• ベストアンサー

2重積分型ADコンバータの入力電圧範囲について

777_kenyuの回答

  • 777_kenyu
  • ベストアンサー率68% (22/32)
回答No.3

> 明らかに実電圧よりも小さな値 というのが急に発狂するということであれば、 カウンタがあふれたということも考えられます。計数部分のクロックを下げてみたらどうなりますか。 今までの指摘にある様に飽和だったら、 入力電圧を分圧して下げるのが楽かと思います。

Kazyo4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 #1さんへのお礼の中に書きましたが、時間計測にはPC内部のタイマIC(1.193MHzで2バイト[65535]のカウンタなので60msecであふれます)に加えてWindowsAPIのtimeGetTime関数を併用することで、タイマICのカウンタが何周目かを数え、カウンタの周期以上の時間にも対応できるようです。なので計数部分のクロックを簡単には下げることができませんが、雑誌付録のVBプログラムにおかしいところがないか、もう一度見直してみます。 時間計測のプログラムに問題が無ければ、おっしゃる通り、入力電圧の分圧というのがやはり簡単そうに思えます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ADコンバータの入力電圧について

    ADコンバータを使用して-2.5V~2.5VのDC電圧をデジタル変換しようとしています。ただ、ADコンバータの入力電圧は0V(GND)以上となっているので、入力電圧範囲を外れてしまうと思うのですが、直接入力しても大丈夫でしょうか?それとも、入力する前に下駄をはかせる必要があるのでしょうか?

  • 積分型のADコンバータの製作

    現在「ICL7109CPL」と言うIC(積分型ADコンバータ) http://www.mfink.or.jp/~nkomatsu/adc/ICL7109.html を使って http://mweb.jrscomware.com/tie/data/KyouzaiDB/bg/07/76aa45a7e4cc774b6976aad26a0709/_504f60630208/504f60630208.htm このサイトに掲載されてるような電圧測定を行いたいのですが、 どんなプログラムを組んでどんな回路を製作すればいいのかよくわかりません。 (データシート) http://www.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1354 データシートのP4,Figure1の回路を製作すればよいのでしょうか? また積分型ADコンバータを用いた電圧測定回路が掲載されている サイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ADコンバーターの分解能

    プレーヤーの出力が2Vp-pとします(確か規格で出力は2Vと聞いています)。 この2Vp-pの範囲内で、最小音と最大音を再現することになります。 この信号をADコンバーター(16bit)に入力するとします。 16bitは65536倍です。 2V÷65536=0.0000305・・・≒0.03mV になります。 ADコンバーターの分解能って0.03mVの微小電圧の差を判別できるのでしょうか? この微小電圧を判別できないと、CDのダイナミックレンジ97.8dBを再現できないということになるから、今現在実際出来ているということなんだと思いますが、信じられないような・・・

  • ADコンバータ(ADC08351)のデジタルの出力波形について

    現在、ADコンバータ(ADC08351)を用いて、周波数500KHzの基準電圧が0VでVp-p=1.5Vの信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。 仕様は以下のとおりです。 Vin=Vp-p=1.5V(基準電圧0V) Vref=2V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=2MHz(V=3.3V) VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V この仕様でAD変換を行った結果、上手くAD変換することができませんでした。 クロック信号は2MHzとそこまで大きくはないので、ノイズはほとんどでておりません。(Vp-p=60mVくらい) 上手くいっていない具体的な説明ですが、D6(最上位ビットから3番目)の波形が、入力信号が下がっているところで、立ち上がっています。これは、ディレイによるものかとも考えたのですが、D7の信号波形はこのD6の波形をインバータを通したような波形になっています(つまりD6の信号が"1"のときはD7の信号は"0")。この結果正しい波形はでていないと判断しました。また、LSBのほうは明らかにデジタル出力波形はおかしく、正しく復調できていないとすぐに気づくようなものになっています。 また、入力信号をADコンバータの入力へ入れる前に、何か増幅器を通して、矩形波(パルス波)のような波形にした後に入力すれば間違いなく復調できるかと考えているのですがどうでしょうか? ただ、その場合入力信号が電源電圧まで増幅されてしまうのではないかという欠点はあると思うのですが。 どこが上手くいっていないのか詳しく説明できていないとは思いますが、どなたか分かる方いましたらアドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 演算増幅器(積分器)の出力電圧の求め方について

