• 締切済み

ブレワイで上昇気流にのってパラセールをしたい

丘稜の塔を目指し、近くの小山で5束ほどの薪に火をつけ上昇気流を確認してからパラセールで目標に向うのですが、何回試みても塔に行き着く前で水に落ちてしまいます。がんばりゲージにも余裕があるのですが、やり方に問題があるとすれば、どんなことが考えられるでしょうか。高齢の超初心者です。

みんなの回答

  • EXIST2090
  • ベストアンサー率31% (102/328)
回答No.1

正解は複数あるのがこのゲームの面白さですが、 一番楽なのはラブラー山に上り、そっから丘稜の塔を目指す方法です 着地するより塔にしがみつけると思います 以下動画を参考に https://youtu.be/vbP_NQ_a-y8?si=yXJL0KIYaZ8H2kCG もし天候が雨だと滑り落ちてしまうので、ちょっと待てば天気が晴れて登れるようになります

MickyKaos
質問者

お礼

ありがとうございます。解決しました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 「ブレワイ」に関して質問三つ

    1 暑さ・寒さ対策 暑い地方に行くとパラセールで飛ぶうちに黒煙がでます。着地すると体に火が付きやがてゲームオーバーになります。火がついたら消しようがないのでしょうか。寒い地方ですと防寒服を着せてポカポカの実をあげても震えがとまらず、ライフの消耗が激しくなります。対策を教えてください。 2 ほこらチャレンジ グルドの塔いるカッシーワのそばからパラセールで台座に飛び降り、PM3時を待って太陽に矢を射ると祠が出現するということですが、反応しません。なにか方法を間違っているのでしょうか。 3 ハイラル図鑑 生き物などを図鑑に収めるためウツシエに撮ると「データ容量がいっぱいです」というメッセージが出てしまいます。それほど撮影してるわけでもありませんが、これもやり方を間違っているのでしょうか。 高齢の超初心者ですが、よろしくお願いします。

  • 上昇気流と下降気流

    上昇気流と下降気流について質問させてください。 上昇気流の発生は、「空気が熱せられたとき」空気の流れが上へいく。 なのですが、 「上昇気流では、気温が下がり、雲が発生する」 とあります。 前者では、上昇気流は、暖かい気流というイメージなのですが、 気温が下がるのですか? 上昇した結果、気温が下がるという解釈であっていますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 株式上昇気流は

    株式上昇気流は (1)本物ですか?  何でこんなにUPするの? (2)いつまでもちますか? 政治って怖いわ!  日銀の××氏が早期引退?? これらがどうした拍子なのか 影響しているという方も・・・  識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 雲が浮くのは上昇気流か

     雲は水の粒か氷。単位体積当たりの質量は、空気より水滴の方が大きいのになぜ空に浮 くのか?それは上昇気流のせいだと聞きます。水滴が小さければ、空気抵抗を受ける底部 の面積に対する水滴の質量は小さくてすむので、上昇気流でも十分に落下を阻止できると の事です。  しかし、空一面に雲という場合や、薄曇りや空全体がどんよりという場合もあります。こん な時、それほど広範囲に上昇気流が発生しているとは思えないのですが、本当に上昇気 流で説明がつくのでしょうか?

  • 水蒸気で上昇気流を発生できますか。

    詳しいことはわかりませんが、水蒸気の比重は空気の約半分のようです。 これまで、水を沸騰させると湯気が立ち上るのは空気の膨張だと思っていました。しかし、この比重差を考えると、比重の差でも上昇力が起こっているのではないでしょうか。 すると、大気中(地上)で大量の水蒸気を発生させると、温度差もさることながら、急激な上昇気流が発生するのではないでしょうか。 これは、あくまでも理論上の話で、実際は気流や風の影響で拡散するでしょうから、そこまではいたらないでしょう。 しかし、これだけの比重差があれば、きわめて大量の水蒸気を一時に発生させれば、相当な上昇気流を発生できると思います。いかがでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 上昇気流発生条件

    こんにちは。 上昇気流が発生する条件にはどんなことが必要なのでしょうか。 映画を見ていて「積乱雲が発生した!」と言っていましたが、積乱雲の大本は上昇気流だと思っています。 どなたかお願いします。

  • 上昇気流の総量と下降気流の総量は常に等しいか

      地球全体で考えると、上昇気流の総量と下降気流の総量は常に等しいと言えるのでしょうか。 言い換えると地球全体としては高気圧の総量と低気圧の総量は常に等しいと言えるのでしょうか。 つまり地球上の何処かで強い台風が発生すれば、必ず別の何処かでその台風の勢いを打ち消すほどの大小の高気圧が張り出しているみたいなことは必ず成立するのでしょうか。 もし成立すれば、これは気象現象における一種の保存則ではないですか。    

