• ベストアンサー

2025/10でwin10期限ですがPC相場は今?

celtisの回答

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2276/3217)
回答No.1

第2世代(Sandy Bridge)だと10年以上前の製品になります。 仮に正常動作していてもいつ壊れるかわかりませんし、スペック的にもジャンクとして叩き売りされる可能性が高いでしょう。 今の中古ショップでも見かけることがほぼ無くなりました。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうなんですね ハードオフとかだとジャンクコーナーに Core 2とかのものもたくさんあるのですが、 第2世代ももん化石みたいなもんなんですね。。。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • PC冷却台中古4百円~6百円ぐらいで買えませんか?

    現在ノートパソコンで使っているPC冷却台、 ノートパソコンの下にその台をおいてUSBに接続するとファンが回り 台から風がでて上にのせたノートパソコンが冷えるやつです。 以前、ハードオフで550円で中古をみつけて買ってつかっていたのですが 壊れてきました。 いま、オークションとかで平均落札額とかみたら1000円ぐらいが 相場みたいなんですが、 330円とか550円ぐらいで中古をゲットできるのは 一般的なショップではハードオフぐらいでしょうか? あとは新品が家電量販店のワゴンセールとかで投げ売りされていたり しますかね? やっぱり1500円ぐらいは予算とらないとだめでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • 中古PCのWin11 販売について

    WINDOWS11 がリリースされてから、インストールの条件を 満たさない(CPU,TPM)パソコンが 市場に販売されいますが どうやってインストールしているのでしょうか? 方法が知りたいです(ヤフオクでの出品されているが) 私のPCのCPUは4世代でTPMは非搭載ですが、中古PCで win11があるので。。。

  • 自作PCの相場

    自作でXPのデスクトップPCを作ろうと思っています。今家にあるのは、5年前のMeのノートPCを使っていますが、動画配信サイトが視聴できなくて困っています。今からXPを買わなくても、後1ヵ月半我慢すれば、Vistaが販売 されますが、不具合が解消されるまでは購入したくありませんし、数々の フリーソフトやシェアウェアーのソフトで使いたいのがたくさんあるので、 まだ新しいOSは買いたくないのです。VistaのOSを購入するまでの繋ぎと してXPのPCを自作で作ろうと考えてますが大体自作PCはどの位の価格で製作 出来るのでしょうか?使用目的は主に動画、音楽、ゲーム、メールを主軸 とするインターネット全般です。理想価格としては5~10万円位で何とか 作りたいのです。3万円位でも作れるPCでは動画やゲームなどの動作は満足 できる程度でしょうか?動画の動きなどを満足させるには10万円以上は かかるでしょうか?自作予算の上限は15万円と決めています。 XPSP2のサポート期間終了はVista販売日から2年間と聞きましたが、Vistaの販売はたしか2007年の1月30日と聞いたので正確には2009年の1月30日まではサポートが続くのですね?ではSP3のサポートはいつまでなのでしょうか? その辺のところも知ったうえで自作PCにトライしてみようと思います。 長々となりましたが、熟練した自作PC経験者及びショップの方などの意見 を聞かせてくださいお願いします。

  • 中古ノートPCの実践的な活用法について(;^ω^)

    ハードオフでジャンクで2200円とか、4400円とかで購入できる 第2世代のcore i5とかその辺の、10年から13年ぐらい前のノートパソコンを活用する方法ないでしょうか? 自分はなにか活用法がないかなーと考えていたのですが、 Mirrorcastとかの機能があるから、 ノートパソコンをノートパソコンのサブモニターとして使えたりするので 消費電力の低いノートパソコンで安いのかってサブモニターにしようかとか考えました。 他にどんな活用法あるでしょうか? (;^ω^) 例えば、NASとかにしてもいいかなーと思ったのですが、 もっとなにかできないでしょうか、 他にはイコライザーを設定してプレイヤーとか動画視聴用の 再生機にしようかとも考えたのですが、 いまいち決め手がありません、 どうすればいいでしょうか? 何かアイデアないでしょうか? 意外と 標準的なパーツ構成のノートパソコンをそのノートパソコンに 標準的についているパーツを設定のみいじっただけで使えった場合 あまり面白いことはできないでしょうか? なにかこれは役に立つというような活用法はないでしょうか? 自分は将棋ウォーズ用のパソコンとして使おうかと考えたりしました 他になにかないですかね? アドバイスよろしくお願いします (;^ω^) 何かいいアイデアはないであろうか? (;^ω^) いいアイデアがおもつかない、、、 (;^ω^) うむうむ、、、アドバイスよろしくお願いします。

  • ハードオフのノートPC(26250円)は、買い?

