• 締切済み

銀行の基本機能 信用創造

現在のように、民間資金が潤沢であっても、 企業部門に円滑に資金が回り、経済における 資金が常に循環しなければ、信用創造は行わ ない筈です. 邦銀の主な資金の信用創造の実態はどの様に なっているのでしょうか? また、銀行が信用創造ができない状態が長期に 続くとどの様な弊害が社会・経済におきるので しょうか?

みんなの回答

  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.1

経済学の専門家ではありませんが、書いて見ます。 1980年代までの日本では、資金需要が旺盛で、その資金は、生産に向かっていました。その資金がまた銀行に還流されてさらに企業によって、その循環により、預金準備率の逆数で信用創造が行なわれていました。お金がモノを欲し、モノがお金を欲していたわけです。 過去数年間の日本については、総じて見れば企業部門に円滑に資金が供給されていると思います。しかしながら、資金がいまいち循環していないようにも思えます。その原因は、その資金が設備等の投資や生産活動に向かわず、銀行に戻ってきてしまっていたからです。 1990年代に、何だかんだで、結果的には日本経済界はリストラを行ないました。過剰な生産設備も廃棄されて適正な規模に近付いてきたと思われます。 その間、おっしゃるように銀行が信用創造ができない状態が長期にわたって続いてきています。低金利でありながら、景気が上向かないという現象が起こっていました。 今また、徐々に転換期に来ていると思います。今後、段々と資金が循環し始めるのではないでしょうか。投資意欲は増してきていると思います。 ただ、現在では、直接金融の比率が大きくなっているので、この点において、銀行の位置付けは以前と違っているかもしれません。

関連するQ&A

  • 信用創造のデマ解説_権威者もデマを鵜呑み

    信用創造についてようやく理解ができました。 しかし信用創造の嘘解説にさんざん振り回されてしまいました。 信用創造の理屈はとても簡単です。 信用創造とは「民間の銀行がお金を作り増やすことでお金が増えていくこと」です。単にそれだけのことです。 民間銀行は指定の日銀口座に準備金を用意すれば、規制の範囲内でその数十倍のお金を作って、そのお金を企業などに貸し出すことが行えます。結果その企業の借金分だけ世の中にお金が増えるというものです。 しかし意味不明なのが信用創造にまつわる嘘が多くの経済関係者で共有され、政府主催の経済〇〇会議とかに出席するような経済有識者などもがその嘘を書籍に書いていたりすることです。 信用創造自体の論理はそんなに理解困難なものではないですが、嘘があまりに多く出回り、また多くの日本の経済権威者までがその間違いを復唱しているため、最初はその嘘情報にさんざん振り回されてしまいました。 信用創造のデマ解説では 「信用創造とは、銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返すことで、お金が増えていく仕組み」 といった趣旨のデマの解説がなされています。 「銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返した」ところでお金は全く増えません。ですが、多くの権威ある経済学者さんも「銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返すことでお金が増えていく」とか訳のわからないことを言っています。 こんなものちょこっと考えてみれば、預金と貸し出しを連鎖的に繰り返したところで、お金が増えないのは、まともな人ならすぐに理解ができます。 お金が増えるのは預金と貸し出しを連鎖的に繰り返した結果ではなく、単に銀行が新しくお金を作ったからです。「銀行が新しくお金を作ったから」だからお金が増えていると、単にそれだけのことです。 にもかかわらず「信用創造とは、銀行が預金と貸し出しを連鎖的に繰り返すことで、お金が増えていく仕組み」というデマが様々な書籍に書かれています。 また、このデマが各所に存在していることについて、インターネット上では、フリーメイソンの仕業、ユダヤの陰謀といった荒唐無稽な話ばかりです。 なんで日本の経済関係者の間では、権威ある人たちがデマに基づく信用創造の話を公然と語り続けているのでしょう?  

  • 信用創造?なんでお金を移動させるとお金が増えるの?

    「銀行は1,000円のお金を預かって、2,000円貸すことができる。なぜなら預かったものを他の人に貸すと、その1,000円が巡りめぐってまた銀行に預けられるからだ。そしてその1,000円をさらにまた貸すことで、元の1,000円と流通資金の総量が増えてその差額のことを信用が創造されたと考える」って趣旨の話を経済評論家の方の著書に書いてありました。 でも信用創造の話を何度聞いてもお金が増えている様子がありません。でも偉い学者さんはお金が増えているといっています。 なんでお金が貸し出されて銀行間を移動させるとお金が増えるのですか?

