• ベストアンサー

妹が心配です

mayyasuragiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 大変な家庭環境ですね。 今の妹さんにとって必要な事は        「安心感」と「居場所」 だと思います。  姉であるあなたがラインや通話で頻繁に連絡を取っていることは善いことだと思います。  ラインであなたと「つながり感」を持ちそこに「安心感」が生まれあなたとのつながりが「居場所」になることが妹さんが孤独感から解放されることになると思います。  また妹さんはアルバイトをして将来の一人暮らしのため貯金をしているということは妹さん自身の「自立心」の現われであり素晴らしいことですからしっかりと見守ってあげて下さい。  あと妹さんの精神状態についてですが出来れば心療内科等を受診してカウンセリングを受けて心を「解放」するのが一番いいと思いますがあなたも妹さんの話しのいい「聴き役」になり気持ちを解放してあげる事が大切だと思います。

関連するQ&A

  • 妹が心配です

    僕は母子家庭だったのですが、小学校高学年の時に児童相談所の査定により妹と共に母方の祖母に引き取られました。 理由はいわゆる虐待でした。 その後高校進学のため僕は親戚の家から通うようになりました。 妹は祖母と暮らしてました。 僕は今年20になる大学生です。 塾講師をしながらアパートで一人暮らしをしていたのですが、去年祖母が亡くなったので妹が中学を卒業するのを待ち、今年から妹が高校生になると同時に一緒に暮らし始めてます。 僕が高校生の時には大きな休みの度に、祖母と妹の所へ帰ってはいたのですが、一緒に暮らすまで気付かなかったことが多々あります。 それは妹の耳にかなりの数のピアスがあいていること、手首にリストカットの痕が見受けられること、あとは夜尿を頻繁に繰り返すことです。 妹はいわゆる不良ではありません。 学校ではうまくやっているようで、友達をよく連れて来ます。 僕自身ピアスをあけてますが、僕から見ても多すぎます。 自傷行為の一種だと思います。 大学の保健室の先生に相談すると夜尿は小さい頃に虐待や精神的ストレスを酷く感じた人が成長してから起こす可能性があると言います。 正直高校生の妹が夜尿したのには最初はびっくりしましたが事情が事情なんでしょうがないと割り切ってます。 ここで質問なんですが、妹に心理カウンセリング等を受けさせた方がよいのでしょうか?? 異性ということや難しい年齢ということで話しづらいです。 親戚には彼女の名誉のために言ってません。 僕よりも彼女の方が幼かったので母からの精神的、肉体的ダメージは大きかったと思います。 何か助言等があったらお願いします。

  • 妹を好きになれないです

    私は四人姉妹の二番目で高校生なのですが、どうしても妹が好きになれません。(理由はなんとなく分かってるんですけど、どうしたらいいのか分からなくて質問させていただきました) 私の兄弟構成は、次女と三女の年の差が大きく、よく年上組と年下組に別れます。最近は姉が上京し私と妹組に別れた感じです。 そのこと自体はなんともないし、長女と同じお手伝いをさせられるのも当然かなと思ってるんですが、引っかかるのは当時5年生だった私と今5年生の三女の環境です。スマホをもってるかどうかも引っかかるけどそこは時代なのでしょうがないとして、一番は母の妹に対する対応です。 まだ小さいからと甘やかされてる妹を見てると、「私はあの時怒られたのに..!」と思うし、あほ面をみると苛ついてしまいます...。 2年生の四女もいるんですが、まだ!小さいのは..わかります... でも三女だけは許せないと思ってしまうんです。 そんなことを思ってしまう自分もいやだし..どうしたらすきになれるのでしょうか ちなみにですが、三女が低学年のころは気にならなかったし普通に好きだったんです。 最近ほんとに嫌悪感がすごくて.例えば 姉がいなくなってから、もともと二人で使ってた部屋が一人になり、三女が姉の場所を使うようになりました。 なんでか分からないけどリビングよりも落ち着けるスペース(?)にいられるのが嫌で母にも言ったのですが.自分勝手なワガママだと言われました。ワガママなのは自覚してるんですが毎日同じ空間にいられるのは耐えられません。家族なのにおかしいですよね? 姉はいいのに、妹は好きになれない..この気持をわかってくれる方はいませんか? 下手な文章で読みにくかったらすみません汗 メンタル鋼じゃないので辛辣な言葉は!やめて!ください!!

