- 締切済み
戦国時代以前の日本の数学者
どこで何をしていましたか?何を研究していましたか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- f272
- ベストアンサー率46% (8526/18249)
回答No.3
奈良時代,平安時代では,技術系官人の育成を行うことを目的として設置されていた算博士,算得業生,算生となるしか道はありませんでした。つまり京での下級役人や大宰府での役人となり暦学,測量学,建築学などの分野を担っていましたが,地方の国司のところに赴任して租税徴収事務を行うこともありました。 平安末期からは算博士などの地位も世襲化して,家伝として世の中から隠されるようになり,数学は科学ですらなく呪術の類と思われるようになりました。 一般に数学が普及し始めるのは江戸時代になって数学書が出版されるようになってからです。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11120/34615)
回答No.2
数学という学問を人々が楽しむようになったのは、江戸時代になってからです。 ただしそれ以前の時代に理系に居場所がなかったわけではなく、数学に強い人が一番求められたのは天文学、つまり暦を作る人でした。 あと土木や建築にまつわる仕事の人たちも理系脳じゃないと勤まりませんから、そういう系統の技術者でもあったでしょうね。
- Reynella
- ベストアンサー率51% (552/1073)
回答No.1
残念ながら、戦国時代以前には「数学」そのものが存在していません。(数学は明治以後、和算が発達したのは江戸時代) 戦国時代以前に、数学に類することを研究していた、という歴史的史料は未発見です。