  • 信用創造?なんでお金を移動させるとお金が増えるの?

    「銀行は1,000円のお金を預かって、2,000円貸すことができる。なぜなら預かったものを他の人に貸すと、その1,000円が巡りめぐってまた銀行に預けられるからだ。そしてその1,000円をさらにまた貸すことで、元の1,000円と流通資金の総量が増えてその差額のことを信用が創造されたと考える」って趣旨の話を経済評論家の方の著書に書いてありました。 でも信用創造の話を何度聞いてもお金が増えている様子がありません。 でも偉い学者さんはお金が増えているといっています。 なんでお金が貸し出されて銀行間を移動させるとお金が増えるのですか?

  • 日本経済は破綻するか?

    日本経済が破綻するように思えて仕方ありません。 理由は次のとおりです。 1.公的債務はすでに1200兆円を超えていて、とても税収(年間40兆円から50兆円)では返せないと思えること。 2.民間部門で国債引受に使われていた銀行預金や生保の掛け金が、今後、段階の世代の退職に伴い、減っていくので、国債引受が民間で出来なくなり、日銀の直接引き受けが大規模に発生するだろうと思えること。こうなれば、労働の裏づけのない資金が大規模に民間に出回るので、円安、ハイパーインフレが目に見えていると思えること。 3.団塊の世代の退職に伴い、退職金が銀行へ行くという議論がありますが、その退職金は、基本的に、会社が社債などを発行して、やはり民間から吸い上げた金であるはずです。つまり、実態として、労働の裏づけのある資金の量は限られていて、そのうちの、余裕資金、つまり、消費者によって常に銀行から下ろされてものを買うことによって、経済循環に使われる資金の量以外は、すでに目いっぱい政府部門に吸い上げられてしまっているので、これ以上、政府が赤字国債を発行しても、それを引き受ける資金がなくなりつつある。 そんなことはないという方もいらっしゃると思いますので、ぜひ回答をお願いします。

  • 信用創造の意味がわかりません

    ウィキペディアによると、 銀行は預金を受け入れ、その資金を誰かに貸し出す。その過程で信用創造は発生する。以下は、そのプロセスの例である。 1.A銀行は、X社から預金1000円を預かる。 2.A銀行は、1000円のうち900円をY社に貸し出す。 3.Y社は、Z社に対して、900円の支払いをする。 4.Z社は、900円をB銀行に預ける。 この時点で銀行預金は1900円に増えているというのですが、2の段階でA銀行は1000円のうち900円をY社に貸したのですから、100円しか残らないのでは??? 初歩的な質問ですいません。ご回答よろしくお願い致します。

  • 長期信用銀行の融資スタイルについて

    長期信用銀行法に基づいて営業をおこなっているあおぞら銀行ですが、法人融資に関しては他の都市銀行となんら変わらないものなのでしょうか? サイトを見る限りどんな資金使途にも対応するような記載がされていますが、例えば長期資金(設備資金や増加運転資金)の融資も扱っている銀行なのですか?

  • 信用創造を前提としていないペイオフ制度、何のため

    日本では 信用創造マネークリエイションを前提としていないペイオフ制度が作られていますが、何のためにこのようなペイオフ制度が作られたのでしょう? 預金者は無駄に損をし、国民の税金が無駄に支出されて損をし、経済の悪循環を後押しする仕組み作りがなされています。 銀行が破綻しても預金者の預け入れたお金は預金者の口座に残されています。にもかかわらず何故か日本のペイオフ制度では銀行破綻と共に預金者のお金が蒸発して消える設定になっています。 (またもっと奇妙なのが破綻と同時に預金者に税金を投入し、預金者を税金で救済してあげる体裁になっています。つまり同時に税金が無駄遣いされる仕組みにもなっているということです。) 銀行が破綻しても預金者が預け入れたお金は預金者口座に残っている訳ですから、破綻と同時に口座は凍結して、預金者のお金は他行に移動させれば良いだけです。 日本のペイオフ制度は信用創造を前提としていない制度設計になっているようですが、何のためにこのような奇妙なペイオフ制度が作られているのでしょうか?  

