複雑系とカオスの違いと活用状況、量子力学との関係について

このQ&Aのポイント
  • 複雑系とカオスは異なる概念です。複雑系は決定論的な系において確率的な振る舞いをすることを指し、カオスは微小な変化が系全体に大きな影響を与えることを指します。
  • 複雑系やカオスの理論は現実の社会や自然現象の解明に活用されています。例えば、気象予測や経済の変動予測などに応用されています。ただし、まだ完全に確固たる理論とは言えません。
  • 複雑系の定義における確率的な振る舞いと量子力学の確率波との関係はありません。複雑系では確率的な振る舞いが決定論的な系において現れることを指します。量子力学の確率波とは異なる概念です。
回答を見る
  • ベストアンサー

複雑系について

大学院で複雑系を勉強しようと思っています。 そこで質問ですが 1、複雑系とカオスとはどう違うのですか? 2、複雑系やカオスの理論は今実社会でどの程度活用されているのですか? 今の私のイメージだとまだ研究者は重箱の隅をつついているように感じます(私が知らないだけかもしれません)。確固とした複雑系の理論はあるのですか? 3、本には複雑系の定義として「決定論的な系における確率的な振る舞い」 と書いてありましたがこれは量子力学の粒子の物質波(確率波)を連想して しまいそうですが粒子の位置が確率で記述されることと複雑系には何か関係 はありますか? 全部お答えいただかなくても結構ですのでご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Fooky
  • ベストアンサー率71% (59/82)
回答No.1

まず最初に断っておきますが、私はカオスや複雑系 を専門に研究している者ではありません。人工知能や 認知科学など計算機科学に携っているものとして、 関連分野に関して培ってきた知識に基づいて書きます。 > 1、複雑系とカオスとはどう違うのですか? 複雑系には現在、明確な定義は無いように思います。 最もよく聞く複雑系の説明は、システム(系)の要素の 性質や挙動を調べても、システム全体の性質や挙動が 記述できないシステムの事である、というものです。 例えば、脳のニューロンの挙動が正確に分析できた としても、脳の機能の全てを説明することはできない、 といったイメージでしょうか。 で、カオスとの関係ですが、捉え方は色々あると思います。 ・上記の複雑系の性質を持った現象を生み出す  関数がカオス関数である ・複雑系の挙動を定量的に記述するための一つの  方法がカオスである ・カオス的挙動をするシステムは、複雑系の一つの  例である まあ、言ってることはどれもほぼ同じですが。 カオスと同じく複雑系の一つと考えられる理論には以下のような ものがあります。多分他にもあります。 ・非線形性。(カオスの必要条件ですから当たり前ですね) ・フラクタル(における自己言及性が、下の自己組織化システムなど        新しいシステム理論で注目されています) ・自己組織化システム。個々の要素の持つ性質とは全く  別の性質を持つシステムが要素間の相互作用から  自然発生的に生まれる。社会システム、生体システムなど。 カオスや非線形の理論は数学、力学、工学(振動論)などの分野で 研究されています。自己組織化システムというのも「複雑系」と 同じく曖昧な言葉ですが、基本となる理論はプリゴジンらの 非平衡統計熱力学です。 > 2、複雑系やカオスの理論は今実社会でどの程度活用されているのですか? カオスは複雑系の諸理論の中でも最も体系的な研究が為されているように 思います。応用としては、 ・多様性を発生させるために利用(良い乱数発生器として)  - 暗号理論  - 多様な挙動が求められる機械システム(マイナーな例かも知れませんが、   ある食器洗い機に応用されてると聞いたことがあります。ノズルの   軌跡が周期的だと、食器に当たる洗浄水にムラができるので) ・カオス的挙動を示すシステムの予測・制御  - 振動の予測、制御  - カオスニューラルネットワークなど   本来的にカオスを内包しているだろうと思われるシステムを真似て   作った人工システムの動作方程式の中に、カオスを組み込んで   やったらどうなるかな?って感じでしょうか。 自己組織化システムに関しては、実社会での応用とまでは行ってない気が します。応用研究としては、 ・人工生命 ・機械学習理論 ・ロボット制御 ・画像処理 など、計算機科学の多くの分野に影響を与えています。 フラクタルは自然地形のCG合成や、一般には余りはやってませんが画像圧縮に 使われたり、また、面白い図形が出るのでアートに使われたりします。 あと、うろ覚えですが、低解像度の航空写真から鮮明な画像を得るために フラクタルによる処理が使われてたように思います。 > 3、本には複雑系の定義として「決定論的な系における確率的な振る舞い」 > と書いてありましたがこれは量子力学の粒子の物質波(確率波)を連想して > しまいそうですが粒子の位置が確率で記述されることと複雑系には何か関係 > はありますか? 量子力学は昔1つ2つ講義を取ったかなぁ(単位を取ったではない)って感じ なので詳しくないですが、不確定性原理から位置と速度を同時に一意には 決められないから量子の状態は確率分布として表される、と言った理解で いいんでしょうか? だとしたら、私はあまり関係無いように思います。 量子力学で確率が導入されるのは、量子の状態が「原理的に」一意に 観測できないから。 一方、「決定論的な系」というのは「原理的に」その系の構成要素の 状態は一意に決定されます。しかし、構成要素の記述から系全体の 記述を導くことができないのが複雑系ですから、構成要素の 状態が一意に決定されても、そこから系全体のマクロな状態を知ることは できません。例えば、分子の運動から閉鎖系内の気体のマクロな状態を 計算するには、分子の数Nが多すぎますし、さらに衝突など分子同士の 相互作用を計算するにはN*Nのオーダーの膨大な時間が 必要になってしまいます。 また、カオス系について言うと、決定論的に系が進展しますので、 初期状態さえ分かれば、任意の時刻における系の状態は、初期状態から目的の 時刻まで順に発展方程式を適用してやれば「原理的に」一意に計算できる ことになります。しかし、初期状態の変化に対して系の挙動が 非常に不安定であるため、時刻tと初期状態x0を与えればそのときの系の 状態が一意に出力されるような関数は記述できず、確率的に表現する しかない、というのが、カオスにおける「決定論的な系における 確率的な振る舞い」の意味するところだと私は思ってるんですが、 この辺はちょっと自信がないです。 まとまりがなくなってきましたが、私が感じている両者の違いは、 ・量子力学における不確実性は、観測の限界によるもの ・複雑系における不確実性は、系の大規模性、系の構成要素間の  相互作用の複雑性(tautology?)、系の挙動の不安定性、  などによるもの であると考えています。

関連するQ&A

  • 量子力学と相対論の相性の悪さ (再質問)

     大統一理論の難しさに、重力理論である相対性理論と電気・弱い力・強い力の統一理論の元になる量子力学の相性が悪いからとの解説がありました。  私なりに、  相対性理論:1個の重力子についての理論ではなく、多数の粒子の間に働く力をまとめて記述していて、エネルギー値は連続と捉えることが出来る。  古典的で微分可能とする考え方に立っている  量子力学:基本的には1個1個の粒子の間に働く力を記述しているので、多数の粒子の関係を記述する場合、計算が膨大になり実用的でなくなる。  飛び飛びのエネルギー値をとるので、微分不可能。  この両理論の性質の関係で、相性が悪く統一がむずかしいと解釈していますが、なにぶん素人なので正しいかどうか確信がもてません。  原子数数千~数万個の微小粒子になった金属は、相対論や量子力学で説明できない特異な性質を示すことがあると聞いたことがあります。  両者の中間領域で起こる現象は、量子論で解析するには、粒子数が多すぎ、相対論が適用できるほど粒子が多くないと考えていいのでしょうか。  専門家の方のご意見が聞けたら、幸いです。

  • 量子力学の修正と統一理論について

    名古屋大学の小澤教授によるハイゼンベルグの不確定性原理の修正式が 実験的に確認されたとのことですが、 素粒子物理学の統一理論も量子力学の正しさを基礎としていると思います。 場の量子論や超弦理論などの大幅な書き換えにつながる可能性はあるのでしょうか? 量子力学の教科書程度の話は分かるのですが、それ以上のことになるとついていけません。 分かる方よろしくお願いします。

