• ベストアンサー

ゆうパック送料

zzzmamaの回答

  • zzzmama
  • ベストアンサー率13% (12/89)
回答No.9

私も今日この質問をしようと思ってたんです。 というのも、もらってきた紙より安くしてくれたって喜んでくださった落札者様。振込み時に持ち込みした御礼といって持ち込み料金表示しているのに100円プラスしてくれた落札者様。梱包代として100円プラスとった感じで落札者側にも人それぞれです。確かに梱包代って欲しいなって思うことありますけど、また次回につながるかもと思って100円お安く出来る方法とったほうがいいなと思いました。中には集荷でないとと思った人に集荷なので100円安くできませんっていったら、他の人と同じようにしてもらわないとってキレた人にはびっくりしました。100円でも安くが、落札者側ですが、送料に文句を言う人もいますから、私は、持ち込みできない場合は集荷になりますので割引適用なりませんとコメントするようになりました。 考えるとゆうぱっくカードのほうが便利ですよね。

sunanokajitu
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 本当にいろいろな方がいますので、自分なりに統一した発送方法を提示しようかと思います。元払いゆうパックの際は、一言コメントして出品しますね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゆうパック送料について

    オークションで出品した商品をゆうパックで送りたいと思っています。 1.郵便局に持ち込んだ場合に割引される100円は、落札者にいただいてもいいものでしょうか。 2.ゆうパックの送り状には、100円を差し引かれた送料が記入されるのでしょうか。

  • 「ゆうパック」の持込割引料金について

    当方、出品も落札も両方利用いたしております者ですが、昨年10月の「ゆうパック」改定に伴い郵便局に持ち込んだ場合¥100の持込割引が発生するようになりましたよね。 当方が出品者の立場の場合は持ち込める物であれば極力持ち込んで¥100割引後の送料を落札者さまに御負担いただいております。 嵩高品や重量物につきましては集荷していただいておりますので、そのままの送料をいただいておりますが。 ただ、落札者としての立場の場合には殆どの出品者さまが「そのまま」(割引無)の送料を請求されます。 時には割引無しの料金を請求されてるのに郵便局の消印を見ると持ち込まれて割引された料金であった事も少なくございませんでした・・・ 「ヤ●ー法律相談室」には 「出品者は理由なしに得た利益は返還しなければいけない(民法703条「現存利益の返還」)」 「金銭の支払いは原則として支払う側(この場合は出品者)が手数料などの費用を負担しなくてはならない(民法485条「弁済の費用」)」等とありますが、みなさんは、どうされていらっしゃいますでしょうか? 出品者さま・落札者さま両方の御意見を御聞かせくださいませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ゆうパック持込の「100円」の差額。どうしますか

    ヤフオク。出品者です。 ゆうパックを郵便局に持ち込むと、100円割引されますよね。 その100円について、私自身は落札者に指摘されたことはありませんが、友人の同出品者が落札者に突っ込まれたらしく…。 今後の為に、どうしていけばいいのかと思っています。 私は、いつでも持ち込みできるわけではなく、雨が降ったり仕事があれば、面倒だから集荷にするし、休日だったら持ち込みにするし、バラバラです。 ※集荷に絞ってもいいのですが、郵便局に行く用事が多いので。 初めから100円引いた送料を落札者に提示するという手もあるそうですが、集荷するたびに出品者が100円ずつ負担するのも…(私はせこいのでしょうか?) そもそも、そのようなクレームを付けてくる落札者が珍しいのでしょうか? 出品者の皆様、どうしてますでしょうか?

  • ゆうパック持込時の送料の割引について

    ゆうパック持込時の送料の割引について 私は出品物の発送時にゆうパックを利用しています。 商品説明では発送サイズとそのサイズでの発地からの全国料金が表示されるサイトを提示しています。 例:http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/charge/ichiran/13.html ただしその時々の事情で出品物をクルマで郵便局まで持ち込ぶ場合もあれば、集荷を頼む場合もあります。その当日までどちらで発送するかわかりません。持ち込みの場合は上記料金からマイナス100円の割引を受けられます。 これまでずっとこの方法で行なってきましたが今回落札者からクレームが寄せられました。 「持ち込みしたのだから100円取りすぎ。返してください!」 追跡サービスで調べたのでしょう。 確かに持ち込みしたので100円安くなったとはいえ、私もクルマで郵便局まで運ぶというコストを負担しています。100円返せというのは納得のいくものではありません。 ちなみに今回の取引は 即決価格:2000円(過去の落札相場より設定) 落札価格:150円(入札3件) 送料:700円 でした。 ご意見よろしくお願いします。