  • 信用創造について質問です。

    信用創造について質問です。 ウィキペディア(http://bit.ly/9RP4K9)によると信用創造とは ---------------------------------------------------------- A銀行は、X社から預金1000円を預かる。 A銀行は、1000円のうち900円をY社に貸し出す。 Y社は、Z社に対して、900円の支払いをする。 Z社は、900円をB銀行に預ける。 この結果、預金の総額は1900円となる。もともと1000円しかなかった貨幣が1900円になったのは、上記2.の結果として、Y社が900円の債務を負い返済を約束することで900円分の信用貨幣が発生したことになるからである。この900円の信用貨幣(預金)は返済によって消滅するまでは通貨(支払手段)としても機能する。このことはマネーサプライ(現金+預金)の増加を意味する。 さらに、この後B銀行が貸出を行うことで、この仕組みが順次繰り返され、貨幣は増加していく。このように、貸出と預金を行う銀行業務により、経済に存在する貨幣は増加する。 ---------------------------------------------------------- といったもののようですが、ここで疑問なのが、利子の存在です。 もともと千円しかないものに利子を付けて貸し出すということは 確実に存在しないお金を払わせる約束をするということにならないのでしょうか。 もともと千円だった貨幣が五千円に増えたとして、五千円に仮に金利分20%を 上乗せしたとすれば、全ての貸し出しを解消した時にはもとの千円プラス千円が 必要になってしまいますが、そもそもそんなお金は存在していないように思うのですが…

  • 政策金利以下の金利で貸し出ししても信用創造で利益?

    (1)表題の質問になります 中央銀行からの借り入れに対し、信用創造の連鎖によって10倍の貸し出しをしている場合、 借り入れの金利が1パーセントで貸し出しの金利が0.5パーセントでも原資に対して差引4パーセントの利益が出るのではないでしょうか。 もちろん資金不足になることは多々あるでしょうから、短期金融市場で1パーセントでの借り入れを頻繁にすることになるでしょうが、10倍の貸出額全体からみると少額での借り入れになるのでトータルで赤字になるとはとても思えません。 政策金利以下で企業に対して貸し出しをしてはいけないというような決まりでもあるのでしょうか。 また、どうも企業は銀行に金利をとられ過ぎなのでは。 (2) 政策金利とありますが、民間銀行は中央銀行から借り入れをしているのでしょうか。 銀行によっては長年の蓄積で高い自己資本比率で経営しており、借り入れは主に一時的な資金不足による短期金融市場の借り入れのみということはないのでしょうか。 こういった銀行の場合、全体の貸し出し規模からいうと実に小規模な一時的な借り入れを行うだけですので、短期金融市場の金利が少々高くなろうと低くなろうと貸出金利にも全体の利益にもほとんど影響がないかと思うのですが、このあたりはどうなのでしょう。

  • 銀行のバランスシートと信用創造

    経済について、少しですが、勉強している者です。 銀行側の、バランスシート上で、信用創造がどのように処理されているのか、自分で考えても、 よくわからないので、教えていただきたいです。簿記3級は持っています。 最初に現金を、預金として預かると、 (借方) (貸方)  現金  借入金 となると思います。 自行の管理している顧客の口座に記帳されている残高は、みな「借入金」と見なせると考えます。 貸し付けをして、借り手である会社Aの(自行の)口座に入金すると、 (借方)      (貸方)  A社への貸付金 A社からの借入金  A社が現金を引き出した場合、(確認のため、入れただけのステップです) (借方)       (貸方)  A社からの借入金 現金 という処理になるかと思います。 あるいはまた、A社が借り入れたお金をB社への支払いとして使った場合、 そしてB社の口座が、同じ銀行にあれば、記帳の上で、金額がA社からB社へ動いたため、 (借方)       (貸方)  A社からの借入金 B社からの借入金 となるかと思います。 さて、ここでA社へ貸していたお金が、銀行へ返済された場合、どうなるのでしょうか? 現金で返済してきたら、 (借方)       (貸方)  現金        A社への貸付金   でしょうか? 他の銀行にあるA社の口座から、この銀行に送金されたら、 (借方)       (貸方)  他の銀行への貸付金  A社への貸付金 として処理し、あとで他の銀行とこの銀行との間で、差額を決済するというようなことになるかと。 根本的に間違っているかもしれず、身近に聞ける人がいないので、教えてください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう