• ベストアンサー

保証人になった先が自己破産

mizuka33の回答

  • mizuka33
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.13

#3です。すいません回答した後見ていませんでした。600万というのはみなさんが、言っているのといっしょで根保障です。最初は100万で保証人になっていたのに請求されたのが600万でした。でも納得できないので司法書士の先生に相談して裁判になりました。色々資料を請求したら「借りた本人の出入金の記録」 すごくいい加減で、裁判にも遅刻したり来なかったりで、かなり裁判長の印象が悪くなり(相手の担当者)正直こちらが勝てる感じだったのですが、勝てたとしても上告され東京の裁判所になると裁判官によっては、こちらが不利になると言われ和解しました。その裁判長によって商工ローンに冷たい所ややさしい所があるみたいです。だから、600の保障で80というのは和解した時まで差し押さえられていた給料のことです。それをそのまま返さない代わりに和解です。あちらは裁判で負けるという事は前例を作るという事なのでそうしない為に上告してきます。でも、裁判はつらいです、こちらの言い分を言い、そしたら向こうが次の裁判の日までに言い分をまとめそして言う、だから1ヶ月ごとのに変わりばんこに言い分を言うのですごく長いです。向こうの弁護士(最初はその営業所の担当者だったのが途中で弁護士に変わった)は何かと理由を付けて日にちを延ばします。その間ずっうとお給料は差し押させられるので生活が大変です。最低限の金額は保証されているけど私も働いていたのでそれでなんとか生活していました。みなさんの言うとうりうちも過払い(お金を借りた本人は借りた以上に返していました)だったのですが、商工ローンは負けない為に裁判を引き伸ばしこちらが根負けするように色々してきますうちはマンションの敷金まで差し押さえられました。(引っ越す気は無いのに)給料差し押さえなので会社にも迷惑をかけました。これから大変だと思います私も凄くつらかったですでも、こちらががんばらないといいようにお金を取られてずっと地獄ですこれを乗り越えれば普通の穏やかな生活が待っていますがんばってください。

noriko12
質問者

お礼

教えて頂いてありがとうございます。本当に大変でしたね。我が家は根保障400万でした。昨日弁護士さんに相談してきました。間に入ってもらって頑張って精算していきます。とても弱気になっていましたが経験者であるmizuka33さんの話を聞いて家もあらためて頑張ろうと勇気をもらいました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義兄の連体保証人になってるのですが、自己破産すると言い出して困ってます。

     6年ほど前に義兄のリフォームローンの連帯保証人に義父と共になりました。借入先はTV・CMで有名な‘ジャッ○○’に、900万円でした。  ここ半年位前から毎月のように、義兄の入金が期日を過ぎているにもかかわらず入金されてないので、連帯保証人である義父と私の所に未納額を振り込む旨の案内状が来るようになりました。  遅れながらも毎月入金してたみたいでそれ以上の連絡はジャッ○○からはありませんでした。(ですから連帯保証人である義父と私が振り込む事は無かったです。)  それが先日突然電話がかかってきて、自己破産をすると言い出したのです。 聞いたところによると、ジャッ○○以外にも色々と借金があったみたいなんです。 弁護士に相談したら自己破産しか道がないと言われたみたいで..... ジャッ○○以外は自宅を担保にして借り入れしてたみたいなんです。  ですから自己破産してジャッ○○以外は精算する、みたいなことを言ってるんです。  そうなれば、義父と私が債務者になってしまいます。納得いきません、身勝手な義兄が許せない!(簡単に連帯保証人になってしまった私も悪いのですが.....)  義兄が言うには自己破産してもジャッ○○の返済は、毎月私の口座に振り込むというのですが全く信用出来ません。(今までに義父に1千万円ほど借りてるらしいんですが1円も返済してないらしい)こんな人間を信用は出来ません。  こんな状況なのですが、何か良い方法はありませんか?自己破産以外に何か。もし最悪、自己破産した時の私の取るべき行動とかありますか?よろしくお願いします。     

  • 連帯保証人の自己破産について

    連帯保証人の自己破産について 自分で会社を経営している者です。 数年前に銀行から運転資金を借りる際に私の父親に連帯保証人になってもらいました。 しかし、その後父親は個人的にクレジット会社や信販会社からお金を借りて自宅を売り払っても 返済できないほどの借金を作ってしまい、今現在自己破産の準備をしています。 (それらの父親の借入に関しては私は一切、連帯保証人にはなっていません。) 父親は自己破産をするにあたり、自分が自己破産してしまうと債権者が私に返済を求めてきて、 私の会社に迷惑がかかるのではないか心配をして、なかなか自己破産に踏み切れないようです。 ?父親が実際に自己破産をした場合、私に法的な(父親の借金の)債務の返済義務などが発生する  ことはないのでしょうか。 ?父親が連帯保証人となっている銀行の借入について、事情を説明した上で父を連帯保証人から  外してもらえるように銀行に話をしているのですが、銀行は全く応じてくれません。  そのような銀行側の対応には問題はないのでしょうか。 どなたか教えて頂けますでしょうか。

  • 連帯保証人が自己破産したら?

    住宅ローンの連帯保証人が自己破産した場合について教えてください。 主たる債務者に支払いの遅延等は無いのですが、新たに連帯保証人をさがさなければなりませんか? それとも、連帯保証人が自己破産したら、住宅ローンに遅延等が無くても、主たる債務者に一括返済が求められるのですか?

  • 私が自己破産をしたら・・・

    個人事業者で銀行や国民金融公庫に 借り入れが2500万ほどあり 住宅ローンもあと1500万ほど残っています。 ここのところ資金繰りが難しく、 キャッシングなどで返済をまかなってきました。(400万ほど) しかしそれももう限界が近いのです。 私名義の借り入れで保証人がついているものはほとんど妻です。 一緒に自己破産するつもりでおります。 しかし、住宅ローンだけは息子が連帯債務者で(共同名義) 友人が保証人になっています。 その場合、どのような迷惑がかかるでしょうか? 住宅は抵当権の担保があるのですが、破産管財人が処分した場合 住宅ローンの相殺になるのでしょうか? お願いします。教えてください。

  • 自己破産について

    自営業の妻です。建築業ですが 最近仕事が厳しく銀行への返済がこのままではできません。 借金が銀行4000万金融公庫1000万あり住宅ローンはありません。 今住んでいる宅地は銀行担保に入り私も連帯保証人になっています。 売れ残りの土地もありますがこれも銀行の担保です。 自己破産以外に方法はありませんか?その場合ここには住んでいられなくなるのでしょうか?

  • 自己破産について教えてください

    親の連帯保証人になっています。今はまだ支払いは続けられていますが、このままだと支払いができなくなり、自己破産になりかねません。この場合、連帯保証人の私も自己破産手続きをしなくてはいけなくなります。現在、住宅ローンで、3600万くらいのローンが残っています。現在、結婚を考えていますが、結婚後に自己破産になった場合、彼にも迷惑がかかってしまうのでしょうか。また、彼の収入によっては自己破産できなくなるのでしょうか。私自身、情緒不安定で、彼が心配して一緒に住まないかと言ってくれているのですが、迷惑がかかるのであればこのまま結婚しないで、別れようかとも考えています。 また、親と同居している兄は保証人になっていませんが、同居しているということで、兄に支払い義務が発生したりしないでしょうか。親が自己破産する場合、同居している兄の収入によっては自己破産できないこともあるのでしょうか。

  • 自己破産後の生活について

    両親(父62歳・自営業、母57歳)が多額の借入れの返済に苦渋しております。私たち息子や弁護士の意見として、数多くの選択肢を考えた上で自己破産が最良だろうという結論に至りました。しかし、父本人が健康であるがために、自己破産後の自分の生活が想像できず不安で、自己破産のことは一切考えようとしません。場合によっては商工ローンにでも手を出すのではないかと、母を含め心配しています。(母が連帯保証人)そこで、自己破産後の就職口、どんな職種でも結構です。あるいは破産後もこんな風にして働いている人もいるんだ、と伝えられるHPなどございましたら教えてください。父に少しでも安心させて説得したいのです。どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人が破産すると・・・

    夫が組んでいる増築ローンの連帯保証人に夫の父親がなっている場合、 夫の父親が自己破産や個人再生法を使用した時、夫が借り入れしている銀行から一括返済してくれ。と言うの連絡が来るのでしょうか? 弁護士の先生に聞いた話では、両親が破産した場合、私の夫も破産しなくてはならないと言うのです・・・ 連帯というのは、借り入れしている本人と同等の立場だからというのは分かるのですが・・・なぜ、連帯保証人が破産したら、借りている本人へ一括返済してくれと言ってくるのかがわかりません。 それなら、別の連帯保証人を用意すると言う事で免れないのでしょうか? 現状ではそう言う事はやはり厳しいのでしょうか・・・ まだ、結婚して9ヶ月。これからの二人の人生の為にも良い方法をと思い、度々ご相談させて頂きました。