    ノートパソコンが欲しいのですが、かなり貧しくて予算は三万円です。 ハードオフに行ってみるとシャープ製の白いのが26250円でした。 画面は十数インチでwindowsXPが入っていて「三ヶ月保証」、 私はパソコンについて鼻が利きません。これは買いでしょうか。 買ってもすぐ壊れるのでしょうか。 画面が小さすぎないことと価格.comのより安いのが魅力だと感じるのですが、どうでしょうか。 パソコンを使ってすることは文章を書くこととネットの巡回です。

  • WIN8 PC起動時のパスワード

    超初心者質問で恐縮です。 これまでノートパソコン(WIN8)のログイン時に 「パスワード1」を、デスクトップPC(WIN8)に 「パスワード2」と個別の物を使っていました。 この2つのパソコン間で同じファイルを共有したいと 思い、Onedriveの勉強を始め、マイクロソフト・ アカウントを更新し「パスワード3」と設定しました。 すると、ノートPCもデスクトップPCもパスワード3 でしか入ることができず、デスクトップの画像も 個人設定した同じものになりました。 これは、何が起こっているのですか。 PCを購入し最初に設定したパスワード1、2 はどうなったのでしょうか、3に書き換えられた のでしょうか。 双方のPCの使用に問題はないのですが、仕組みを 知りたく質問しています。 よろしくお願いいたします。

  • 中古win11の更新について

    >一部のos記載にwindows11と書いてありましたが、確かintel第8世代以下はwindows11入らないはずです。 >これはどういうことでしょうか?   ┗>強制で >マイクロソフトの公式ページの「Windows 11 でサポートされている Intel プロセッサ」にCore i5の第6世代は記載されていませんでした。Windows11はこのレッツノートには本当に入るのですか?   ┗>強制で 今盛んに中古のwin11したのを販売していますが 更新ファイルを知らない人はいずれ・・・? 私はwin10で2025年10月14日までがんばります。 その後はひょっとして延長があるかも・・? 強制的にwin10→win11にしているわけですが、中古で古いパソコンのwin11は更新ファイル22H2ができないと言われています。(できた方いますか?)

  • Photoshop Elementsは買い取り?

    現在はPhotoshopがインストールされています。 以前は毎日の様に使っていおたので月額千円チョットの支払いも気に止めていなかった。 ここ2年ほどは月に1回使う程度まで使用頻度が落ち毎月支払う価値がない! そこでElementsでも十分ではと思い調べると約2万円もするのに(*゚Д゚) AdobeのHPで調べると月額9.99ドルのプランしか見つからない! 通販サイトの商品の価格には特に有効期限とか言うものがない。 因みにPhotoshopを見ると月額表示になってます。 これって昔ながらの買い取りですか? ※期限は無制限、但しVersionUpはなしと言うこと?  現在の発売は2023、一つ前が2022なのでバグフィックスなどは1年限りなんでしょうか?

  • ノートPC安くなる?

    ドスパラ、マウスコンピュータ、パソコン工房で売られている第4世代CPU搭載のノートPCなのですが 例えばi3はカスタマイズ無し、保証1年で大体60000円ですよね? i5だと大体70000円くらいですが、これから先安くなることはありますか?廉価版とか。 それとも在庫なくなるまで売り切ってまた新しいCPU搭載のPCを売ることになるんですか? もう1万円安ければ…って感じです。 i3-4000Mが50000円で買えないかなぁ

  • ノートPCは今が買い?

    下記の「2011年春発売のノートPCの価格が急落している」という記事を見ました。 http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=403/ 市場価格が20万弱となっていた、ブルーレイドライブ・「Core i」を搭載しているノートPCが、 10万ほどで販売されているというのです。 実際、価格.comなどで見ると(5/12に確認。価格はだいたいです) ・NECのLaVie L LL750/DS6B→87500円 ・東芝のdynabook T350 T350/56BW→82000円 と、ブルーレイドライブ・Core i5搭載のノートPCがこのような価格で販売されています。 このように安価で販売されている理由として、下記が挙げられています。 ・3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で全体的に消費が縮小している ・1月末に発生したSandy Bridge用チップセットの不具合により、Sandy Bridgeを搭載する春パソコンの発売が遅れてしまった 「夏モデル発売間近の今の時期」というのは、 その年の春モデルのノートPCの価格は、このように安価になるものなのでしょうか? それとも、上記の理由があるからこそ、安価になるものなのでしょうか? 父がノートPCを欲しがっているため、上記のNEC・東芝のいずれかのモデルを近日中に購入予定なのですが (国産しか興味はないので、AcerやLenovoなどは購入しません) 自分のノートPCも買い替えてしまおうか悩んでいます。 自分は、3年前に購入したNECのLL800/Lを使用しています。 ヤマダ電機で5年保障に加入しているため、最低でもあと2年は使用可能ではあるのですが…。