 挙式準備・・花嫁1人でやってばかりで疲れました

    再来週に身内だけで挙式と会食をする者です。 結婚の準備を始めてから、なんだかずっとひとりぼっちです。 花嫁衣装、自分の両親の留袖&モーニングを見に行く際も、母と父には仕事だからムリといわれ、彼も平日じゃいけないといわれ、自分1人で行きました。 周りは大勢で花嫁衣装を選びに来ている方ばかりで、自分1人だけのむなしさもありましたし、担当の方にも「お一人で来て決めて良いんですか?」と気を遣わせてしまいました。 美容のリハーサルも、うちの両親は遠方だし&彼と決めなさいで、彼は仕事で来れず、これも美容室ではひとりぼっち浮いた存在になり、少し泣けてきました。髪型を決める際も、1人で決めて良いんですか?としきりに確認されました。 両親は引き出物はいらないと言っていたし、渡すのは写真アルバムだけと決めたのに、数日前に彼から「お袋だけ記念品がほしいって言ってる」と言われました。だからといって、彼が何かを探すわけでもなく・・婚姻届の保証人に2名誰に署名もらおう?と彼に話しても、あ~考えてなかった!という感じです。 彼はかなり多忙ですが、全く何もやってくれないわけではありません。私はそれを良く理解しているつもりです。ですが、あまりにも私から**はどうする?**はこんなのどう?といわないと、細かいところまで気がついてくれないようです。 私は、もう退職し、家族全員働いている中で確かに暇です。 ですが、式場検索から、直前まで私1人で行動してばかりで、どうして主役の自分がこんなに寂しく準備しているのか、なんだかむなしくてなりません。こういうものなんですか? 最近、もう疲れがピークで疲れ果ててしまいました。頭も白髪がイッパイで、下の毛にも白髪を発見してしまいました。。

  • もう一人でいるのは嫌

     もう一人でいるのは苦痛というか、やはりパートナーが必要だと思っているのですが、なかなかできません。みんなほとんど恋人がいるみたいなのですが、自分一人だけできないのが不思議というか、みんなできててすごいなぁ、と思っています。  私は今大学生で、就活も終わり一息ついているところです。付き合ったことはありましたが、すぐに別れてしまいました。そろそろ人生のパートナーがほしいです。でも欲しいオーラを出していると逆にダメですよね?でも友人が次々と恋人を作り、恋人優先にされてだんだん疎遠になっていくのがすごく寂しいです。やはり自分にも恋人が必要だと思ったのですが、好きな人がいません。友人に相談しても「縁だから仕方ないよ」という感じで、自分もそう思いますがやはりパートナーが欲しいです。最近では、ずっと一人ぼっちでそのうち両親も亡くなるか、好きでもない人と無理やり結婚して後悔するような未来しかないのでは・・と考えてしまいます。  何かアドバイスをいただけないでしょうか?もう一人で生きるのはつらいです。

  • 結婚式の準備を1人で。

    こんにちは。 来年春に結婚することになったのですが、夫になる人がとても多忙で 私一人で結婚式準備をすることになりました。 個人的には結婚式は、家族+とても親しい友人くらいの、30人程度の小さいもので良いと思っていたのですが 相手方の両親の強い希望で、200人規模で行うことになりました。 果たして自分ひとりで準備がしきれるのか、とても不安です。 結婚式自体にこだわりはないのですが、必須の準備としてこれは一人だと大変だろうというものがあれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 超多忙な彼。どこまでそっとしてあげていたらいい?

    彼も私も30代前半でお互い一人ぐらし。 このところ彼の仕事は超多忙を極めます。 だいたい週6日勤務、1日14~18時間くらい仕事三昧。 しかも週1、2回は地方へ日帰り出張もあります。 なので、週1回の休みは半日以上寝ています。 私も同じ業界のため、その状況がわかるので特に不満はなく、 むしろ仕事に燃える彼の役に立ちたいと、家事などをやってあげたいのですが・・・。 私と彼の家の距離はドアTOドアで1時間半くらい。そのため私が行ったら、 彼もそれなりに気をつかってくれて私の相手をしようとしてくれます。 私としては、彼を存分に休ませてあげたい、だから家事をしに行ってあげたい、 でも私が行くと彼はゆっくり一人で休めないのでは? でも私が行かないと彼が家事をしないといけないので結局休めない? と堂々めぐりでどうしたらいいのか分かりません。 家事をしてあげたい(ついでに少し顔を見たい)、というのは私のエゴ? 彼は疲れているときはひたすらに寝たい、という人なので、 ここはやはり家に行かずに放っておいてあげるほうがいいのでしょうか? 男性の意見が聞けるとうれしいです(もちろん女性も大歓迎)。