  • 気難しすぎる妹との付き合い方について

    私は21歳の長女、19歳と15歳の妹が2人いる3にん姉妹です。 今回は、19歳の妹(次女)について悩んでいます。   次女はものすごく真面目な性格で何事にも熱心に取り組みます。自分というものをしっかりもっているため自分の意見を意地でも通そうとします。人のアドバイスを否定的にとらえるタイプの子です。 家族以外にはすごくいい顔をして注意されても普通に対応できています。 しかし、家族にとても厳しいです。それは中学生くらいからずっとです。 普通に話しかけているのに、怒り口調で返ってきたり、暴言(死ね!)やざつくドアを閉めたりします。 気分の上がり下がりが激しいです。しゃべる時は声を張り上げてしゃべります。 空気が読めない部分があって会話でもひとりでバイトの業務の話をずっとしゃべっています。 人の話は聞きません。 誰かがしゃべってもまた妹がバイトの話に戻します。 あとは、次女は悪いこと悪いと認めませんし、家族には絶対に謝りません。 妹(三女)のぬいぐるみをうばい、家の中のみ持ち歩き、ぬいぐるみの声になり操っています。 さらに母をずっとそれに巻き込んでいます。母はうっとうしいと私に言います。 小さい子供みたいです。いい年して痛い子だと思います。 次女は、母だけにはとても親しくしていますが、時々ソフトに注意されると嫌な顔をし物にあたり部屋に戻ります。まだマシな対応です。 これが私や父になると暴言をはき、逆ギレされます。 まともに会話できません。 特に父は顔をあわせるだけでそうなります。平気で「死ね!」って言います。 「バイトがんばりな。」って私普通に応援している気持ちで言うと、嫌な顔をされ、 後で母に、「お姉ちゃんは私の大変さをわかっていないのに簡単にがんばれとかうざい。」って愚痴をこぼしていたらしいです。 三女の妹が勉強している時でも空気を読まずに邪魔をしてきます。 母親にしょっちゅうチクリを入れて三女の妹が怒られてるところをみて楽しんでいます。 この間も母の日のプレゼントを妹たちみんなで相談して決めたのに、次女だけお金をなかなか払わず私が、立て替えていました。しかし、数日待っているのになかなか払ってくれず請求しにいったら、私は暴言を吐かれてついにけんかになりました。 私も頭にきて、暴言を吐いてしまいました。 「遅れているのにもかかわらず謝らずににあの厳しい態度でした。 そしてお金を投げ捨ててきました。 数分後、妹は「お前がムカつくから、お金返してよ!私は一人でプレゼントする。うっとおしいねん。」と言ってきました。私はしょうがないのでお金を返却しました。 そしたらぶつぶつ文句を言いながら謝りもせずに部屋に戻りドアを投げつけるように閉めました。 みんなで決めたことなのに自分勝手だと思いませんか? 次女はいつもこんな感じで、私たち家族はあの次女に巻き込まれて次女中心の家族です。。 みんな家族は次女の妹に気を使い両親も次女にはあまり言わなくなりました。 次女のいない時にみんなで次女の愚痴を言いあうようになりました。 境界性人格障害の可能性があると思いましたが、そこまでひどくなっていないので様子をみています。うまく付き合うにはどうすればいいでしょう?

  • 妹に(次女)どうしたら、気持ちを分かってもらえますか?

