- 締切済み
- すぐに回答を!
信用創造 銀行
みんなの回答
- 回答No.2
- metannetan
- ベストアンサー率22% (21/92)
信用創造によりインチキな信用貨幣を造る事に協力する株式会社です。 日本は、15年間連続世界一の債権国で優良国です。 日本の赤字国債の95%は国民の財産で背負っているところが海外の貧乏国と違うところです。 「信用創造」は有りもしないお金を創造して、利息や手数料を取り、日本の赤字国債も1兆円に達しようとして、今も刻々とインチキな信用貨幣が創造され地球にあふれそうです。 「信用創造」は詐欺の金融システムです。 マイヤー・アムシェル・ロスチャイルドは言った。 「私に通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い」。 印刷やインチキの出来ない「金本位制」であれば世界の国の半分が赤字なら後の半分は黒字国でしょうが、いまや世界中の国が赤字で苦しんでいます。 誰に借金をしているかが重要です。 信用創造によりインチキな信用貨幣はどんどん増えて、世界中の優良国が赤字です。
関連するQ&A
関連するQ&A
- 信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いを教えて
信用創造と信用乗数(貨幣乗数)の違いがわからなくて困っています。 信用創造は銀行が預金を通じて貨幣創造することということは、マネタリーベースが信用創造によってマネーストックが増えることと同じなのでしょうか? もし同じなら、信用乗数は信用創造の度合いを示す数値ということになるのでしょうか?
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 銀行の基本機能 信用創造
現在のように、民間資金が潤沢であっても、 企業部門に円滑に資金が回り、経済における 資金が常に循環しなければ、信用創造は行わ ない筈です. 邦銀の主な資金の信用創造の実態はどの様に なっているのでしょうか? また、銀行が信用創造ができない状態が長期に 続くとどの様な弊害が社会・経済におきるので しょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 信用創造によってお金をすべて元に戻すと
銀行の貸出によってお金の供給量が増加することを信用創造というと学校でならいました。 ふと疑問に思ったのですが、こうして信用創造によってお金をすべて元に戻すと、世界全体には実際にはどれくらいのお金があるのでしょうか。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 銀行の信用創造について
銀行の信用創造についてふと疑問に思ったことがあります。 信用創造の仕組みは理解しているつもりです。日銀に預ける支払準備金を10%とした場合、10倍のお金を作り出せる(貸出できる)というもので、貸したお金が返済されればそのお金は消える。 さて、ここで疑問に思ったのですが銀行が融資するとき、不動産(土地や建物)を担保としてお金を貸し出すと思います。 その、不動産は貸出金額に見合うもの、つまりほぼ同額のものであることが多いと思います。 ならば、銀行としては貸し倒れにあい、代わりに不動産を手に入れれたほうが得ではないか?というう疑問です。 貸し倒れに合うと、返済されていつかは消えてしまうお金ではなく、絶対に消えない不動産が銀行の所有物になります。もちろん支払準備金10%は人質に取られていますが、その10倍の価値のある不動産を永久に手にすることができています。もし、この不動産で年利5%くらいで運用できればたった2年で支払準備金の人質分は稼ぐことができます。 しかし実際に銀行は上記のような方法はとらず、貸し倒れで担保に入れていた不動産は、とっとと安値で売りさばいて現金化しているように思います。なので、上記の方法はきっと何らかの問題があるのだと思いますが、実際はどうなんでしょうか?
- 受付中
- 融資
- 信用創造がわけわかりません!
高校の政経の授業でやったのですが、「信用創造」が解りません。 たとえば、個人が100万銀行に預金するとして、その時支払準備率が10%だと、10万が日銀に行き、のこりの90万は銀行に残るけど、それをすぐに企業Aに貸し付けするメカニズムはわかります。 でも、企業Aがその90万を企業Bに支払い、そのお金を銀行に再度預金することで、なんで預金残高が上がるのかわけわかりません。 この場合、ここに出てくる銀行はひとつに限られるのですか? 複数あるわけじゃないんですか? それだけでもいいので教えてください。 本気で困ってます。
- 締切済み
- 経済
- 民間銀行の信用創造機能について
銀行員のかたが詳しく初歩的な銀行簿記かもしれません。 銀行に、(1)100万円の現金を持ち込み口座を開いた。銀行が(2)100万円を別のひとに貸付けた。以上の取引で銀行側の仕訳は次の理解でよいでしょうか。 (1)現金100万円 預金100万円 (2)貸付金100万円 預金100万円 この仕訳で正しいとすると、(2)の貸方 預金100万円がまさに銀行の信用創造機能を 表しているという理解で良いのでしょうか。 またこれが正しいとすれば、銀行のバランスシートで負債側の預金残高は、(1)で実際に預かったお金100万円と、(2)の信用創造機能で作られたいわば「架空」のお金100万円が混在しているということでしょうか。
- 締切済み
- その他(マネー)
- 信用創造がされる段階
銀行の信用創造(預金創造)について、 日銀のからのキャッシュ(100とする)をX銀行が借りて、市場で貸し出す、→A社へ(100全額)・・・(1) A社→B社へ全額お金を貸す、返す、投資する、何か購入する、などして、 B社のX銀行の口座へ送金する(X社銀行でなくても、X銀行でもよい)(A社は現金を手元に置かない、以下同様)・・・(2) X銀行は、B社の預金口座の預金から、準備率分を日銀に預けて(たとえば10)、C社に貸す(90)・・(3) これを繰り返していくわけですが、 信用創造によって「預金」が増えると考えるのはどの段階でしょうか? (1)は、市中銀行に現金が存在する分を貸し出しているだけなのですが、この段階で想像されたと考えるのでしょうか。キャッシュ100に対して、預金100と。マネーサプライ200. そうしたら(3)の段階でも同様に90の預金が創造されたと考えられます。 しかしまた(1)は、Aの口座には入りましたが、Aは一旦、現金を引き出すかもしれず、そうしたら、市中に出回っている分、マネーサプライは100と、減ることになると思います。 貨幣乗数の式で出てくる、預金とは、とにかく銀行口座の通帳にプラスで表示される分、すべてなのでしょうか。(それがその口座をもっている銀行から借りたものであれ、預入した残高であれ。) しかしところで、そもそもm、企業が銀行からお金を借りて、その銀行の口座に入っている際には、それはプラスで表示されているのでしょうか。当座借越の口座のように、マイナスで表示されているものなのでしょうか。 とりとめがありませんが、多少なりとも、部分的にもお答えいただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 銀行・ネットバンキング