  • 宅急便やゆうパックの持ち込み割引について

    オークションで落札・出品ともによくしています。 宅急便やゆうパックで送る場合、営業所や郵便局へ持参すると持ち込み割引がありますよね。 例えば、ゆうパックの正規の送料が800円だとして、発送する人が集荷でなく 郵便局へ持って行って発送すると100円割引で送料700円になりますが この場合、出品者が落札者へ請求する送料は700円が普通でしょうか? どれが普通かは人によって違うので正しい表現ではないかもですが 皆さんの感覚ではどのように思われますか? 出品側・落札側どちらでも構いませんので、ご意見を聞かせていただければと思います。 予め、記載した(請求した)送料より安くなった場合でも差額はお返ししません。 高くなった場合にも請求はいたしません。 …のように説明されてる方もいますし、そういう場合は別にそれでいいのかなと個人的には思います。 明らかに大きな差額で儲けを出そうとしてるようでなければですが。 で、お聞きしたいのは主に事前の説明(記載)がない場合にどう感じるか?ということなのですが 集荷でなく自分で郵便局へ持って行ったのだから、別に割引適用の料金ではなく 100円増し(というか正規ですが)の送料を請求されても、その割引分100円は 出品者さんの物かなあ…と個人的には思うので、多く請求された!とかは私は思いません。 でも、自分が発送するときは持込割引適用の料金だけ請求してますが^^; 予め、差額うんぬん…と記載しておくほどのことでもないかと思うし、それもやっていません。 今まで落札した物を送ってもらう場合(予めの記載なし)では、普通に割引適用の送料だけ請求される方もいましたし 正規料金の請求で、実際には割引適用の料金だった場合もあり、半々くらいです。 よく請求された送料と実際にかかった送料が違った…という質問などもみかけますが このような持込割引での100円の差額というのは皆さんあまり気にしないでしょうか? 私個人としては、発送の際の請求など変えるつもりはありませんが 他の人はどんな感じ(感覚)なのかなぁと思い、質問しました。 自分の意見が考えが絶対だ!的内容や、他人の考えなどを非難するような内容の回答はご遠慮願います。 あくまで自分だったらどうか…ということでお願いします。

  • ゆうパックの送料について

    以前、ゆうパックで商品を発送する際に集荷に来てもらったのですが、 自分で計測したサイズと実際のサイズが違っていました。 正確には郵便局の人が計測したサイズは、自分で計測したサイズと同じで合計辺が105cmほどだったのですが、 サイズは100サイズで、料金も100サイズのものでした。 おまけしてくれたのだと思いますが、この場合は普通に120サイズの料金にしてもらっても良いですよね? また、もしサイズが1つしたのものになり、送料も安くしてもらった場合、 その差額分は落札者にお返しした方が良いのでしょうか? 調べてみたところ、持込割引の100円は手間がかかる等の理由でそのまま受取る方が多いみたいですが、 サイズが1つ下のものになると差額が多めになるので・・・。

  • ゆうパックの着払いで持込の場合について

    私が出品者の場合、ゆうパックで送料を着払いにする場合、 集荷してもらったら送料が例えば1000円の場合、着払い手数料が 20円なので1020円落札者さんが支払うことになりますが、 着払いでも持ち込みしたら100円割引になって900円と20円で 落札者さんが支払うのは920円になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゆうパック代引きについて。

    オークションで分からないことがありましたので、教えてください! こちら出品者で、商品を1600円で落札してもらえました。 落札者様の希望は、ゆうパック代引きでした。 自分で郵便局のホームページで調べたところ、送料が1200円で、合計2800円となりました。 この際、郵便局に品を持っていき、ゆうパック代引きで2800円でお願いします。といえばよいのでしょうか? また、落札者に払ってもらう金額は2800円でよいのでしょうか? 教えてください!!

  • ゆうパックの集荷についてなんですが・・

    最近、オークションにも慣れてきていくつかまとめて出品などするようになりました。落札者の希望で、だいたいゆうパックと定形外が多いのですが、発送する商品の量が多くてちょっと遠い郵便局に行くのも一苦労って感じです。。最近知ったのですが、ゆうパックは電話すると集荷に来てくれるそうですね!こちらのサイトを覗いて大体どんな感じに集荷されるのかわかったのですが、やっぱりゆうパックのみなのでしょうか??ゆうパックと定形外、両方とも一緒に集荷してくれたりとかは出来ないのでしょうか?一緒に集荷してくれるならとっても助かるなぁなんて最近思いました(^^ゞそんなに親切じゃないかな・笑。もし知ってる方おりましたら教えて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • ゆうパックの局留め、送料は?

    ゆうパックで局留めにする場合、お届け先に局留めする郵便局の住所を書けば良いのでしょうか?またその場合の送料はどうなりますでしょうか?通常の○○県~○○県の料金と同じでしょうか。