• 締切済み
  • 投票

国民を苦しめる法律

日本では国民を苦しめる法律は増えていると思いますか? 宜しくお願い致します。

投票数 19

投票とは

関連するQ&A

  • 日本国民たる要件を定めた法律とは?

    最近気になっていたので、日本国憲法を読んでみました。 『憲法第10条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。』 とありますが、この法律とは何という法律のことなのでしょう? 憲法第2条には『皇位は、~皇室典範の定めるところにより~。』と具体的に『皇室典範』と記載されているのに、何故第10条ではそう書かないのでしょうか? 以上2点です。よろしくお願いします!

  • 法律は国民投票で作るか作らないべきか

    決めるべき 新たな法律が作られる時は国民に教えて国民投票の是非を問ってダメなら作らないって方法をとるべきでは? 国民の意見は絶対尊重されるべきですよ・・・政治家何か頼りにならないし。

  • 日本人が日本の法律を守らなければいけないのはなぜか

    「日本国民は日本の法律を守らなければならない」と当たり前のように思っていますが、法的根拠(日本国民は日本の法律を守らなければならないと定めている法律)はありますか。ある場合はどの法律の第何条か教えてください。

  • 法律や条例作る時は国民も参加して一緒に作るべき

    だと思う こういう法律や条例があるとか言われてもいつの間にか出来ているし何でこんな内容なのかというのもある だから国民目線で国民が何十人か選ばれて法律や条例を一緒に作るべきだと思う そしたら国民も納得すると思う ちなみに守秘義務あり

  • 法律について・・・

    すべての国民が、法律のすべての内容と意味を理解していないのに、どうして引っかからない人の方が多いのか? 普通に生きてて、私は引っかかった。 本当はすべての国民は、法律のすべて(内容と意味)を理解してなければならないですよね? 私は頭悪いから、わからないが・・・ それに、つかまってから、こんな法律があって、それに引っかかってるって言われても、わからないのに。また知らない間に、新しい法律が作られても、国民に理解してもらわないと全然役に立たないのでは?

  • 法律って国民のものですか?専門家のものですか?

    【1】 法律って国民のものですか?専門家のものですか? あなたはどちらだと思いますか? 意見をお聞かせください。 【2】 私は理系出身の文系人です。 どんな学問においても、専門家間に意見の食い違いがあります。 しかし、文系と理系では、大きな違いがあります。 (A) 基本的に、理系の学問で専門家の意見が食い違った場合、 片方が正解(あるいは、より真実に近い見解)を 述べている事になり、 もう片方が間違い(あるいは、より真実に遠い見解)を 述べていることになります。 (B) ところが、「人為的価値判断」を含む文系の学問(特に法学)では、 自然法則に基づく絶対的な正解はありません。 そのため、専門家間で意見が食い違っても、 片方が正解で、もう片方が間違っているとは言い切れません。 (C) だからこそ、専門家以外が法律を解釈してはいけないという認識では、 一般人が権力者や権威者のいいように操られてしまう危険があると、 私は考えています。 法律は国民が選んだ代表者が作ったものです。 「素人に法律を解釈する資格がない」と言わんばかりの法律家の態度は、 「自分達の都合の良いように  法律のグレーゾーンを解釈し、  大衆の無知に隠れて庶民を支配する。」 と、自ら宣言するに等しい 傲慢無礼なエリート意識の現われだと私は考えます。 (では質問) 実はこの「法律は国民のものである」という考え方は、 一見正しいようですが、実は誤りだとする意見もあるそうです。 皆様はどうお考えですか? 【3】 私は理系出身の文系人ですが、 「人為的な法律は自然法則の前では無力だ」ということを、 どんな時にも常に念頭において、 あらゆる社会現象を分析しています。 なぜなら、法律や法解釈があまりにも権力者にとって 都合の良い運用がなされると、 いつかは大衆の怒りが爆発して、暴動が起きたりして、 かえって社会秩序が崩壊するからです。 それは歴史が証明しています。 あなたはこのような視点に基づく 社会現象の分析の仕方に賛成ですか? それとも反対ですか? 【おまけ】 以下のやり取りは、先日の私の真摯な質問に対し、 「素人が口を出すな」と言いがかりつけた 傲慢無礼な(捨てIDと思われる)回答者とのやりとりです。 http://okwave.jp/qa/q6715957.html 私は補足・お礼(URLリンクを含む)で真摯に 自分の考えを述べています。 感想をお願いします。

  • 法律をみな知ってる前提と言う法律用語

    刑事訴訟法でしたけ、各種法律は必ず中卒のヤンキーでも必ず知ってる前提で進める、万引き・食い逃げは法律を知らなかったということでは済まされないということで、法律用語でなんといいましたけ、忘れてしまいました。 とにかく日本の法律は必ず全国民がすべて理解している前提で作られているだそうです。ご教授願います。よろしくお願いします。

  • 法律を国民に周知させるべきだと思いませんか?教育や義務として。

    法律を国民に周知させるべきだと思いませんか?教育や義務として。

  • 憲法 国民投票で法律を制定することは違憲?

    「国会は必要があるときは、議決により、法律案を国民投票に付することができる。その場合国民の過半数の賛成があるときは、右法律案は法律として成立する」という法律が制定された場合、この法律は違憲なのでしょうか。賛成する立場と反対する立場両方あると思いますが、違憲と考えるほうが正しいのでしょうか。

  • 中国の法律や警察信用できますか???

    私は中国で3年間仕事の関係で暮らしていますが、日本と中国の法律違いますか??日本の場合は法律は国民を守るため、中国は???あるいは中国政府や関係者は本当に国民のこと考えってます???

このQ&Aのポイント
  • 新品をパソコンと繋ぎ、電話機の時間やインクなだの設定及びパソコンの設定をした後、電話機のエラー音がうるさいので設定を確認したところ、タッチパネルエラーと出て、異物到着がないのに、電源を入れ直してもエラーが出て、各種設定が出来ない。初期化の仕方も分からない。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindowsで、接続方法はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品のタッチパネルエラーが発生しました。新品をパソコンと接続した後に電話機のエラー音が鳴り、タッチパネル上に異物到着の表示がありますが、異物はなく電源を入れ直してもエラーが続きます。各種設定ができないため、初期化方法を教えてください。パソコンのOSはWindowsで接続はUSBケーブルを使用し、電話回線はひかり回線です。
回答を見る