  • 遠距離恋愛での結婚

    私たちは遠距離恋愛をしています。彼ももともとは地元の人で、仕事で遠方へでています。 ゴールデンウィークに彼が私の両親に結婚の挨拶にきて、彼のご両親へ、私はまだ挨拶にいってなく、彼が結婚の報告をとりあえずしたという状況です。11月頃の結婚を考えており、私は式場が空いてないんじゃないかと心配でゴールデンウィークに何件か彼と式場を見にいき、仮予約をしました。 しかし、なかなか決めれません。仮予約期間はどこも1週間。もう期限になろうとしてます。私一人でほかの式場見にいっても結局は決めれず、彼も電話で聞いただけじゃ決断できないようで・・。しかし彼が今度地元に帰ってくるのはお盆です。8月に11月の式場はとれるのでしょうか・・。 全然思うように話が進めれず、いらいらしてくるし、どうしていいのかわからなくなって、とりあえず、仮予約している式場は全部キャンセルしたい気分になっています。8月に1週間ほど彼が帰ってくるので、そのときに彼のご両親への挨拶や顔合わせ、式場決定など、そんなにいっぺんにできるのでしょうか・・。遠距離恋愛の人はみんなどうしてるのでしょう・・。どうやっていろいろきめていってるのでしようか・・。8月で式場、間にあうのでしょうか・・アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 式場決めについて彼氏とけんか…

    こんにちは。 来年の9月に結婚式を予定しています。 私は24歳、彼は3歳年上です。 そろそろ式場を決めようと思い、数ヶ所見てまわっていますがまだ決まっていません。 彼は今仕事が忙しく、月に1回くらいしか休みが取れないので、気になる会場は私1人で見に行くこともあります。 彼は彼なりに、周りから情報収集したり、無口な人ですが色々と考えてくれているようなので、特に不満はありませんでした。 ただ、のんびりやすぎて当日まで動かないところがあるのが気になりますが、私がせっかちなほうなのでまぁいいかなと思っています。 先日ある会場を1人で見学に行き、見積をもらいました。 一応大体の人数で見積はもらっていますが、かなり大体(?)です。 そろそろ会場も決めたいし、会場の広さもあるので彼には、今の段階でわかる限りでいいから大体の招待客の人数を教えてねと、何週間か前に言いました。 第一希望の会場が、会場の広さがいくつかある所なので、人数が大体でもわからないと仮予約を入れられません。 また、割と人気なホテルなので、来年秋のもう予約は入り始めているようです。 昨日彼に、 『人数決まった?』 と聞いたところ、まだとの返事だったので少しムッとしました。 私が黙っていると、 『何で?』 と聞いてきたので、人数が大体でもわからないと仮予約もできない、そろそろ式場も決めなきゃいけないことなど言いました。 言いながら何故か涙が出てきてしまいました。 そろそろ式場を決めたいのに、なかなか決められない焦りもあって気が立っていたのかもしれません。 彼は、私が泣き出したことで苛立ったのか、 『うるさい』『黙ってればいいんだよ』 などと言いました。 それでさらに涙が出てしまい、それからまともに会話していません。 私も口うるさかったかなとは思いますが、何週間もあってまだ人数すらわからない彼に腹が立ってしまいました。 ご両親とも多分あまり話していないんだと思います。 (仲が悪いわけではないです) 些細なことで何であんなに感情的になったんだろうと反省もありますが、何故か素直に謝る気持ちにもなれません。 私はどうしたらいいんでしょうか。 結婚する気持ちがなくなったわけでも、彼を嫌いになったわけでもありません。 ただもやもやするんです。 ご経験者の方、良かったらアドバイスお願いします。

  • 結婚相手の親族が危篤・・・

    結婚相手の親族が危篤・・・ 来年2月に結婚予定です。 私(女性)の親への挨拶を済ませ、 さぁ、彼の親への挨拶と、式場探しに行こう、というところだったのですが、 先日、彼の祖父が、危篤の状態になってしまいました。 幸い、今日明日がヤマ、というような最も危険な状態は脱したのですが、 油断できず、入院している状態とのことです。 彼は、式場の見学や予約などは予定通り行こう、と言ってくれています。 挨拶に関しては、もともと具体的な日程は決める前でしたが、 2月中に、式場の正式予約をする前には、と彼には話をしていました。 ちなみに、彼が私の両親に挨拶に来る前に、 彼から彼の両親には、来年2月に結婚したいことを話し、了承していただいているとのことです。 このような場合、挨拶・式場探しなどの祝い事である結婚の準備をすすめてもよいものなのでしょうか。 もし、長期的にお爺様の病状がよくならない場合、その間は自粛すべきでしょうか。 相手の親族がこのような状況のときにおめでたいことである結婚の準備を進めることに、 後ろめたさを感じています。 かといって、状況が変わるのを待つのも、死を待っているようでいい気はしません。 最低限の、相手の両親が動揺している時期は避け、早めに伺いたいと思うのですが、これも非常識でしょうか。 ご意見いただければ幸いです。

  • 結婚式準備すすめていいのかな・・(長文です)