     30代後半、3人姉妹の長女です。  昨年秋に、父親のDV+酒乱で次女と口喧嘩から取っ組み合いの結果、警察沙汰になり父が拘留されてる間に購入して2年の家を出ました。(それまでは、両親、私、妹(次女バツイチ)と妹の子(甥小4)三女は結婚して別世帯)  母と妹と甥はDVの保護の対象になり必然的に3人で一緒にアパート借り、私は家のローン(私名義)があり、恋人の家に(持ち家1人暮らしバツイチ子なし)お世話になっております。  もともと、気が強く逆上タイプ、起伏が激しい性格の為、妹の機嫌に振り回されていました。今年の1月末位に彼が出来た時から、子供がいるのに土曜は朝帰り、平日は夜の11時頃迄と彼とデートに明け暮れ、そのうち落ち着くと思い静観してましたが、甥から度々「淋しい」とメールや電話で訴えがあり、注意すると逆上。「お姉ちゃんも三女も遊んでたくせに、何で私は駄目なの?」子供のいる母親との認識は無く、あくまでも同等だと主張するのです。そのうち週末は彼が泊まる様になり、母を部屋に閉じ込め、1カ月順番に私→三女→次女と生活する様に言い、耐え切れなくなった母が家を出て1Rで生活しています。年金もほとんど無く、私と三女が負担して何とか生活しています。母はリュウマチで働けなく、無一文に近い状態で追い出した事になります。  彼が出来てからの横暴さに次女と距離を置きたいと母と電話をしていたら、声が漏れていた様で電話を切った後、次女から携帯に電話があり出ると「何が気に食わんのじゃぁ」ヤ○ザ風に脅しの電話、あまりの恐怖に電話を切ると、しつこい程携帯が鳴り続けました。それ以降、連絡は取っていません。母に対する態度は酷く、三女と度々母の事でケンカになり、相手がどれだけ傷つくかを考えないで、怒りのまま言ってはいけない事も平気で言ってしまい、今まではうやむやに流してきましたが、母親や甥に対する暴言、しつけには程遠い怒りに任せた体罰に言葉の暴力でみんなが離れてる事に全く気付かないで、「みんなが私を捨てた」と「私は今まで一度も家族のみんなに世話になった覚えはない」母の引越の時に三女に口喧嘩の末に言ったそうです。昨日、母に「みんなとの連絡を今後一切、切る」と連絡がありました。  視点や観点が違う為、話し合いも逆上するか?話をすりかえるか?と口が達者な為、丸め込み私は悪くないと主張して、こっちが根負けしてしまいます。  途方にくれてしまってどう接すれば良いか??みんなの気持ちを理解してもらいたいですし、このまま絶縁になれば、甥の事が心配で仕方がありません。書ききれない事があり  読みづらく理解しにくいとは思いますが、何卒、助言をお願いします。

  • 就職できない長女、それを責める両親、その関係に苦しむ妹たち...

    就職できない長女、それを責める両親、その関係に苦しむ妹たち... 親類のことで相談させて下さい。問題の家族の構成は、「父、母、長男、長女、二女、三女」です。兄弟姉妹は、長男が20代半ばで、あとは2~3歳ずつの年の差になります。 「長男」は高卒ですが、地元の中小企業に就職し、それなりに頑張っています。「二女」、「三女」は、それぞれ大学、高校に通っている最中で、問題なく過ごしています。 問題は「長女」です。短大を卒業したものの就職できず、現在は家事手伝い状態です。家のことを軽く手伝うくらいはしますし、バイトも少ししているので、ひきこもりとかニート状態ではないです。 両親は、長女が就職しない(できない)ことにいらだちを感じ、相当責めているようです。長女は負い目があるのか、それに面と向かって反抗することはありません。元々おとなしい性格もあって、しゅんとして聞いているだけ..という感じです。 そのことを、二女や三女が、相当負担に感じているようで、親類である私が相談を受けました。 「姉が責められているのに、私たちは何もしてあげられない」 「両親の言ってることは間違ってはいないけど、姉への責めが、あまりに酷すぎる」 というのです。 二女や三女は、今のところはきちんと学校にも通っているようですが、毎日帰る時間になると、「また家で、姉が両親に責められているのではないか?」と考えると、足取りが相当重いようです。また、「このままでは、姉がおかしくなる(精神を病んでしまう)のではないか?」とも考えるようになったそうで、二女や三女は、何も出来ない自分たちを、相当責めてしまっているようです。 私が両親に、「のんびり待ってあげたら? ○○ちゃん(長女)もちゃんと考えてるよ」と話したことはありましたが、ササッと別の話題に切り替えられてしまい、しっかり話せたことはありません。 このような状況なのですが、悩んでいる二女や三女に、どのような助言をしたものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学3年生の妹のことで悩んでいます。