  • 連帯保証人の自己破産

    主人が連帯保証人になっています。 債務者は自己破産してしまい、現在主人を含めた3人で債務を支払っています。 主人は約3000万の借金になります。 他の2人は一億ほどと聞いています。 現在保証協会と言うところへ毎月定額を支払っていますが住宅ローンを支払ったままこのままでは借金はなくなりません。現在主人も住宅を手放す自己破産を考えています。 もし自己破産したら家財道具や車(名義は主人ではなくて私)までなくなってしまうのでしょうか? 離婚も考えなくてはならないでしょうか? よくわからないのでわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • ★自己破産(連帯保証人)/車のローンについて

    (法律と実情について教えてください) 『自己破産前の車のローンの連帯保証人になれるかどうかと、 それに伴っての自己破産時とその後の影響について』 (前書き) ★要介護の高齢の父が経営者の個人会社(家業)の返済において、銀行が数千万借入を一括返済を求めてきたため、今月か来月早々に銀行から保証協会へ代位弁済として債権が移りそうです。 今後、事業は廃業するか母と兄が保証協会へ毎月細々返していくことになると思うのですが、困った事は、(諸事業は省きますが)今回その事業融資に第三者の個人連帯保証人として次男の私がその個人連帯保証人として銀行に名義を取られております。保証協会からの代位弁済後は個人ではあまりに連帯保証債務の金額が大きいため、将来の為、悔しいですが自己破産の手続きを2~3ヶ月後に取ることになると思うのですが、、、そこで今後、父も高齢のため、どうしても病院の送迎など車が必要になってきます。 そこで、 現段階の自己破産前または自己破産時申請において、車のディーラーローンの連帯保証人の欄の記載と影響について教えてください。もしかして半年先でも自己破産を検討しなければいけなくなる場合、今の私が、いま車ローンの連帯保証人になっていいのかどうか。 今後、車が必要で、、 (1)母が主債務者でローン組み(高齢65~66歳)で新規、車のローンを今考えています。年齢的にギリギリですが、ディーラーローンの申込はできるかも知れないとこういった掲示板で知りました。 そこで車のローン申込用紙の連帯保証人(もしくは保証人)の欄なのですが私は連帯保証人(もしくは保証人)になってもいいのでしょうか? おそらく、まだギリギリ代位弁済させる前の今の私でしたら今(今日明日)の段階で連帯保証人につけばローンは通ると思います。しかし、この上記の事業性融資の保証協会へ代位弁済がされたらもう車のローンであれ、なんであれ 私は連帯保証人として通らないと思われます。(代位弁済まで後1ヶ月)この間にローンを通すなら、通さないといけないと思われます。 (2)まだ確定ではありませんが、おそらく私は数ヶ月後に自己破産の決定をくださいなといけない場合、この車ローンの私の連帯保証債務は、自己破産時における債務として申請(申告)しないといけないのでしょうか?あくまで車のローンの主債務者は母で、私は連帯保証人としての立場です。車のローンの連帯保証債務を自己破産時に申告していなかった場合、もし万が一母が突然他界してしまった場合、今度はその債務が自己破産後の私にまた降り掛かり、もう7年以内の場合自己破産も免責できず、矢のような請求がくるのでしょうか?(車はとりあげられたとしても、、)もし母の他界後も私が毎月母の口座へ入金し返済していくか、もしくは他界時に車は一括返済すれば、途中で車はとりあげられませんか? 自己破産時における連帯保証債務の消滅についておしえてください。 (3)田舎なため、どうしても病院の送迎など、この先10年~15年はやはり車の必要性があり、高齢ですが母名義で車のローンを通せる最後の機会になります。私自身が今、車のローンを組んでも、自己破産で没収されると思いますので。。 車のローン(母が主債務者+自己破産前の今の私が連帯保証人)の今でしたらローン通せると思いますが、、数ヶ月後に控えた自己破産時における問題が心配です。 ★数ヶ月後もしかしたらもしかして自己破産しないと決断した場合の今の私が、そもそも車の連帯保証人になってもいいかどうか、、 (ローン会社からすれば主債務者が払っている以上は、途中連帯保証人が自己破産しても影響はないと考えていいのでしょうか?毎月払っている状況でも、すぐ代わりの連帯保証人をもとめてきますか??) ★自己破産申請時にその車の連帯保証人としての債務も自己破産の裁判時、申告の必要があるのかないのか。。申告すればその車の連帯保証債務も外れると思います。あっていますか?(私が主債務ではなく、主債務者名義は母で、私と母で車の支払いはしていく予定です) そのあたりの影響お分かりの方、アドバイスいただけませんか?? 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。