• ベストアンサー

利息計算の仕方

利息の計算について詳しい方、ご教示ください。 出資法第5条第5項に法定金利についての規定がありますが、この金利の計算のもととなる期間のとらえ方 についてよくわからない部分があります。 法律では、初日不算入の片端落としで期間を計算するのか、それとも初日算入の両端落としで計算するのか、どちらになっているのでしようか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ozisan
  • ベストアンサー率11% (154/1340)
回答No.1

発生主義であり、当日算入の両端入れです。

alzenoevia
質問者

お礼

早速ありがとうございます ご回答どうもありがとうございました。 経理初心者のため、とても助かります。

関連するQ&A

  • 遅延利息の根拠について

    商法514条:商事法定利率年6% 民法404条:民事法定利率年5% しからば多くの法律に規定されている遅延利息14.6%の根拠法規は何でしょうか?

  • 利息に関して

    ・ 出資法 ・ 利息制限法 ・ 貸金業等規制法 これら3つの法律は金利についてを定めていますよね。でも各法律によって金利に差があるのはなぜなんですか? 金利を支払うほうの対象者にはあまり違いはないと思うのですが・・・お詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 利息の矛盾

    利息制限法では、100万円の貸し手は年15%の利子で貸す契約をすることが許されていますが、 出資法第5条の高金利の処罰によると、100万円の貸し手は年10.5%の利子を超えて貸す契約をすると罰金を取られることになる。 15%の利子たと、許可はされるが罰金になるというのはちょっと変だと思いました。 僕は難しい法律用語をこのように解釈してしまって矛盾を感じてしまいました。 僕が正しく理解できるように簡単な言葉や例で教えてください。

  • 利息制限法1条と4条の関係

    金銭消費貸借の遅延利息についてですが、 1、利率を合意で定めなかったときは法定利率になる。(民404) 2、約定利率を定めた場合において、利息制限法1条1項の利率の最高限度を超えた場合は、その超過部分は無効になり(利息制限法1条1項)、その最高限度までに制限される。(最判昭43.7.17) 一方で利息制限法4条1項では、 「金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は(遅延利息のことですよね?)、その賠償額の元本に対する割合が第1条に規定する率の1.46倍を超えるときは、その超過部分について無効とする。」とあります。 私が理解出来ないのは、遅延利息の約定利率は利息制限法1条1項の限度に制限され、限度を超えた部分は無効とされる一方で、4条では利息制限法1条1項の最高限度の1.46倍まで認められるというのは理解できません。その0.46倍の部分については無効にならないのでしょうか?

  • 利息計算で仕入割引を行った場合

    こんばんは 国税不服審判所の裁決事例で 「仕入れに係る歩引き及び売上げに係る歩引きは、金融取引(非課税取引)に該当せず、消費税法第32条第1項及び同法第38条第1項に規定する「対価の返還等」に該当するとした事例」 http://www.kfs.go.jp/service/JP/70/21/index.html というのがありました。 この裁決の中に、 「本件仕入歩引の額又は本件売上歩引の額は、市中金利の変動や通常の支払期日と実際に支払された日との期間の日数の長短に対応して各月別に具体的に計算するのではなく、単に各月の取引金額に対して請求人と仕入先又は売上先との間で取り決めた歩引率(○%又は○%)を乗じて計算しているものにほかならない。」 ということで、金融取引に該当しないという文章が入っているのですが、 これがもし、市中金利の変動や通常の支払期日と実際に支払われた日との期間の日数の長短に対応して各月別に具体的に計算しているのであれば、金融取引に該当して、請求人の主張は通っていたのでしょうか。 分かりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 利息計算について。

    ①②について計算式と回答を教えてください。 令和3年7月26日に140万借入をしています。金利0.8です。返済期間は令和4年5月31日。 ①上記満期の場合の利息は。 310日になりますか。 ②令和4年2月10日に140万全額返済予定の場合、2月10日~5月31日までの利息は。 111日分になりますか。 ご教示よろしくお願い申し上げます。