    中学3年生の妹のことで悩んでいます。 受験生だというのに彼氏が出来てしまい、毎日ろくに勉強もせずに浮かれています。 両親が勉強しなさいと注意すると逆ギレして逆効果です。 彼氏は一つ年上の子なので、その子は受験を終えていて、一緒に勉強をするということはないようです。 公立の実業高校を受験する予定だそうですが、今の妹の実力では難しいそうです。 家は三姉妹で、私は長女で現在上京して私立の大学に通っています。そして次女も私立の高校に通っているため、家計が苦しく三女まで私立にはいかせられないと両親は言っています。 ですので妹には申し訳ないのですが、どうしても公立高校にいってもらわないと困るんです。 高校卒業後の人生を考えたら、公立でもどこの高校でもいいというわけではないので、なんとかして勉強する気になってもらいたのですが、私たち周りの人間はどうすればいいでしょうか?

  • 妹と仲良く付き合っていきたいけど・・・

    妹と三年前に些細な事で喧嘩をしました。 その日以来 お互いに話しをしなくなり、このままでは寂しいので メールをしてみましたが、返事がありませんでした。 その後 妹は結婚して会う機会もなくなっってしまったので、昨年にもう一度メールをしました。 このままでは両親も辛いと思うので、歩み寄りたい気持ちを伝えたのですが、 「あなたとは付き合う気持ちになりません。」と言う返事がきました。 私は三姉妹で下の妹とはよく喧嘩もしますが、一緒にショッピングしたり食事に行ったりします。 問題の上の妹とは、お互いに忙しかった時期がずれてた事もあり二人で出かけたことはありません。 子供の頃から話しもゆっくりしたことがなかったように思います。 同じ家にいながら疎遠になっていたのも確かです。 妹は両親思いですが、両親が心配いているのも顧みず、この状況のまま過ごしたいのか? 本当の気持ちがわかりません。 私はできれば、今までお互いにあった不服は水に流して、新たに信頼関係を築けないものかと思うのですが・・・・ 私とは話しをしたくないと言っている妹とどう接したらいいか悩んでいます。 母が間に入ることも拒否されています。

  • 妹に生活費を入れてもらう方法

    こんにちは。 私は、現在一人暮らしです。 実家は母・祖父・妹の3人暮らしです。 母は昨年仕事が変わり、給料が以前より7万円減りました。 そこで、問題は家族からの生活費です。 祖父からは月6万(残りのお金は競馬)、妹は3万(月給最低15万)。 それと母の給料全部で3人生活しています。 しかし、7万の差は大きく以前より給料が減ったので少し多く入れてくれてもいいんじゃないかと言っても、祖父も妹も自分の遊びにお金をかけるだけで、生活費として入れてくれません。 祖父は仕方ないとして(私はそう思いませんが母がそう言うので)、妹の生活費の少なさに驚いています。 妹は3万入れて残りはブランド物を買いまくり。そのくせ「お金がない」が口癖です。 しかし29歳にもなって3万はどうかと注意をした所「こんな口煩いなら一人暮らししようかなあ」と拗ねるのです(実際、一人暮らしをする気持ちはないようで)。 そこで、私が実家に仕送りをしています。 母は、女手一つで私と妹を育ててくれました。大学には行けなかったけど高校まで出られました。 妹は我侭を言って専門学校も出して貰っています。 そこまで頑張ってくれたのに見て見ぬ振りはできません。 …が、私も自分の生活が裕福では有りません。 実家に仕送りをする為に、会社の仕事以外に副業をして稼いでいます。その為、私には休みがない状態です。最近少ししんどくなってきました。 妹(と祖父)がもう少し生活費を入れてくれれば、私の仕送りも減らせるのですが、どう言ったら増やして貰えると思いますか? 一人暮らしする!と大騒ぎするけれど月3万で一人暮らしできるもんならして見ろ!と叱っても、泣くばかりです。 妹を甘やかして育てた母の責任ですかね…。 妹は、父が居れば生活費を入れなくても済んだ筈!と思っているので離婚した母を好きではないらしいのです。 こんな妹に渇を入れたいのです。どうしたら…。

