- ベストアンサー
偏差値と指導
脱・偏差値などといわれている。偏差値に頼らない指導とはどのようなものなのですか? いろいろ教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
子どもの進学相談の経験もある者ですが、今回は自分自身の経験についてお話しします。 質問者さんは中学教師で高校選択にあたって、ということですね。「偏差値」に代表される学業成績だけで学校を選ぶ姿勢に批判的だ、というお立場でしょうか。だとすれば、私も共感する点が多いです。 もちろん高校生になれば学力はとても幅が大きく、また最近は高校も「多様化」していて学校ごとに履修科目まで違ってきます。本人の希望と適性に合った学校を選ぶ上で ある程度、偏差値など学業成績を目安に使うのはやむを得ない 現実はあると思います。実際、学力が低ければ希望校に入れませんし。 ただ私が実感したのは学校ごとの学風や教育方針が、(公立といえども)学校ごとに極端に異なっていて、それにより生徒が気持ちよく過ごせるか、力を伸ばせるかに大きな違いが出てしまう点です。 私は実は私立中学受験をしたのですが、両親も塾も事情に疎かったもので成績だけ(注:当時、中学受験では偏差値は使われていません。)で学校を決めてしまいました。いわゆる名門校、進学校(仮にD校と呼びます)だったのですが 私には偏差値以外、何一つ合うものがありませんでした。 #2の方がおっしゃるように、制服・行事・設備・規則といった目に見えるものもあります。が、教師陣の教育観・学校の多数派の生徒保護者の人間観といった「雰囲気」が、例えば東京の場合であれば国立・公立・私立で、あるいは学校ごとに大きく異なります。思春期の多感な時期の教師・同級生との人間関係に影響は大です。そして その学校に合った子どもが最初から集まっている 傾向があるので、間違った学校に紛れ込んだ苦痛は重いです。 それでも偏差値(学力レベル)が合っていれば、学習面では問題が無いかと言えば、これも大違い。 同じ偏差値レベルであっても、その学校の授業内容、方法は千差万別です。 例えば 教科書を端から順番にこなす 教師が独自の教材をプリントにして配る ○ 教材は使わず、教師の口述を筆記する 教科書通り、定理の証明を習う ほんとにその証明で良いか、クラスで議論する ○ 証明など軽視して、定理を当てはめる問題演習をする といった違いがあります。ちなみに○印が私が経験したD校の場合です。もっとも、このD校の同級生の多くがこういう授業を肯定的にとらえていました。そのあたりが学校との相性の善し悪しだと思います。 質問者さんもおわかりになるでしょうが、D校がどんなに名門校でも、これでは「ある種の子どもたち」の学力は全く伸びません。 実際私も、D校教師に「できない子」のレッテルを貼られました。が、いくつかのきっかけで学校の外で独学することを覚えてから学力が急上昇しました。 結局、大学受験も上手くいったのですが、D校に通ったこと自体は役に立たず、失敗だったと思います。同じ偏差値でも教育方針の合っている学校、あるいは偏差値がかなり低くても学習観の合っている学校の方が学力を伸ばす上でも有利・有効でした。 さらに、同級生・教師とつきあう中で人間的に成長することを考えると、偏差値を気にするよりも実際の授業・学風・教育方針・集まってくる生徒のタイプに注目する方が何倍も大事だというのが私の結論です。 (以下、私が過去にした回答です) http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1024177 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=992977
その他の回答 (3)
生徒自身、今までの人生を深く「内観」させる事。 自分が今まで時間を忘れるほど夢中になったものは何か。 やってる事が楽しくて、人が止めても止めなかった事は何か。 小さい頃の夢は誰にもあったはず。 具体的に、自分は将来何になりたいのか、その為には何が必要なのか。その職場が、資格や学歴が必要ならその勉強をしなければならない事を、気づかせる事。 もし、自分の好きな事が、職業に出来なくても、好きな事を「趣味やボランティア」として充実した人生が送れることを、教える。 「とりあえず、高校に行って、とりあえず大学にいって・・・」と「とりあえず主義」は人生、大切な時間を大損する事を教える事。