    積分器に矩形波を入力し三角波を得たのですが、矩形波から積分器の公式で出力電圧の値を求める方法を教えてください。 R=10kΩ、C=0.022μF 矩形波の周期は1mS 入力電圧1V 測定値では0.6V位になったのですが、式から求められません。お願いします。

  • コンパレータの(lm339)の入力電圧について

     現在、2bitのAD変換器を作成するためにコンパレータ(lm339)を使用しています。今Vp-pが100mVで基準電圧が15Vのsin波(サンプル&ホールド済み)があります。lm339は単電源3.3Vで使用するので、この交流信号をlm339のIn+へ入れる前にコンデンサ1uFを入れて直流成分をカットしようとしました(lm339の入力電圧範囲が-0.3V~1.3Vのため)。ところが、オシロスコープで確認したところ、なぜか基準電圧が2Vあたりにあり、しかもその後段々基準電圧が下がってきて、最終的には基準電位が0.3Vあたりで落ち着きました。この状態であればコンパレータを動作させることは可能なのですが、オシロスコープを取り外した後はまた基準電圧が2Vあたりに戻ってしまうようで、うまく動作しません。  オシロスコープをつないだときに基準電圧が0.3Vになるのは、おそらくオシロの入力インピーダンスである1MΩが何か関係しているのではないかと考えているのですが、どうなのでしょうか?  また、入力信号をコンデンサを通したにもかかわらず、基準電圧が2Vあたりにあるのはなぜでしょうか?(本来なら直流成分をカットするので、基準電圧は0Vになるはず) どなたか分かる方がいればアドバイスをいただければ幸いです。  

  • 負電圧を正電圧に変換したい(PIC AD変換)

    PICマイコンを使いLCDにATX電源の電圧表示をする回路を組んでます。 使っているマイコンはAD変換付きの16F877です。 3.3V,5V,12Vは問題ないのですが、-12Vの測定で悩んでます。 まだ試してないのですが 1・別途AD変換ICを容易して-12VをGNDにする 2・分圧しOPアンプで反転・増幅して取り出す(出来るのでしょうか?) アドバイス・ヒントで構いません。よろしくお願いします。

  • d/Aコンバータ(ad5445)ゲインの増加について質問

                   5V             GND Vdd|              | ーーーーー|        20kΩ  Rfb    |ーーーーーーーー|        | |          | D/A   |  ̄      62KΩ コンバータ| ─c        |         | |         |         | |  ____     | Iout1  |ーーー|- |_|___0~20v出したい  Iout2  |ーーー|+ | ____| |  -- Vr|     |   ↑ ef|    ーー  オペアンプ   |   GND       |   15KΩ   |   |   Vin このような回路でデジタル信号をアナログ信号に変換、増幅したいと思っているのですが、 1.Vinの値がわかりません。ここは5vでよいのでしょうか? 2.この接続であってるのでしょうか? d/AコンバータはAD5445を使用 オペアンプはJRCの3404AD デジタル信号は11bit 回路的にはAD5445のデータシートの18Pにあるゲインの増加になります。

  • ロードセルの値の取得

    容量50Nのロードセルを±10Vのアナログ電圧を出力できるロードセルアンプに接続しています. そのアナログ電圧を±10Vを分解能8000で取り込めるADコンバータに入力してから、力(N)に変換したいと考えています. この時、ADコンバータの値はどのような計算で力に変換できますでしょうか? 何卒ご教授宜しくお願い致します.

  • DCDCコンバーターIN,OUTの同電圧での動作

    非絶縁形のDCDCコンバーターを考えています。入力電圧範囲は9~16V、出力電圧は12V固定 出力電流は2A程度です。通常の制御回路はPWM制御と思いますが、問題は入力電圧と出力電圧 が同じ条件の時はPWM制御回路は停止状態になると考えられます。実験基板でも同一電圧に なると制御用MOSFETはONになっていますがかなり熱くなります。非絶縁形ではこの入力、出力 電圧が同一の条件では無理でしょうか。ご教授願います。