  • 何かと私と比べたがる妹。

    最近妹が結婚しました。 両親はもうひとつマンションを持っていて、 老後に自分たちが住むことを考えて200万かけてリフォームして、 妹たちの子供が大きくなるまで妹たちに貸すことにしました。 でも妹がすごく横暴なのです。 「この家はもう私がもらったからね!」と私に言う妹。 「違うでしょ。老後に私たちが住むまで貸してるだけよ」と母。 「お姉ちゃんは学費が私よりずっとかかってるんだから、  私にはこの家をもらう権利がある!」と妹。   確かに私は私立中学・高校に入り私立大学まで出ました。 妹はというと塾を途中でやめて、公立中学高校を出て、 勉強よりお金を稼ぎたいとのことで私立短大を出ました。 私のほうが確かにすごくお金はかかってるんです…。   でも私はそうやって何かとお金を引き合いに出してきて、 もらうのは当然とばかり考えている妹が正直すごく苦手です。 妹は社会人2年目ですが家にお金を入れることはなく、 自分のブランド物ばかり買っています。 しかも母親たちの前で、遺産は云々みたいな話をして くるのが耐えられません。   私はまだ大学の身ですが、働くようになったら母たちに 一緒に住む家を建てて、学費分の楽をさせてあげたいと 思って今まで一生懸命資格取得に頑張ってきました。 でも妹は「お姉ちゃんに学費をいっぱい払ってきたんだから、 その分私がもらうのは当然だ」という風に言ってくるのです。 なんだか妹の言葉を聞いていると、ものすごく辛いです…。 妹にもっと両親への感謝の気持ちをもって欲しいと 思うのは間違ってるんでしょうか?

  • 妹と仲良く付き合っていきたいけど・・・

    妹と三年前に些細な事で喧嘩をしました。 子供の時からの様々な思いが爆発したのだと思います。 その日以来 お互いに話しをしなくなりました。 このままでは寂しいのでメールをしてみましたが、返事がありませんでした。 その後 妹は結婚して会う機会も少なくなっってしまったので、昨年にもう一度メールをしました。 このままでは両親も辛いと思う事など歩み寄りたい気持ちを伝えたのですが、 「あなたとは付き合う気持ちになりません。」と言う返事がきました。 私は三姉妹で下の妹とはよく喧嘩もしますが、一緒にショッピングしたり食事に行ったりします。 問題の上の妹とは、お互いに忙しかった時期がずれてた事もあり二人で出かけたことはありません。 子供の頃からゆっくり話しをしたことがなかったように思います。 同じ家にいながら疎遠になっていたのも確かです。 妹は両親思いですが、両親が心配いているのも顧みず、この状況のまま過ごしたいのか? 本当の気持ちがわかりません。 私はできれば、今までお互いの不服は水に流して、新たに信頼関係を築けないものかと思うのですが・・・・ 私とは話しをしたくないと言っている上の妹とどう接したらいいか悩んでいます。 母が間に入ることも拒否されています。