  • 書き下し分から現代日本語訳に…

    漢文を書き下し文にしたのですが、現代日本語訳がわかりません・・・。 どなたか親切な方、訳していただけないでしょうか? 朴犀、竹州の人なり、高宋十八年西北面兵馬史と為る、 蒙古の元帥撤礼塔鉄州を屠り亀州に至る、・・・・蒙古精騎三百を選び北門を攻む、 犀之を撃却す、蒙古楼車及び大床を創り、裹むに牛革を以てす、中に兵を蔵し城底に薄まり、 以て地道を穿つ、犀城に穴あけ鉄液を注ぎ、以て楼車を焼く、地且つ陥む、蒙古兵の死圧する者三十余人、 また朽茨を熱き以て大床を焚く、蒙古人錯愕して散ず、蒙古また大砲車十五を以て城南を攻むること甚だ急なり、 犀また台城を築き、発砲車を上げ石を飛ばして之を却り、蒙古人の膏を以て薪を漬け、暑く積みて火をは縦ち城を攻む、 犀潅ぐに水を以てするも、火愈愈熾なり、泥土を取り水と和せて之を投げしむれば、乃ち滅す、 蒙古また草を車載し之を熱鐘楼を攻む、犀預め水を楼上に貯え之に潅ぐ、火焔尋で熄む、 蒙古上を囲むこと三旬、百計もて之を攻むるも、 犀輙ち機に乗じ変に応じて似て固守す、蒙古克たずして退けり・・・・ すみません、長いですがよろしくお願いいたします。

  • 気圧と上昇気流と下降気流の関係おしえてください!!中学レベル

    悩み1 大気の塊は上昇すると気圧が下がり、膨張して温度が下がり雲ができる。 という言葉が疑問だらけで悩んでいます。 >大気の塊は上昇すると気圧が下がり、 気圧=空気の重さによる圧力と認識しています。 だから私は、 例えば、Aさんが山の上に行くと、山の下よりも自分にのしかかる空気が少ない。という考え方をしています。 でもこの考えだと山に行くと体は軽く感じるのかなぁ?って考えてしまいます。どうなんでしょうか?? でもポテトチップが山の上では膨らむのもコレですよね? で屁理屈になりますが、じゃあ山の下の人でも家の中に入っていたら自分の上にのしかかる空気は少ないから家の中は外よりも気圧が低いの??そもそも部屋にいると体は軽く感じるはずじゃないの?? と考えてしまいました。なぜこの考えは間違いなのでしょうか?? >膨張して温度が下がり 膨張するってのはポテトチップの例と同じですよねぇ? でも膨張したらなぜ温度が下がるんでしょうか?? 悩み2 風は気圧の高いところから低いところに向かって吹く。 なぜですか!? 悩み3 低気圧の中心に向かってまわりから吹き込んだ空気の塊は、中心部で上昇気流となって上昇にあがっていく。 なぜ低気圧の中心部は上昇気流になるんですか?? いっぱい質問してすみませんが、わかる方教えてください。 地学だいぶ初心者ですがよろしくお願いします。

  • 上昇気流が先か、低気圧が先か

    いいタイトルが浮かびませんでした。 低気圧の中心では上昇気流が吹いている。とかつて習いました。 が、しばらく疑問に思っていることがあります。 それは、「ある地点の気圧が周りより低いから、上昇気流が吹く」のか 逆に「上昇気流が吹くから、その地点の気圧が低くなる」 のどちらなのだろうかということです。 鶏が先か卵が先かというやつでしょうか? 高気圧と下降気流の関係も同じように疑問です。 気圧が低ければ周囲から空気が流れこむ。これは理解できます。 低気圧は「横の方」から空気を取り込み、結果、行き場のなくなった空気は 「上の方」へ流れていく。(あまり良くない表現ですが・・・) こういう原理なのだとしたら、別に空気を「横の方」から取り込む必要はなく、 「上の方」から取り込み、「横の方」へ排出してもいいのではないかと思います。 しかし、この空気の流れは低気圧ではなく高気圧の流れの形ですよね。 すると、「上昇気流(下降気流)が先に生じ、低気圧(高気圧)が生まれる。」ということになりそうです。 下降気流が生じれば、それが地面にぶつかることにより、そこの気圧が高くなる。と説明できそうです。 こう考えると気圧の変化というのは全て風ありき、ということになりますが、また新たな疑問が生まれます。 そもそも気象という現象は太陽のエネルギーによって生まれると聞きました。(自転の影響も当然あると思いますが) 太陽によって温めらり、逆に夜に冷えたりして空気が膨張・縮小すると、そこには気圧の変化が生まれるはずです。 先ほどは「気流が先ではないか」と書きましたが、気象現象を起こす原因である太陽が引き起こすのは、 「気圧の変化」ではないか?と考えてしまいました。 どうにも太陽が「気流の変化」を最初に生み出すメカニズムは考えにくいのです。 温められた空気が膨張した空気が上昇して上昇気流に・・・とも考えましたが、 そこにはまず膨張したことによる気圧の変化があるのだと思います。 長々と書きましたが、どうにも自分の考えでは結論が出ません。 少しは理系の知識も持ちあわせていますが、完全に専門外のため、あまり専門用語等分からない可能性があるのと、 質問自体どこか破綻しているところもあるかもしれませんが、 皆さんの知恵を貸してください。