    こんにちは。先日こちらで質問させて頂き、お世話になりましたwanyankoです。 今、また新たに会場探しを幅を広げて行ってます。 でも一つ不安があります。 それは、先日彼のご両親にご挨拶に行ったのですが、 その前に会場見学に行って仮予約をしてしまったことがはじまりです。 私は事前に「お互い遠距離だからなかなか会う機会がないので、順番が違うかもしれないけれどそれでOKかという事と、会場やお日柄のご希望を確認しておかないとね」と、彼には話していました。 でも彼は、「うちの両親は好きにしていいよっていってる」と言って聞いてくれませんでした。 でも先輩花嫁の方から「そんなことはないはず。確認第一だよ」と言われていましたし、 私自身も感じていましたので何度か彼に確認していました。 それで「交通便利なところ。それ以外日取りや式の中身にはこだわらない。」と彼は言ってきたのですが。 当日ご挨拶に行ったらご両親は、「会場下見に行った話も今聞いた。」とおっしゃり・・。(彼が話してまかった。要望も彼が推測したものでありご両親に確認はとっていなかった) 当然、彼のお母さんはお怒りになり(お話の仕方からそれは伝わりました)その後は、彼の想像とは反対に色々ご要望が。 私としてはベストを尽くし探したいと思っていますが、あんなことがあったのなら式場探しは、控えたほうがよいのかと考え始めています。しかし、周囲の方から「年末かた年明けで動く人が多いのだから、そんなことじゃ会場の空き日なくなるよ」 といわれ、どうしていいのかわかりません。 自分の考え方が甘かったのかと痛感しています。 すみません。長くなりましたが、何かアドバイスいただければ嬉しいです。

  • 結婚準備を始める時期

    来年の秋に彼との結婚を考えています。 希望は10月あたりです。 今のところの二人の予定では、12月中旬くらいに私の親にあいさつして、結婚の承諾がもらえればそこから準備を始めようと思っています。 (母からの承諾はもらっていますが、父が何を考えているのか今のところ私には分かりません。彼に好印象を持ってはいるようなのですが。。) 彼のご両親には私の親に承諾をもらい次第報告する、と彼が言うのでそのつもりでいます。 けれど、10月は人気月で早い人はもうすでに式場の予約を入れている現状を知って少し焦ってしまっています。 人気の会場は埋まってしまう、といろいろなホームページに書いてありましたが、自分がどこの会場でどんな式をしたいのかも分からないし、実際そんなに早く準備を始めなければいけないのかも分かりません。。 この前彼とふたりで勉強のつもりでゼクシィを買ってみましたが、どうも現実味が沸かず、私はますます焦ってしまったように思います。 こんな場合は私の両親へのあいさつを早めて、承諾をもらえるのかどうかを早めにはっきりさせて準備にかかれるのならかかったほうが良いのでしょうか。 それとも12月から、もしくは年始からの準備でも充分間に合うのでしょうか。。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 花嫁からの相談です

    lineのグループチャット(6人でやってる)で、結婚式の日程の連絡がありました。そこで花嫁から招待状おくりたいからと、住所を聞かれ住所を送りました。 友人A「引っ越すかかもしれないから、いつまでに住所おしえたらいい??」 花嫁「絶対くるなら、招待状ださなくてもいい?!みんないい?」 友人ABC「いいよー」 友人Dと私(既読)様子見 花嫁「なら、招待状はださないけど、くわしいこときまったら、ラインするね」 という感じのやり取りがありました。仲がいいから、許されるのかな?私はなかがよくてもきちんとすることはしてほしいです。 その日別の件で花嫁と連絡をとっていたら、やっぱり友人にも招待状出した方がいいか聞かれました。 私「私ならだすかな?!ちゃんとやることが、旦那や両家の両親をたてることにもなるとおもうし…けど、花嫁ちゃんの結婚式やし、花嫁ちゃんのすきにしたらいいとおもうよ?けど、会社の人とかには出したがいいと思うよ★もし一人でするのが大変なら手伝うよ?」 花嫁「ありがとう★ 招待状は会社の人とかはまず呼ばんけど 仲良いことか会社で毎日会うようなこはゴミになるやろうし 出しに行く手間考えたら出さなくてもいいやかとは思いよる★ 失礼ぢゃなければね★ Hちゃんはなんかうるさ そうだから出さないけん★」 って来ました。みんなこんな感覚ですか?!私は食事代以外にもお金を払って結婚式に参加するわけだし、手間がかかるとか、そんな言い訳で招待状出さないってあり得ないと思いました。ましてや、失礼じゃなければ…って失礼ですよね(/_;) Hちゃんがうるさいとか言われてるけど普通のことだと思うのですが… 私は、招待状くらいで熱くなりすぎですかね?!(/_;) 因みに、新婦は26新郎35歳。 会場が、式場やホテルではなく、以前べつの結婚に呼ばれたときに二次会で使用した会場。で披露宴のみです。 みなさんの意見を聞かせてください あと、こういう式場の場合ご祝儀はいくら用意したらいいですか?

専門家に質問してみよう