  • 量子力学の後に何を勉強したらよいのか分かりません。

    量子力学を一通り学んだ後、何を読んだら良いのか分かりません。 正規の教育課程にある者ではなく、独学で現代物理学を学びたいと思っているのですが、場の量子論、ゲージ場、素粒子論、標準理論、統一理論、超ひも理論、などと、きりが無く、それらがどういう関係にあるのかも分かりませんし、何をどういった順番で学んでいけばよいのでしょうか。 応用面にはあまり興味は無く、理論を一通り知りたいと思っている素人です。 量子力学のときもスピンが出てきたあたりから1ページ進むのにかなり時間がかかった大馬鹿者です。 具体的な書名を挙げて、どういった順番で学んでいったらよいか、御教示頂ければ有り難いです。 また、必要な数学書についても教えて頂きたいです。 漠然とした質問ですいません。

  • エルゴードの仮説(古典と量子のはざま)

    エルゴードの仮説は古典論で位相空間を軌跡が交わらないから可能な仮説でしたよね。  もし粒子たちが複雑な衝突を繰り返しながらもある瞬間で位相空間の最初の点に戻り、周期運動(とても長い周期)をする場合にはあてはまりませんよね。そうなった場合、軌跡の上だけで積分しなければならないはずです。無限の時間を考えるとそういうことも無視できなくなると思うのですが。  また、量子力学になると位相空間で交わらないということは言えませんよね。不確定性原理があると粒子はとびとびに動きますし、位相点は点ではなく幅をもった球のようになるはずです。  量子力学で全位相空間に等確率をやる根拠はあるんでしょうか?

  • 素粒子論について

    量子力学に関心があり、素粒子は粒子としての振る舞い、波動としての振る舞いがあり、その実体は?ということでひも理論ということのようですが、知性が高いとは思えない僕で理解できる本を推薦してくれませんか?マンガでとか誰でもわかるとか過去に読みましたが、逆に簡易化か過ぎたり、例がそこは考えないでそういうものだという前提でとかで逆に何が何だかわからないものが多いので購入して失敗したためこのような問い合わせしてます。特に粒子であり波動でもある、どう具象像として考えたらいいものを認識する上でひもと考えると都合いいのかがうまく知性が高くなくても理解できる本を。

  • 物質を比較する方法

    以下の理論のそれぞれに基づいてある二つの物質を比較するための説明をする必要があります。どなたか説明できる人はいますか?自分の知識では全てを深くカバーすることはできないので、どなたか学識の深い方がおればご教授願います。 相対性理論 量子力学 熱統計力学 連続体力学 古典力学 電磁気学 素粒子論

  • 量子力学における状態について

    よく量子力学の本で"波動関数は量子力学的状態を表す"とありますが,"量子力学的状態"というのはどういうことなのでしょうか? Wikipediaでは"量子状態"の方で載ってありましたが,"すべての物理量の測定値が一定の確率分布をもつような仕方で系が準備されているとき、その系の状態を指してある量子状態という"とありました.

  • 勉強中のもの

    何ですか?何でも構いません。 私は、相対論的量子力学(とその先の素粒子物理学)です。

  • 波動関数について

    量子力学に関しての質問なのですが、「量子力学の波動関数はどのように解釈されるか」という質問が大学の講義で出たのですが、「波動関数は粒子の存在確率を表す確率波」という解答であっているでしょうか。よろしければ教えてくださいm(_ _)m

  • 相対性理論の良い参考書を教えてください。

    相対性理論の良い参考書を教えてください。 相対性理論を一から勉強するのに良い参考書を探しています。 特殊相対論、一般相対論それぞれ教えてください。 特に名著と言われているものがいいです。 量子力学で 入門書として小出昭一郎の『量子力学』やJ.J.Sakuraiの名著『現代の量子力学』などに相当(?)するような本は何でしょうか? それと標準的な教科書としては何がありますか? (量子力学でのシッフ、メシアのような)