お礼
ありがとうございました。 参考になります。
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
家庭教師派遣会社勤務です。常日頃進路指導する身なので、ちょっとしたアドバイスを贈ります。 私の場合は特に女の子に関しては『制服』と『通い勝手(通学時間込みで)』と『本人の特性』かな。偏差値って何気に使わないですね。偏差値を言ってくる人って私立中学か大学受験の人は結構いますが、案外高校の場合は「定期テストの点数で五教科○○/500点で△△高校」とか、「通信簿九教科××/45で▲▲高校」といってあげた方がわかりやすいですからねぇ。 ただ、男の子の場合はまず制服を気にする人っていないですから、運動する子なら温水プールがあるところとか、グランドが広いところとか、サッカーが盛んなところというような決め方や、文化系なら軽音楽部があるところや、ゲーム好きならパソコンの導入台数が多い学校などなどと、本人の特性に合わせた決め方も心がけて、偏差値を補助的にはめていけばいいのではないでしょうか? でも偏差値って首都圏のちょっと知ったかぶった一部の親御さんが聞くくらいであって、やっぱり定期テストで何点とったら何高校というような暗黙の基準をこちらが提示してあげる方が親御さんはわかりやすいですよ。なんやかんや言っても学校の定期テストの点数と通信簿の九科(ないし五科ないし三科)で推薦基準を指し示した方がわかりやすいと喜んでくれますからね。 偏差値は模擬テストでは出してきますが、結局問題の難易度が辛すぎるし、全員が全員受けるわけではないので、毎日進路指導をする身としては参考データにしかならないですね。毎日進路指導をする側からすれば、個人的には不要だと思っています。 こればかりは馴れっというのもあると思いますよ。あとは進路指導をする人間の性格も出ますよ。『確実に入れるところに入れる!』という堅実派は辛めにしますし、私のようにギリギリでもいいので少しでもいい環境で勉強させたいと思う方は『合格率60%程度でAないしB判定』を出してしまいますしね。模擬テストや学校の先生は前者タイプ(合格率80%でA判定)が多いでしょうしね。 余裕で入っても「朱に交われば紅くなり」になってしまいがちですし(※私自身の経験上)、個人的には余力残しは嫌いです。『勉強は環境』だと自身の経験から痛感しているので、私は判定を甘めにしますよ。それは本当に進路指導をする側の性格が出ます。そういうところなのではないでしょうか? また、偏差値に頼らないといっても、点数には頼ります。ですが、五教科100/500点しかとっていない子の親が『何が何でも我が子は灘や開成に入れたい!』といってもあっとビックリですしね(笑)。都会にはそういう身の程知らずというか、何というかなヘンな親御さんも多数存在します。何もこれは大都会だけでなく、逆に田舎過ぎるとこの現象は噴出してきます。例えば、千葉県の山武郡・長生郡・茂原市・東金市というエリアだと、その地区に先祖代々から住んでいる親御さんなんかは、『何が何でも長生高校or成東高校!最悪は東金高校or匝瑳高校』といいますから、先ほどの灘・開成とレベルをわきまえずにまくしたてる親がいます。 極端な都会と田舎にはヘンな人がいっぱいいますね。でもそういう方々はいわゆる『クレーム』といって、『高い金払ってるのに、さっぱり成績が上がらないじゃないのよ!』系の親御さんですから、ぶっちゃけて点数をはめられない現状になりますので、そういう方々には進路指導はすると『うちの子はそんなにバカじゃない!』とか、『近所の目が・・・』といいますからねぇ・・・ 結局、一括りには答えが出せない難しい答えでもありますよ。親の喜ぶ形で円満に進路指導をしてあげればいいのではないでしょうか?
お礼
ありがとうございました。 参考になります。
- paperclip
- ベストアンサー率38% (46/121)
私は主に発達障害児とかかわっている者で、 学校に近いところに勤めていますが… 質問者さんはすでに教員でいらっしゃるんですよね。 ご自分なりの知識とかお考えはないのですか?
補足
偏差値だけで進学先をきめる指導は間違っていると考えます。
お礼
ありがとうございました。 参考になります。