  • 利息制限法の附則について質問です

    現在、過払金請求を本人訴訟しています。 被告に利息制限法利息15%、損害金を倍の30%で主張されそうです。 もちろん、損害金は無効の主張をしますが、念のため損害利率の主張もしたいと思っています。 契約が平成12年1月で、旧利息制限法では倍の30%は適法です。 新利息制限法の施行が12年6月です。 この附則四条の意味を知りたいのです。 利息制限法 (賠償額予定の制限) 第四条  金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は、その賠償額の元本に対 する割合が第一条第一項に規定する率の一・四六倍を超えるときは、その超過部分につき無効とする。 2  第一条第二項の規定は、債務者が前項の超過部分を任意に支払つた場合に準用する。 3  前二項の規定の適用については、違約金は、賠償額の予定とみなす。    附 則 抄 1  この法律は、公布の日から起算して一月を経過した日から施行する。 2  利息制限法(明治十年太政官布告第六十六号)は、廃止する。 4  この法律の施行前になされた契約については、なお従前の例による。    附 則 (平成一一年一二月一七日法律第一五五号) 抄 (施行期日) 第一条  この法律は、平成十二年六月一日から施行する。 (利息制限法の一部改正に伴う経過措置) 第四条  第三条の規定による改正後の利息制限法第四条第一項の規定は、この法律の施行前にされた 金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定にも適用する。ただし、この法律の 施行前に金銭を目的とする消費貸借がされた場合については、なお従前の例による。

  • 利息制限法を超えるキャッシングのリボ利息の変更照会について

    某大手銀行系カード(ニ○スカード)で、キャッシングをしてリボ払いで返済をしているところです。 先日請求明細に書かれた利息を計算すると、何度計算しても年率28.8%です。(残高約50万で、1ヶ月で利息約1万円強)明細書には金利の記載はなく、HPでキャッシング金利条項を見ると、18%とあり、利息制限法1条1項を超える利息については支払いの義務はないとまで書かれていました。が、請求書では、上記のとおり28%を超える数字のようです。グレーゾーン金利裁判が決着する前に契約しているカードなので、昔契約しているそのままの金利が踏襲されているのかもしれません。 で、教えていただきたいところは、カード会社のコールセンターへ照会して、今、自分のカードに適用されている金利を確認し、利息制限法を越えていた場合、その旨の訴えをして金利の変更を希望することは可能なのでしょうか。照会したがためにブラックに載ってしまうのではないかと思い、なかなか照会できずにいます。同じようなことで照会してみた方や詳しい方のご指導をいただけますようよろしくお願いいたします。

  • 家賃延滞利息について

    賃貸業をしています。 公務員で十分な収入(夫婦で年収1200万円くらい)があるのに、性格がだらしないのか、毎月、5日から10日くらい延滞します。 少しでも遅らせて利息でも稼ぐつもりなのかと思うほど、入居以来ずっとです。自動落としを勧めてもしません。 将来、退去時にこの延滞の利息を取りたいと思っています。 賃貸契約書には「遅延延滞金利」については書かれていません。 この場合、金利は複利計算にできますか? また、いくらの金利がとれますか? 時効については、何年前まで有効でしょうか? ぜひ、教えてください。

  • 金利計算における「計算期間」について

    基本的なことですが、混乱してしまい投稿しました。 銀行預金または融資において、金利計算期間ってどういう根拠ですか? 具体的には、預金における「片端入れ」と、融資における「両端入れ」の違い。 4月1日から4月30日まで預金したときは29日間が計算期間ですし、融資(借入)したときは30日間が計算期間となるのが一般的だと思います。 小中学生にもわかるようにわかりやすく説明するとしたら、なんでこの「違い」が生まれるのかって、どのように説明したらいいのでしょうか? 大人の感覚としては十分理解しているつもりですが、改めて説明するにはどのような教え方がよいでしょうか?

専門家に質問してみよう